- 
                
                    環境ボランティアによる草取り活動- 公開日
- 2025/10/15
 - 更新日
- 2025/10/15
 地域学校協働本部 今朝も地域学校協働本部の環境ボランティアの皆さんにお越しいただき、運動場及び校舎周りの草取りをしていただきました。熱心に作業していただき、とてもきれいになりました。 日頃から、学校の環境整備にご協力いただきましてありがとうございます。皆様の活動に心から感謝申し上げます。 
- 
                
                    校庭がきれいに- 公開日
- 2025/07/02
 - 更新日
- 2025/07/02
 地域学校協働本部 今朝も学校支援ボランティアの環境サポートの方にきていただき、校庭の草刈りの作業をしていただきました。暑い中にもかかわらず、丁寧に草を刈り取ってください、とてもきれいになりました。子どもたちが安全に、そして気持ちよく遊べる環境を整えていただき、心より感謝申し上げます。 
- 
                
                    環境ボランティアの皆様、いつもありがとうございます- 公開日
- 2025/06/04
 - 更新日
- 2025/06/04
 地域学校協働本部 今の時期、校庭の草はとても成長が早く、すぐに伸びてしまいます。今朝も、朝早くから、環境ボランティアの皆さんに来ていただき、大南マウンテン周辺の草刈りをしていただきました。いつもありがとうございます。大変助かっています。 
- 
                
                    学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございます- 公開日
- 2025/05/07
 - 更新日
- 2025/05/07
 地域学校協働本部 五月晴れの空の下、学校支援ボランティアの皆様に来ていただき、学校の外回りの草刈り作業をしていただきました。今は、雑草が伸びてくる時期ですが、外回りの雑草を丁寧に取り除いてくださり、子どもたちが気持ちよく学校生活を送れる環境が整いました。 ボランティアの皆様の温かいご支援が、本校の教育活動を力強く支えていただいています。 
- 
                
                    ボランティアの皆様による環境整備活動- 公開日
- 2024/11/06
 - 更新日
- 2024/11/06
 地域学校協働本部 地域学校協働本部の環境ボランティアの皆様に、朝早くから学校の周りの環境整備をしていただきました。おかげでとてもきれいになりました。いつもありがとうございます。 
- 
                
                    運動場の草取り、ありがとうございました- 公開日
- 2024/10/02
 - 更新日
- 2024/10/02
 地域学校協働本部 朝、早い時間から地域学校協働本部の皆様にきていただいて、運動場の草取りをしていただきました。運動場は自然に草が生えてきてしまっていました。大変ありがたく思っています。 
 
- 
                
                    ボランティアの皆様、ありがとうございます- 公開日
- 2024/09/18
 - 更新日
- 2024/09/18
 地域学校協働本部 今朝も地域学校協働本部の環境ボランティアの方に来ていただき、運動場西側の草とりをしていただきました。定期的に来て除草をしていただき、大変助かっております。ありがとうございました。 
- 
                
                    いつもありがとうございます- 公開日
- 2024/07/03
 - 更新日
- 2024/07/03
 地域学校協働本部 今朝も朝から気温が高い中、地域学校協働本部の環境ボランティアの方にきていただき、学校の外回りの草刈りをしていただきました。本校の環境がきれいに保てられているもの、環境ボランティアの皆様のおかげです。ありがとうございました。 
- 
                
                    草刈りありがとうございました- 公開日
- 2024/06/19
 - 更新日
- 2024/06/19
 地域学校協働本部 本日も朝から大変暑い中、地域学校協働本部のボランティアの方に来ていただき、学校の外周りの草刈りをしていただきました。この時期、大変草が伸びやすい時期です。多くの方に環境整備をしていたき、大変助かっております。ありがとうございました。 
 
- 
                
                    草刈りをしていただきました- 公開日
- 2024/05/29
 - 更新日
- 2024/05/29
 地域学校協働本部 今日も地域学校協働本部の環境ボランティアの方にきていただき、大南の丘周辺の草刈りをしていただきました。大南の丘は子どもたちの憩いの場所になっていて、休み時間は子どもたちがのんびりと過ごす場所になっています。今日もとてもきれいに整備をしていただきました。 
- 
                
                    環境サポートボランティア- 公開日
- 2024/05/22
 - 更新日
- 2024/05/22
 地域学校協働本部 本日も朝早くから、学校支援ボランティアの皆様にきていただき、学校の外回りの草刈りをしていただきました。草がどんどん伸びる時期ですが、とてもきれいに整備をしていただきました。ありがとうございました。 
- 
                
                    草刈りをしていただきました- 公開日
- 2024/05/01
 - 更新日
- 2024/05/01
 地域学校協働本部 今日も朝早くから、ボランティアの方に来ていただいて、校庭の草刈りをしていただきました。気候がよくなり、草がどんどん伸びてくる時期ですが、きれいにかりあげていただきました。 
- 
                
