- 
                
                    【2年生】 図書館見学に行きました。- 公開日
- 2025/10/30
 - 更新日
- 2025/10/30
 2年生 生活科 「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、大口町立図書館に見学に行きました。 普段は入れない大切な蔵書が保管してある書庫を特別に見学し、図書館を使う人たちが使いやすいよう、たくさんの工夫があること、図書館では普段どんな仕事をしているかなど、司書の方々に教えてもらったりしました。 また、見学前に児童が考えた質問を送ったのですが、その質問全てに、丁寧に答えていただきました。 見学で得た気づきや学びを、これからまとめていこうと思います。 
- 
                
                    【2年生】運動会- 公開日
- 2025/10/25
 - 更新日
- 2025/10/25
 2年生 天候の不安もありましたが、無事に運動会を行うことができました。 徒競走も大玉転がしも、練習を始めたころと比べると、一人一人が考えて競技に参加することができるようになったと感じます。 一生懸命に取り組むことができたことが、競技中の子どもたちの笑顔から伝われば幸いです。 あたたかい声援を送ってくれた保護者の皆様、会場の片づけを手伝ってくれた卒業生の皆さん。 ありがとうございました。 
- 
                
                    【2年生】小さな職人- 公開日
- 2025/09/19
 - 更新日
- 2025/09/19
 2年生 図画工作科で「光のプレゼント」という作品を作りました。 厚紙にあけた穴にセロファンを貼り、いろいろな色を透過させるカラフルな作品です。 カッターナイフや段ボールカッターなど、慣れない刃物の使い方に苦戦しながらも、無事に作ることができました。 また、生活科でも、動くおもちゃ作りが始まりました。 時々、自分が遊ぶことに夢中になりすぎて、より楽しく遊んでもらうための工夫を考えることを忘れてしまうこともありますが、本を読んで調べたり、うまくいった子に教えてもらったりしながら、それぞれのイメージ通りの作品を目指して試行錯誤しています。 こだわりの作品が出来上がることを期待しています。 
- 
                
                    【2年生】水泳検定にチャレンジしました。- 公開日
- 2025/07/07
 - 更新日
- 2025/07/04
 2年生 プールサイドに立つだけでも汗がにじむような暑さですが、 子どもたちは元気に二年生の検定(けのびとバタ足で7m)に取り組みました。 習っている子たちが見本を見せたり、プールサイドから応援したり、楽しく水泳に取り組むことができたようです。 検定の後は背浮きにも挑戦。ビート板やバディの助けを借りて、水中で仰向けに浮かぶ練習では、気持ちよさそうにぷかぷか浮かんでいました。 
- 
                
                    【2年生】野菜の栄養について教えてもらいました。- 公開日
- 2025/06/24
 - 更新日
- 2025/06/23
 2年生 町の栄養教諭に来ていただき、夏野菜について学びました。 導入の夏野菜クイズでは、花を見てどんな野菜かを当てるクイズを行いましたが、 生活科でいろいろな野菜を育てていることもあり、みんな答えたくてたくさん手が挙がりました。 野菜に含まれる栄養が、体の中でどんな働きをするのかを分かりやすく教えてもらいながら、 どうして野菜を食べるのか、納得できるお話を聞くことができました。 「野菜を食べてみよう」と思ってくれると嬉しく思います。 
- 
                
                    【2年生】 生活科 町探検に出かけました- 公開日
- 2025/06/13
 - 更新日
- 2025/06/13
 2年生 今週は、学校の周りを歩いて、何があるのかを探す「まち探検」を行いました。 普段何気なく通っている身近な地域でも、よく探すことで初めての気づきがあったり、 改めて調べることで、どうしてだろうという疑問や不思議が生まれたりしたようです。 たくさん調べて、大口町のすてきを見つけられるとよいなと思います。 
- 
                
                    【2年生】プールで水の中の生きものを探しました。- 公開日
- 2025/05/21
 - 更新日
- 2025/05/21
 2年生 +1 今年も、プール開きに向けて、掃除が行われる予定です。その前に、2年生は、小プールで生きもの探しを行いました。水の底に隠れているヤゴなどの生き物を、目を凝らして探したり、一度に何匹もすくい上げ、歓声を上げたりしながら、楽しく活動しました。 捕まえるのも、見るのも初めてという子もいましたが、上手な子に見つけてもらいながら、たくさんの生き物を見つけることができました。しっかり観察して、生きもの博士が増えるといいなと思います。 
- 
                
