学校日記

社会科「水のゆくえ」の出前授業をしていただきました!

公開日
2020/09/11
更新日
2020/09/11

4年生のページ

 今日は,丹羽広域事務組合水道部の方々が,水道の大切さと役割,そして,どのようにして水道水がつくられ届くのかを説明して下さいました。
 お話を聞く中で,地球の水のうち飲み水に使える水は1%であることや,一日に一人あたり250リットルもの水を使っているということを知り,非常に驚いていました。
 また,汚れた水をきれいな水にする実験を行いました。PACという薬を入れて棒でかき混ぜ,汚れを固めて下に沈ませて…ろ過機に注いで出来上がった水は透き通ったきれいな水になっていました。実験を通して,水がきれいになる過程を楽しく学ぶことができました。安全な水がつくられて届くまでに多くの手間や時間がかかっていることを知ったので,これから水を節約して大切に使いたいですね。