                    雑草をとっていただきました- 公開日
- 2024/04/17
 - 更新日
- 2024/04/17
 地域学校協働本部 朝早くから支援ボランティアの方に、本校の環境整備をしていただきました。暖かくなり、雑草も伸びてきておりましたが、きれいにとっていただきました。大変助かりました。 
- 
                
                    「キャンドルづくりを楽しんでみませんか?」- 公開日
- 2023/11/09
 - 更新日
- 2023/11/09
 地域学校協働本部 クリスマスに向けてキャンドルを作ってみませんか? 
 今回用意したメニューは、
 「アロマサシェ」(写真 上)「ソイボタニカルキャンドル」(写真 中)
 「ジェルキャンドル」(写真 下)の3種類です。
 
 1 開催日 : 令和5年11月26日(日)
 時間は、作品により下記のとおりです。
 
 2 開催場所 : 大口中学校 地域開放棟 1階 被服室
 
 3 受講料 : お一人150円(一緒に参加のお子さんは無料)
 +材料費(作品により下記のとおり)
 
 4 申し込み : 大口中学校 地域開放棟1階
 地域学校協働本部事務局にて随時受付中。
 受講料を添えて、お申し込みください。(先着順)
 
 5 講師等 : Confetti Candle 近 藤 香 さん
 
 6 備 考
 「アロマサシェ」(写真 上)
 材料費:1,500円/個 2個目〜1,000円 定 員:15人
 教室時間:午前10時から正午
 
 「ソイボタニカルキャンドル」(写真 中)
 材料費:3,800円/個 定 員:15人
 教室時間:午後1時〜午後2時30分
 
 「ジェルキャンドル」(写真 下)
 材料費:3,000円/個 定 員:15人
 教室時間:午後3時〜午後4時30分
 
 ★詳しくは当ホームページ右側「配付文書」欄の「地域学校協働本部」欄にチラシが掲載してあります。ご参照ください。
 
 問合せ 生涯学習のまちづくり実行委員会 地域学校協働本部
 電話090−4407−2589
 
- 
                
                    【地域学校協働本部】ドローン体験教室開催のご案内- 公開日
- 2023/10/04
 - 更新日
- 2023/10/04
 地域学校協働本部 生涯学習のまちづくり実行委員会 地域学校協働本部では、下記のとおりドローン体験教室を開催します。 
 
 詳細については、当ホームページの右側、配付文書欄の地域学校協働本部「ドローン教室開催」「ドローン教室注意事項」をご覧ください。
 
 1 日時 令和5年11月19日(日)
 親子の部 午前10時から正午(小4から中学生まで)
 一般の部 午後1時30分から午後3時30分(高校生以上シニアまで)
 
 2 定員 親子の部 16組 一般の部 16人
 
 3 費用 受講料150円+機材代3,000円(1ユニット)
 
 4 講師:CRe 市川泰次さん(一等無人航空機操縦士)他
 
 5 申込 令和5年10月7日(土)午前9時から 先着順
 大口中学校 地域開放棟 1階 技術2教室
 
 6 問合せ 生涯学習のまちづくり実行委員会 地域学校協働本部
 
 電話090−4407−2589
 
 
- 
                
                    生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部- 公開日
- 2023/06/16
 - 更新日
- 2023/06/16
 地域学校協働本部 生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部では、大口町まちづくり基本条例の下、大口町生涯学習の基本構想の実現を目指し、地域社会の力によって町内の小中学校が「大口町の生涯学習の拠点」となるように取り組んでいます。学校を舞台にし、地域の大人と子ども、大人と大人が学びを創り、学びに集い、学びをつなぐことのできる場を創出することによって、町民の生きがいづくりや地域の学習力向上に寄与することを目的としています。 
 
 大口中学校の地域開放棟は、広く町民の方々に利用してもらうための施設です。学校休業日(学校運営に支障がない範囲で)に、ランチルーム・家庭科室(調理室)・音楽室・技術室等を利用できます。
 
 各小中学校においては、学校支援ボランティアの方々に、校舎内外の環境整備、図書館の環境整備や図書の整備をしていただいています。その他にも、健康診断時のサポート・授業や行事のサポート等々を行っていただいています。
 
 大口中学校地域開放棟のご利用を希望される場合や、学校支援ボランティアにご協力いただける方は、下記事務局までご連絡ください。
 なお、配付文書一覧に、「学校支援ボランティア募集チラシ」を掲載しました。合わせて、ご覧ください。
 【イラストは、政府広報オンラインより引用】
 
 
 生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部
 (平日8:00〜16:45 日・月休み)
 電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589
 メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp
 
 各小中学校および大口町生涯学習課のホームページに地域学校協働活動の記事が随時、掲載されます。ぜひご覧ください。
 
- 
                
                    学校支援ボランティア募集中- 公開日
- 2023/03/06
 - 更新日
- 2023/03/06
 地域学校協働本部 「子どもたちのために、何かできることしてみませんか。」 
 
