IMG_4027.JPG

学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ご飯、牛乳

     鶏肉のから揚げ

     じゃこキャベツ

     ふだま汁

    ※給食メッセージ

     じゃこキャベツにはいっている小魚は「しらす干し」です。これは、ある魚を小さいうちにとり、ゆでてから干して乾燥させたものです。ある魚とは、何の魚でしょうか? ①さば ②さわら ③いわし  答えは、③のいわしです。骨までまるごと食べられる小魚は、みなさんの骨や歯をつくり、丈夫にする栄養素「カルシウム」がたっぷりですよ。キャベツとたくあんと一緒においしく食べてくださいね。

  • 60回目を迎えた白鳥小学校との姉妹校交歓会

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    校長日記

     6月27日(金)、名古屋市立白鳥小学校との交歓会が、熱田区の白鳥小学校で開催されました。今年で60回目を迎えたこの交歓会は、長きにわたり両校で大切に育まれてきた伝統行事です。

     昭和41年にはじまった交歓会は、これまでずっと続いてきた行事です。その背景には、両校が互いを尊重し、子どもたちの成長を願い続けてきた温かい絆があります。式典では、裁断橋擬宝珠の銘文を暗唱し、両校の校歌を斉唱しました。また、交歓会では、いっしょにお弁当を食べたり、熱田神宮の散策をしたりして、笑顔で交流を深めました。

     この交流の原点には、堀尾金助の母親が裁断橋擬宝珠に刻んだ「わが子への想い、平和への願い」という普遍的なメッセージがあります。この想いは、時代を超えて今も人々の心を打ち、両校を結び付け、交流という形で受け継がれて、両校の子どもたちの優しさや思いやりを育んでいます。

     今後もこのすばらしい伝統を大切に守り、未来を担う子どもたちの心へとつないでいきたいと思います。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/06/30
    更新日
    2025/06/30

    校長日記

    今朝の子どもたちの登校の様子です。朝から気温が高く、日傘を使用している子どもたちも増えてきました。熱中症対策に気を付けていきたいと思います。今週の本校の教育活動をお知らせします。


    ■30日(月) 

    ■ 1日(火) 交通安全教室(4年生)

    ■ 2日(水) 環境サポート

    ■ 3日(木) 登下校ボランティアとの情報交換会

           食育指導(5の1)

    ■ 4日(金) 町あいさつ運動

           トークタイム



  • 理科の授業で葉を観察しました(6年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/30

    6年生

    理科の授業で、顕微鏡を使い、葉の観察を行いました。普段、何気なく見ている葉も、顕微鏡で拡大すると、肉眼では見ることのできない小さな細胞をはっきりと見ることができました。子どもたちは、顕微鏡を覗き込みながら真剣な表情で観察し、「見えた!」と嬉しそうに報告し合っていました。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    1年生

    6年生が、ペアの1年生にタブレットを使って修学旅行の話をしてくれました。

    歴史についてなじみのない1年生でも分かりやすいように、クイズを出しながら教えてくれた6年生。

    優しく教えてくれたので、1年生は、どの子も嬉しそうに話を聴いていました。

    6年生のお兄さん、お姉さん、とっても素敵です!

    お話、ありがとう!

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    1年生

     図工の時間に、「おってたてたら」のテーマで、カラフルペーパーを使ってぞうさん作りに挑戦しました。

     大きな紙を半分に折って立てるという初めての作業に、みんな真剣な表情。折り紙で飾りつけもして、自分だけのぞうさんを形作っていきました。

  • よりよくデジタル機器と付き合うために(6年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    6年生

    国語科の授業で、構成を考えて、提案する文章を書いています。

    デジタル機器の使い方をグループで振り返り、気になっていること、気を付けていきたいことについてまとめています。

    自主学習で調べたり、図書館で関連する本を借りてきたりして、調べ学習に向けて取り組んでくれる子もいます。

    読む人に説得力を持って伝わるように、作り上げていきましょう。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    5年生

     本日は名古屋市熱田区の白鳥小学校に赴き、記念式典と交歓会を行いました。最初は少し緊張した面持ちだった児童たちも、体育館で白鳥小学校のみなさんから拍手で迎えてもらい和やかな雰囲気で記念式典の練習に臨むことができました。

     記念式典の後に行われた交歓会では白鳥小学校の皆さんと一緒にお弁当を食べて交流を深めました。お弁当を一緒に食べて仲を深めた後、白鳥小学校の皆さんに案内をしてもらい、熱田神宮の散策をしました。終始和やかな雰囲気で白鳥小学校のみんなとの仲を深めることができました。

