昨日の雨もあがって、朝からよい天気になりました。寒暖の差が激しいですが、体調管理に気を付けていきたいと思います。
今週の本校の予定をお知らせします。
■20日(月) 朝会
教育実習開始
食育指導(2の1)
■21日(火) 聴力検査(5年生)
委員会
■22日(水) 聴力検査(3年生)
学校安全緊急情報共有化広域ネットワーク活用訓練
■23日(木) 聴力検査(2年生)
食育指導(5の1)
■24日(金) 聴力検査(1年生)
※上の写真は現在の校庭の木々と3年生が校庭で集めていた木々の葉です。新緑が美しいです。
※朝会の話をおりたたみ記事に載せました。
おはようございます。今日も昨日からの雨もあがってよい天気になりました。これから天気がよくなれば、かなり暑くなってきますので、水分補給をして熱中症にならにようにしてください。
さて、みなさん、こちらの写真、みえますか? 3年生のみなさんが校庭にある木の葉っぱをとってきて、作品をつくってくれました。これをみると、いろんな緑色があることが分かるとおもいます。淡い緑色や濃い緑色、赤っぽい緑色など、いろいろな色がありますね。木々の葉の色は、同じ緑の色といってもいろんな色があることが分かります。
日本では、昔から、緑色だけでも、いろんな名前を付けてきました。黄緑色、緑色だけでなく、「草色、常盤色、萌黄、わさび色」といった具合です。このように、色の名前だけについて考えてみても、私たちが普段何気なく使っている言葉には、たくさんの種類があり、 一つ一つにいろんな意味があることが分かります。
この「言葉」を使って、私たちは毎日、家の人や先生や友達と話をしたり、文章にしたりして、自分の考えや思いを伝え合っています。私たち人間の生活が、これほどまでに進歩したのは、「言葉」と「道具」を持ったからだと言われています。私たちは「言葉」の意味を覚えて、正しい言葉を使っていくようにしたいですね。 相手に何かを伝えたいとき、どんな言葉を使って、どんな表情で、どのような声の大きさで、どれくらいの速さで話せばよいのかということについて考えることも大切です。
伝えるということで大切なのは、誠意を持って相手に伝えるという気持ちを持つことです。先生も気を付けていきたいと思っています。これで話を終わります。