                    【2年生】 生活科 大きく育て 私の野菜- 公開日
- 2025/05/09
 - 更新日
- 2025/05/09
 2年生 2年生では、野菜を育てる活動が始まりました。 1年生の時に育てたチューリップやパンジーも、時期が終わり、球根を持ち帰ったり 花の処分をしたりして、土の入れ替えを行いました。 2年生では、一人一人、選んだ野菜の苗を植える予定です。 また、学年教材園に、サツマイモの苗を植えました。 世話をしたり、観察をしたりしながら、育てていきたいと思います。 
- 
                
                    図書館オリエンテーションを行いました。(2年生)- 公開日
- 2025/04/17
 - 更新日
- 2025/04/17
 2年生 +1 今日は、2年生の学級ごとに、図書館の使い方について、司書の先生に教えていただきました。 本を借りたり、返したりするときの決まり事や、みんなで使う場所でのマナーについて、 紙芝居を使って一つ一つ確かめました。 今年もたくさんのよい本・よい言葉にふれてほしいと思います。 
- 
                
                    新学期が始まりました。- 公開日
- 2025/04/14
 - 更新日
- 2025/04/11
 2年生 新しいクラスでの生活が始まりました。 荷物の移動や、新しいロッカーなどの場所の確認、教科書の配布など、慌ただしく最初の1週間が過ぎました。子供たちはみんな本当に元気で、早く思い切り遊びたくてうずうずしている印象です。 来週からは給食も始まり、徐々に2年生としての学校生活が行われることになると思います。 
 
 保護者の皆様にも、たくさんの書類の更新や確認事項で、ご協力をいただきました。ありがとうございます。子どもたちが元気に過ごせるよう、お力添えいただけると幸いです。
- 
                
                    おわかれ会!(2年生)- 公開日
- 2025/03/21
 - 更新日
- 2025/03/21
 2年生 今日は学級で、最後のお楽しみ会(お別れ会)を開催しました。前期後期学級代表が中心となって、企画・司会進行を行いました。「じゃんけん列車」「色々坊や」「おおかみさん今何時?」を行いました。また、みんなで思い出に残る手形アートをしたい!という意見が出たので、手形アートのデザインもクラスのみんなで話し合って決めました。学級目標の「かがやき」に合う星型をみんなで作りました。きれいな作品ができました。 
- 
                
                    ペア遊び(2年生)- 公開日
- 2025/03/21
 - 更新日
- 2025/03/21
 2年生 今日は5年生と最後のペア遊びをしました。5年生が遊びの企画をしてくれたり、手紙を書いてくれたりしました。たくさん遊べて2年生はとても嬉しそうでした。5年生のみなさん、一年間なかよくたくさん遊んでくれて、ありがとうございました! 
- 
                
                    ぼく・わたしのできるようになったこと(2年生)- 公開日
- 2025/03/13
 - 更新日
- 2025/03/13
 2年生 生活科では、成長したことやできるようになったことを時系列順にまとめてきました。作成していた巻物や新聞、絵本が完成したので、今日はその発表会をしました。それぞれのできるようになったことや、できるために頑張ったことがあり、一人一人の成長を感じました。すてきな発表会でした。 
- 
                
                    絵の具でポンポン!(2年生)- 公開日
- 2025/03/11
 - 更新日
- 2025/03/11
 2年生 図工の時間には、前回作った型紙と絵の具をつけたスポンジを使って、画用紙に模様や色をつけています。作った型紙通りに、綺麗な絵ができあがっていました。次はクレヨンなどを用いて、飾りの仕上げをしていきます。 
- 
                
                    すいせん図書完読!(2年生)- 公開日
- 2025/03/11
 - 更新日
- 2025/03/11
 2年生 1学期からこつこつと頑張り、子どもたちはすいせん図書を完読しました。そして、完読した人には「完読賞」が送られ、オリジナルしおりを図書館で作成することができるので、しおりに好きな絵を描いたりイラストを貼ったりして自分だけの素敵なしおりを作りました。完成したしおりを見て、子どもたちは嬉しそうでした。 
- 
                