  • 1年生に修学旅行の思い出話を(6年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    6年生

    修学旅行前に、1年生から「帰ってきたらお話聞かせてね」というメッセージをもらったので、修学旅行の思い出を話しに行きました。

    1年生にも分かるように、写真を見せながら紹介できたので、とても楽しそうにしていました。

    これからもペアで仲良くしていきましょう。

  • がんばって泳いでいます!(6年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    6年生

    練習を重ねるごとに、どんどん泳ぐ距離が増えてきました。

    みんなで助け合いながら、成長できています。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    みんなのようす

     今日の給食の魚は「あじ」です。1年を通して食べることができますが、おいしい時期は夏です。今が旬の魚です。味にくせがないので食べやすく、焼いたり揚げたりして食べるほか、刺身や干物、煮付け、酢の物など、いろいろな料理方法でおいしく食べることができる魚です。今日は、あじに衣をつけて揚げたフライです。衣には、愛知県産の青じそが混ざっています。

  • 白鳥小との交歓会に行ってきます。

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/27

    5年生

     今日は白鳥小との交歓会です。

     今年度は、本校の5年生が白鳥小学校に行きます。

     どのような出会いがあるか子どもたちは楽しみにしています。

     いってきます。

  • 暑さにも負けず(4年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/26

    4年生

     梅雨の晴れ間を使って、朝の時間は運動場に出て、一輪車の練習をしています。

    自然と手をつないで大きな円を描いていきます。立ち乗りやアイドリングを練習する姿も見られます。

    5年生のスーパーサポーターに手を引いてもらってがんばる子もいます。

    暑さに負けずがんばっています。励ましや応援をお願いします。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/26

    1年生

     あさがおがたくさん咲いています。

     「今日はいくつ咲いているのかな」と子どもたちはワクワクしながら登校しています。生活科の授業で観察をするのが楽しみですね。

  • 観察だよ(4年生)

    公開日
    2025/06/27
    更新日
    2025/06/26

    4年生

    理科の学習で、植物の観察を行いました。

    春に見た時と比べると、いろいろなところに変化がありました。

    面白い発見もたくさんありましたね。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/06/26
    更新日
    2025/06/26

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ご飯、牛乳

     ヤンニョムチキン

     小松菜のナムル

     韓国風豚汁

    ※給食メッセージ

     今日は中学生が家庭科の授業で学んだことを生かして考えてくれた献立をもとにした給食です。テーマは「たくさんの栄養素をとり、暑い夏を乗り切る献立」です。ポイントは、①ヤンニョムチキンを甘辛い味付けにして食べやすくしたこと。②豚汁を具だくさんにして栄養素を多くとれるようにしたこと。③愛知県産の食材を多く取り入れたことです。栄養バランスのよい食事で、暑さに負けず元気に過ごしましょう。



  • 食指導でカルシウムの大切さを学びました(6年生)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    6年生

    栄養士の先生による食指導がありました。

    給食を一緒に食べた後、「カルシウムを取ることの大切さ」について教えていただきました。

    また、バランスよく食事することや、睡眠、運動の大切さも学ぶことができました。

    お話の後、子どもたちから、「寝る時間を見直していきたい」「カルシウムを積極的にとっていきたい」という声が多く聞かれました。

  • 考えて、試して 科学の楽しさ発見

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    校長日記

     本校では、子どもたちが主体的に学びに向かうことを大切にしています。今日の3年生の理科では、ゴムを伸ばして動かす車を作り、きめられた範囲で車を止めることに挑戦する活動を行いました。子どもたちは、「どうしたら思いどおりの場所で車を止められるだろうか」と考え、試行錯誤しながら繰り返し実験に取り組んでいました。

     このような活動を通して、子どもたちは自ら課題を見つけ、解決の方法を考えて、実際に結果を確かめるという科学の楽しさを味わうことができました。

  • テープカッター作成中(6年生)

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    6年生

    図画工作科で「テープカッター」を作成しています。

    板に絵の具できれいに塗ることができています。

    塗り終わった子は、組み立て作業に入りました。早く進んでいる子が、次の子に教えてくれて、みんなで作業に取り組んでいます。

    もうすぐ完成です。どんなテープカッターができるか楽しみです。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/06/25
    更新日
    2025/06/25

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ソフトめん、牛乳

     5種野菜のカップグラタン

     大口町産小松菜サラダ

     ミートソース

    ※給食メッセージ

     地域で育った食材を地域で消費することを「地産地消」と言います。給食では、できるだけ愛知県や大口町で作られた食べ物を使い、地産地消を大切にしています。給食で食べる「小松菜」は、すべて大口町で作られていることを知っていますか? 土を使わず水と栄養分で育てる「水耕栽培」という方法で、1年中たくさんの小松菜が作られています。