 生涯学習のまちづくり委員会(地域学校協働本部)では、町内小中学校の教育活動をサポートしていただけるボランティアを随時募集しています。
 ご希望の学校で、ご希望の活動を、ご都合がつくときに、活動していただけませんか。
 少しでもお力をお貸しいただける方は、下記事務局または各学校の教頭先生までご連絡ください。
 
 主な活動内容
 
 ◎環境サポート(草取り、プランター植替え、窓拭き等)
 ・大口中学校 毎週金曜 午後1時25分から30分程度
 ・南小学校 毎週水曜 午前8時30分から30分程度
 ・北小学校 毎週木曜 午前9時から1時間程度(可能な時間での参加で結構です)
 ・西小学校 毎週木曜 午後1時20分から30分程度
 ◎図書館サポート(飾り付け、ブックカバー付け等)
 ・大口中学校 隔週火曜 午後1時55分から1時間程度
 ・南小学校 隔週金曜 午前11時から1時間程度
 ・北小学校 隔週水曜 午前10時45分から1時間程度
 ・西小学校 隔週木曜 午前11時から1時間程度
 
 ◎上記のほかにも、授業サポート、校外活動サポート(まちたんけん等)、児童の検診サポート、保健室サポート(養護教諭又は看護師資格必要)などを随時お願いしております。
 
 ◎問い合わせ先
 ○生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部
 (8:00〜16:45 日・月・祝休み)
 電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589
 メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp
 ○各小中学校(教頭)
 
- 
                
                    学校支援ボランティア交流会および学校支援ボランティアの皆さんに感謝を述べる会- 公開日
- 2023/01/25
 - 更新日
- 2023/01/25
 地域学校協働本部 1月20日 大口中学校にて開催 
- 
                
                    【地域学校協働本部】第15回大口町まちづくり協働フォーラム- 公開日
- 2022/12/19
 - 更新日
- 2022/12/19
 地域学校協働本部 12月11日(日) 
 「第15回大口町まちづくり協働フォーラム 〜あなたと創る大口(まち)の未来〜」
 「60周年まちづくりマーケット 〜まちづくり見本市(ショーケース)&商談会〜」が、健康文化センター4階ほほえみホールで行われました。
 
 30余りの活動団体から70名余りの方々が参加し、大口町のまちづくりについて意見交換等を行いました。本実行委員会からも事務局員2名が参加し、学校支援活動への理解と協力のお願いをしてきました。
 
 大口町長の力強い挨拶のあと、第1部では、地域協働課長から「大口町のまちづくり〜60周年を振り返る〜」と題し、「人」をキーワードとして大口町の60年のまちづくりが進められてきたことを伺いました。
 
 第2部では、参加した各団体同士が今後のまちづくりについて意見交換を行い、連携・協働のあり方について話し合いました。
 どの団体様も大口町のまちづくりのために何ができるかを真剣に考え話し合っている様子がみられ、大口町の素晴らしさが感じられる会となりました。
 
 
 【地域の皆さま、保護者の皆さまへ】
 生涯学習のまちづくり委員会(地域学校協働本部)では、町内小中学校の教育活動をサポートしていただけるボランティアを随時募集しています。
 (環境ボランティア 図書ボランティア 特別支援学級サポート 学習室の見守り)興味関心のある方は、下記事務局までご連絡ください。
 また、大口中学校の地域開放棟は、広く町民の方々に利用してもらうための施設です。学校休業日に、ランチルーム・音楽室・家庭科室(調理室)・技術室を開放しています。(学校行事優先)
 ご利用を希望される場合は、下記事務局までお問い合わせください。
 
 生涯学習のまちづくり実行委員会・地域学校協働本部
 (8:00〜16:45 日・月・祝休み)
 電話・FAX 0587-75-4089 or 090−4407−2589
 メール:ogcgakshien@yahoo.co.jp
 
 
 
- 
                
                    大口少年少女発明クラブ- 公開日
- 2022/11/30
 - 更新日
- 2022/11/30
 地域学校協働本部 1月12日(土) 
 大口少年少女発明クラブの活動が、町内企業等技術者OBの方々を講師として、大口中学校地域開放棟技術室にて行われました。
 今回は、アルミ缶を使っての風車作りに取り組みました。手製のアルミ缶を弧の形に切るための道具を使って、丁寧に作り上げました。ベテランの講師の皆さんが熱心に指導してくださるので、子供たちも意欲的に取り組んでいました。
 毎回、工夫を凝らした作品を作ることができ、クラブの目的である「科学的な興味や関心を伸ばして、ものづくりの喜びを伝えたい」「自分の手で作る楽しさ、喜びを体験するとともに、科学的な発想を伸ばしたい」が体現されているようです。
 
 
