学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    大豆と豚肉のかみかみ揚げ

    小松菜と白菜のおかかあえ

    白みそ汁


    ※給食メッセージ

     みなさんは、ひと口何回くらい噛んで食べていますか?今日の「大豆と豚肉のかみかみ揚げ」は、よく噛んで食べてほしいメニューです。角切りの豚肉とカリカリに揚げた大豆を、甘いたれにからめて味をつけ、かみごたえのある料理に仕上げました。よく噛んで食べることで、食べ物の消化がよくなるだけでなく、脳の血流がよくなり、記憶力や集中力が高まる効果がありますよ。

     ぜひ、食感を楽しみながらよく噛んで食べてください。

  • 笑顔で、いってらっしゃい

    公開日
    2025/11/14
    更新日
    2025/11/14

    校長日記

     今日は子どもたちが楽しみにしている秋の遠足の日です。朝から雲一つない青空が広がり、まさに遠足日和となりました。5年生以外の子どもたちは、リュックを背負い、笑顔いっぱいでバスに乗り込みました。

     見送ってくれたのは、学校でお留守番をする5年生の子どもたちです。「いってらっしゃい」「楽しんできてね」と明るい声で手を振る姿に、出発する子どもたちも自然に笑顔になっていました。各学年の子どもたちが、それぞれの遠足で楽しい時間を過ごせるよう願っています。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    5年生

     今算数では「平均」について勉強しています。平均への理解を深めるために、今日は自分自身の10歩分の歩幅を3回計測し、そこから自分の1歩の歩幅の平均を求めるという活動を行いました。自分の歩幅を知ることができるワクワク感をもって意欲的に授業に臨むことができました。

  • 星の話

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    4年生

     講師の方から、星や天体の話を聴きました。

    知っている星や天の川の話など興味いっぱいに聴くことができました。

    明日の校外学習でのプラネタリウムが、さらに楽しみになりました。

  • もみじ読書週間②

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    図書館

     もみじ読書週間の一環として、図書委員による『かみしばい屋さん』が、ふれあい階段で行われ、低学年を中心に、たくさんの子ども達が集まりました。

     紙芝居は、普段あまり馴染みがないので、用紙を引き抜くタイミングなど気をつかいますが、練習の成果もあり、とても聞きやすかったです。そして何より聞いている子ども達が、目をきらきらさせているが印象的でした。読み聞かせをする方もしてもらう方も、笑顔なれる読み聞かせでした。




  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    彩りそぼろごはんの具

    れんこんとキャベツのごま酢あえ

    のっぺい汁

    さつまいも大福


    ※給食メッセージ

     みなさんは、ごはん、パン、麺などの給食の主食を残さず食べていますか?成長期のみなさんは、頭や体を動かすため、そして、成長するために毎日たくさんエネルギーを使っています。みなさんのエネルギーが不足しないよう、エネルギーのもとになるごはんやパン、麺は必ず給食に出ます。家で食べているよりも量が多いと感じている人もいるかもしれませんね。

     今日は、ごはんと一緒に食べられる彩りそぼろごはんの具を作りました。ごはんにかけて一緒に食べてください。残さずごはんを食べて、エネルギーをしっかり補給しましょう。

  • さわやかな一日のスタート

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/13

    校長日記

     現在、正面玄関では、児童会の後期代表委員と盛り上げ隊の子どもたちが、毎朝元気いっぱいにあいさつ運動を行っています。登校してくる友達を笑顔で迎え、「おはようございます」と爽やかな声をかけています。その姿に引き寄せられるように、他の子どもたちも自分から進んであいさつができるようになり、学校全体に明るい空気が広がりはじめています。

  • もみじ読書週間①

    公開日
    2025/11/13
    更新日
    2025/11/12

    図書館

      もみじ読書週間がはじまりました。今回は、図書委員がやりたい企画を考え、自らすすんで動こう!を目標に様々な企画を行っています。まずは、皆さん何枚のハガキを出すのでしょう?2枚ずつ配りましたが、新たなハガキをもらいに来る児童がたくさんいる『読書ゆうびん』や、『図書委員おすすめの本の紹介』、『秋をテーマにした、しおりコンテスト』、図書委員による『かみしばい屋さん』、他にも先生方の絵本の読み聞かせと、盛りだくさんです。図書委員で協力し、読書の楽しさが伝わる読書週間にしたですね。





  • みんなで広げる読書の秋

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    校長日記

     今週から始まったもみじ読書週間では、子どもたちが読書の楽しさを存分に味わえるよう、さまざまな特別企画が実施されています。今日の2時間目の休み時間には、図書委員が紙芝居を上演し、物語の世界を子どもたちに分かりやすく伝えました。子どもたちは、紙芝居のイラストや語り口に引き込まれ、物語を楽しんでいました。

     昼休みには、図書館ボランティア「おはなしぽけっと」さんによる絵本の読み聞かせが行われました。温かな声で紡がれる物語に、さらに読書への関心を高めてくれたことだと思います。これらの本との出会いが、子どもたち一人一人の胸の中に新しい芽を育ててくれたことでしょう。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    みんなのようす

     図書給食6日目です。絵本「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」を紹介します。自信作のぶどうパンを盗まれてしまったねずみが、ぶどうパンに変身して犯人をさがすお話です。盗むよりも作ったほうがずっとおいしくて楽しいことを犯人のリスに伝え、一緒においしいぶどうパンを作りました。

