-
粘土で作ったよ(4年生)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
図工では、粘土の立ち上がらせ方を工夫して作品をつくりました。粘土べらやかきべらなどの用具も使って、形を変えたり組み合わせたりして作品を仕上げることができました。友達の作品を見合って、よさやおもしろさを感じ取っていきます。
-
前転をもっときれいに
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
校長日記
3年生の体育科の授業では、前転をきれいにできるようになることを目標に、子どもたちが主体的に授業に取り組んでいました。もっときれいに前転をするためにはどうしたらよいのかグループごとに話し合いを進め、「手をしっかりつく」「あごをひく」「膝を曲げて体を小さく丸める」など、意見を出し合って、目標に向かって前向きに取り組む姿がみられました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
みんなのようす
◆今日の献立
小型 ロールパン、牛乳
やきそば
白 ごまつくね
アセロラフルーツ
※給食メッセージ
今日のデザートはアセロラフルーツです。アセロラは西 インドや中南米 を原産とする果物 で、見た目 がさくらんぼに似 ていることから西 インドチェリーとも呼 ばれています。日本では沖縄で栽培 されています。暑い地域 で育 つアセロラは、高温 や紫外線 から身 を守るために、ビタミンCやポリフェノールを多く含 んでいます。ビタミンCはレモンの34倍 、ポリフェノールはぶどうやブルーベリーと同じくらい含 まれています。今日のデザートは、アセロラのジュレで果物 と合 わせました。
-
校庭がきれいに
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
地域学校協働本部
今朝も学校支援ボランティアの環境サポートの方にきていただき、校庭の草刈りの作業をしていただきました。暑い中にもかかわらず、丁寧に草を刈り取ってください、とてもきれいになりました。子どもたちが安全に、そして気持ちよく遊べる環境を整えていただき、心より感謝申し上げます。
-
交通安全教室(4年生)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
4年生
南自治組織の方々と警察の方々に協力していただき、自転車の交通安全について学習しました。
自転車の乗り方など細かく教えていただきました。
今後も自分の命を守れるように、交通ルールを守って自転車に乗りましょうね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
みんなのようす
◆今日の献立
わかめごはん 牛乳
えだまめコロッケ
土佐あえ
※給食メッセージ
今日の汁ものはとうがん汁です。とうがんは、6月から9月が旬の野菜です。冬まで保存がきくことから漢字では冬の瓜と書 いて、とうがんという名前になりました。大きいものだと10kgくらいの重さになるそうです。そして、全体の90%以上が水分 です。愛知県でもたくさん栽培されており、全国 で2番目 に多 く作 っています。えだまめコロッケと一緒 に季節 の味を味わいましょう。
-
自転車の安全な乗り方
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長日記
子どもたちの安全を考える上で、交通事故の防止は決して欠かすことができない重要な問題です。自転車は子どもたちが行動範囲を広げ、社会とかかわるうえで大切な移動手段の一つとなりますが、その一方で使い方を間違えると大きな事故につながります。
今回、大口町南自治組織の皆様に尽力していただき、4年生を対象とした自転車教室を開催しました。愛知県警第一交通機動隊の自転車専門部隊 B-forceの皆様と江南警察署交通課の方にお越ししただき、子どもたちに自転車の安全な乗り方や交通ルールについて、丁寧に分かりやすく教えていただきました。
自転車の安全な発進と停止の仕方、交差点や踏切での注意など、交通ルールに関する重要な知識を幅広く学び、子どもたちにとって貴重な学びの機会になったことと思います。