1月11日(火)
- 公開日
- 2011/01/11
- 更新日
- 2011/01/11
給食
ご飯
牛乳
雑煮
わかさぎのから揚げ
アーモンド和え
りんごゼリー
お正月に雑煮を食べる習慣は、室町時代のころからありました。これは本来、年越しの夜に神様にお供えしたもちや野菜を食べることにより、神様と自分達の結びつきを、年の初めに新たにするという意味です。雑煮に入れるもちの切り方や使われる食材や味付けは地域により異なります。ご家庭ではどんな雑煮を作られましたか。給食では、たくさんの野菜と共に一口大のもちを使い、しょうゆで味をつけました。