     レーズンロールパンの「レーズン」は、ぶどうを干して作ったものです。給食のぶどうパンも、とってもおいしいですよ。」

  • 一輪車、3年生へバトンタッチ

    公開日
    2025/11/12
    更新日
    2025/11/12

    校長日記

     現在、朝の業前の時間を活用して、3年生の子どもたちが一輪車の練習に励んでいます。今年の運動会で一輪車パレードを披露した4年生の子どもたちが、3年生に乗り方のポイントを優しく伝えてくれています。一輪車の活動は本校の大切な伝統となっており、異学年同士が支え合う温かな雰囲気の中で、子どもたちは新しいことにチャレンジする意欲を高めています。

  • 秋のおもちゃ祭り

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    校長日記

     1年生の子どもたちが、生活科の時間、秋のおもちゃ祭りを開催しました。自分たちの手で工夫して作ったけん玉、魚つり、マラカスがお店に並びました。子どもたちは店屋さんとお客さん、両方の役になって、にこにこと遊びを楽しみました。遊んでいる時間、みんなの表情は柔らかく、ほころんでいました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    さんまの生姜煮

    にんじんのきんぴら

    なめこ汁

    梨ゼリー


    ※給食メッセージ

     図書給食5日目です。今日の給食は、絵本「うさぎのにんじん」、「にんじんばたけのパピプペポ」、落語絵本「めぐろのさんま」の3冊に関連して、さんまの生姜煮、にんじんのきんぴらのメニューにしました。

     どの絵本の中でも、登場するキャラクターが、おいしくにんじんやさんまを食べています。読んだらきっと、にんじんやさんまを食べたくなると思います。どちらも秋においしい食材ですよ。ぜひ、季節の味を味わって食べてください。

  • にこにこタイム ~悩みや不安の早期発見へ~ 

    公開日
    2025/11/11
    更新日
    2025/11/11

    校長日記

     今週は全校で「教育相談 にこにこタイム」を実施しています。朝の時間を使い、学級担任が一人一人の児童と個別に話をする時間を設定しています。子どもたちが安心して学校生活を送るれるよう、気持ちや考えにしっかり耳を傾け、問題を早期に把握し、必要に応じた支援につなげていきたいと考えています。

  • ペア学級遊び(4-2・3-2)

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    4年生

     4年生は、国語「クラスみんなで決めるには」の学習で、話し合いの仕方を勉強しました。

    3年生のペアとの仲を深めるための会をしようと話し合いを進め、ペア学級遊びを行いました。

    「王様おにごっこ」と「リレー」をしようと自分たちで話し合い、会の司会、準備なども分担して行いました。

    3年生が楽しかったと言ってくれてうれしく思いました。一輪車練習も一緒に行っています。

    これからも仲良くしていけるといいなあと思います。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/10
    更新日
    2025/11/10

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    さつまいもコロッケ

    しのだあえ

    白菜と豚肉のみぞれ汁

    しそふりかけ


    ※給食メッセージ

     図書給食4日目です。絵本「さつまいもおくさん」を紹介します。子どもたちがさつまいも掘りで収穫したさつまいもが、空高く飛んで、大冒険をしたお話です。

     秋は、さつまいもがおいしい季節ですね。さつまいも掘りをする人もいるのではないでしょうか。今日は、コロッケで旬のさつまいもを味わってくださいね。

  • かげと太陽(3年生)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    3年生

    3年生の理科の授業でかげと太陽について学びました。

    かげ踏み鬼ごっこでは、自分のかげが踏まれないように、壁際や大きなかげの中に隠れるなど、楽しみながらかげについて考えることができました。

    そして、遮光版を使用して太陽の位置がどのように変わったのか確認することもできました。

    次は、一日で太陽がどのように移動していくのかについて学んでいきます。



  • 授業における教師の役割について

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    校長日記

     学び合いの授業の中で、教師の役割は、子どもたちの学びを「つなぐこと」と「もどすこと」と言われています。「つなぐこと」とは、子ども同士の考えをつないだり、以前学んだことと新しい学びを関連付けたりすることで、一人一人の気づきや興味を広げていく役割です。

     「もどすこと」とは、話し合いや活動の途中で、課題や目的に立ち返り、子どもたちの思考や活動に道筋を整える役割です。これにより、子どもたちは自分の考えを整理し、ゴールに向かって取り組むことができます。

     教師が「つなぐこと」と「もどすこと」を意識して関わることで、子どもたちが安心して自分の思いや考えを出し合い、理解を深められる授業づくりを目指しています。

  • 心地よい一日のスタート あいさつ運動

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    校長日記

     今朝は、地域の皆様やPTA地区常任委員の皆様に3つの門に立っていただき、代表委員が玄関に立って朝のあいさつ運動を行いました。皆様の温かい声かけを受けながら、元気よくあいさつを交わしました。登校してくる子どもたちも表情が晴れやかで、一日のよいスタートになりました。参加していただきました方々に心より感謝申し上げます。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    麦ごはん

    牛乳

    カレー

    米粉のれんこんチップス

    キャベツとブロッコリーのサラダ


    ※給食メッセージ

     図書給食3日目です。絵本「だんしゃく王とメークイン女王」を紹介します。いつかカレーの具になりたいという同じ願いがあるのに、仲が悪い王様と女王様が登場します。だんしゃくとメークインという2種類のじゃがいもの特徴を知ることができますよ。

     さて、今日のカレーライスのじゃがいもは、どちらの種類でしょうか?