                    たのしくうつして(2年生)- 公開日
- 2025/03/07
 - 更新日
- 2025/03/07
 2年生 図工の時間には、「たのしくうつして」の作成をしています。紙でスタンプの型をつくり、今日は型を切り取りました。次は絵具で、色付けをしていきます。完成が楽しみです。 
- 
                
                    箱の歌を歌ったよ(2年生)- 公開日
- 2025/02/25
 - 更新日
- 2025/02/24
 2年生 暗記が苦手な人って、いると思います。私もその一人です。 小学校での箱の学習は、面が6つ、頂点が8つ、辺が12あることを覚えるのですが、苦労する子が多いです。 そこで、歌って覚えてしまおうというわけです。だいぶ前から主流になっている覚え方ですが、まだ低学年ですので、できるだけ覚えやすい歌詞にしました。「うさぎとかめ」の曲に合わせて歌います。 6めん 8ちょう 12へん むきあう めんは みなおなじ サイコロのはこは せいほうけい ティッシュのはこは ちょうほうけい 正方形と長方形に関しては、大人は当たり前に思うのですが、低学年は「どっちが正方形?」と悩む子も多いので、歌詞に加えました。 繰り返し暗記させようとすると嫌がる子は多いですが、歌にするだけで、子どもたちは嫌がらずに取り組んでくれます。何度か歌っていくと、しっかりと覚えられます。 さあ、テスト、楽しみですね。 
- 
                
                    自分が生まれるまで(2年生)- 公開日
- 2025/02/06
 - 更新日
- 2025/02/06
 2年生 保健の授業で、自分が生まれるまでの様子を学びました。妊娠中にお家の人が気をつけてくれていたこと、生まれたときに喜んでくれたことなどお家の人へのインタビュ―用紙を基に、学習しました。自分たちが生まれるまで多くの人に支えられ、守られてきたことが分かりました。また、実際の赤ちゃんの重さに近い人形を抱いて、「こんなに重いんだ!」「これの重さがお腹にいたら大変だね」と子どもたちは驚いていました。 
- 
                
                    素敵な詩をたくさん考えたよ(2年生)- 公開日
- 2025/02/05
 - 更新日
- 2025/02/05
 2年生 2月4日(火)、詩について勉強をしました。 比喩、擬音、反復、韻を踏むなどの一通りの基本をさらっと確認した後、小学生向けの詩をいくつか確認し、実際に詩を作ってみました。 まずはとにかく思ったことを、短い文を並べて書いてみましょうということで始めたのですが、とても素敵な詩がたくさん生まれました。 グループでの鑑賞会では、素敵な詩の数々に笑顔がいっぱいでした。 いくつかの詩を紹介します。 <がんばっている> おとうさん おかあさん みんな みんな いつもがんばっている <よくはしった> うんどうで よくはしった よくはしった うんどうって きもちいいな <いきる> いきるって たのしいな うれしいな かなしいことがあるけど いきるって いいな <友だちいっぱい> わたしはいま 友だちいっぱい うれしいから 友だちいっぱい 楽しいから 友だちいっぱい かなしいけど 友だちいっぱい みんなみんな 友だちいっぱい <おいしいチャーハン> もういちど たべたい ふわふわ チャーハン <ママのからあげ> ママが作る からあげ さくさくおいしいからあげ もう1ど食べたくなるからあげ <大好き> ママ、大好き パパも大好き みんな大好き 友だち大好き <おねえちゃん> やさしいおねえちゃん いじわるなおねえちゃん こわいおねえちゃん いっしょにいてたのしいおねえちゃん 
- 
                
                    こんなロボットがあるといいな(2年生)- 公開日
- 2025/01/31
 - 更新日
- 2025/01/31
 2年生 国語の授業で、あったら助かるなと思うロボットの紹介をしました。「〇〇で困っているときにこのロボットがあれば、こんなに助かることがあるよ!」と一人一人が、本で探したロボットを発表しました。発表後には質問タイムも設け、より詳しく知ることができました。1学期の頃と比べて、みんなの前で堂々と発表ができるようになり、三年生への準備がしっかりとできています。 
