-
堀尾跡公園に笑顔満開 1・2年合同校外学習
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
校長日記
春の陽気に誘われて、1・2年生が合同で堀尾跡公園へ校外学習に行ってきました。元気いっぱいの1年生と、すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生が、手をつないで仲良く公園を目指します。その顔はキラキラ輝いていました。
今回の校外学習の目的は、学年をこえた交流を深めることと、生活科で学習する「春見つけ」です。
1年生にとっては、2年生は頼りになる存在。公園までの道のりは、2年生が優しく声をかけたり、安全に気を配ったりする姿が見られました。
そして、もう一つの大切な目的は「春見つけ」。春の息吹を五感で感じました。春を探しあてた子どもたちは、「笑顔満開」でした。子どもたちの笑顔が何よりの宝物です。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
今日は新入生を迎える会がありました。
朝の時間に6年生がプレゼントのメダルをもってきてくれました。裏にはメッセージも書いてあり、子どもたちははとてもうれしそうでした。
迎える会の動画で、大口南小学校のことをたくさん知ることができ、これからの生活がより楽しみになった1年生でした。
-
ナップザックを作り始めました(6年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
6年生
家庭科の学習で、ナップザックを作り始めました。縫う場所をチャコペンで印をつけて、ミシンで縫い始めました。
まっすぐに縫うことや、ひもを通すところに注意して慎重に縫うことができました。
-
一年生へメダルをプレゼント(6年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/22
6年生
今日は、「一年生を迎える会」でした。
2~5年生が心をこめて作ったすてきなメダルを、1年生にプレゼントしました。
首にかけてもらって、とても嬉しそうな1年生。優しく頼もしい6年生。
これから、仲よく楽しく活動していきましょうね。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
5年生
図工では「消してかく」という単元に取り組んでいます。黒い画用紙を消しゴムで消すとカラフルな色が出てくるという教材を使って、消しゴムで消しながら現れる形から思いついたことを絵に表しています。消すことでかけることが新鮮で、ワクワクしながら取り組むことができました。
-
ペア学級開き(4年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
4年生
今日はペア学級開きでした。4年生は3年生とペアです。
自己紹介やカード交換、風船を使ったゲームをして仲良くなりました。
1年間、いろいろな活動を一緒にがんばっていきましょう。
-
よりよいPTAへ みんなでつくる新しい形
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
PTA
保護者の皆様、こんにちは。いつも子どもたちのために、そして学校のために、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございます。
さて、4月19日(土)に、さらにPTA活動をよいよいものにしていくために、新旧の役員と、新しい地区常任委員さんに集まっていただき、会議を開きました。
テーマは、「子どもたちの笑顔のために、保護者の皆様がもっと気楽に楽しく参加できるPTAを目指して」です。昨年度のPTA役員と新しいPTA役員で知恵を絞って、アイデアを出し合いました。そして、よりよいPTAにしていくために、少しルール(規約)も変えてみようという話になったのです。
今回の変更点は、本日お配りしましたPTA総会要項のP7.8にまとめました。そちらをぜひ読んでみてください。
ちょっと気になること、詳しく聞きたいことがありましたら、PTA事務局までご連絡ください。子どもたちの笑顔のために、いっしょに楽しいPTA活動にしていきましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
みんなのようす
◆今日の献立
金芽ロウカット玄米ごはん
牛乳
4種豆のサラダ
ポークカレー
ヨーグルト
※給食メッセージ
給食センターでは、小、中学校合わせて約2400食分を調理しています。今日のポークカレーは肉を約60㎏、じゃがいもは、約700個、玉ねぎは約400個、にんじんは約200本使いました。たくさんの材料ですが、玉ねぎの皮むきは、一つ一つ手作業で丁寧にむいています。肉と野菜を炒めて調味料を入れ、よく混ぜながらじっくり煮込みました。サラダには、黄色の大豆、緑色のえんどう豆、赤いいんげん豆、くちばしがついたひよこ豆が入っています。4種類の豆と、コーンやキャベツでサラダにしました。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
校長日記
今朝は、さわやかな快晴になりました。新緑の緑がとてもまぶしいです。昨日から急な気温上昇により、体調管理が難しい季節ですが、水分補給にも気をつけていきます。今週の本校の予定をお知らせします。
■21日(月) 新入生を迎える会
視力検査(6年生)
■22日(火) 委員会
視力検査(4年生)
尿検査
■23日(水) 耳鼻科検診(ひまわり、1・6年生)
■24日(木) 歯科検診
■25日(金) 授業参観
学年懇談会
-
詩を読んでみよう!(3年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
3年生
国語科の授業では、谷川俊太郎さんの詩を読みました。詩から、人や物の様子を詳しく想像したり、気持ちの変化を読み取ったりしました。詩の中に出てくるオノマトペにも注目し、タブレットを使って「文章に○○って書いてあるから、こんな様子なんじゃないかな。」「だからこのオノマトペがいいんじゃないかな。」などグループで相談し合いました。今年も行うトークタイムを生かして、対話力ももっと高めていきたいですね。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
1年生
今週は、初めて外遊びをしました。
南小には、大南マウンテンやコンビネーション滑り台などたくさんの遊具があります。安全に気を付けて楽しく遊びましょうね。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
1年生
2年生からプレゼントをもらいました。プレゼントは、2年生が育てたアサガオの種です。1年生はお兄さんお姉さんの話を一生懸命に聞いていました。
来週は2年生のお兄さんお姉さんと校外学習に出かけます。楽しみですね。
-
一輪車 みんなでやると楽しいね(4年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
4年生
合同体育の時間に、一輪車練習を始めました。
2人組、4人組など人数を増やして乗ったり、メリーゴーラウンドの技をしたりしました。友達一緒に技をやると、とても楽しい気持ちになりました。
どんどんとできる技を増やしていきたいです。
-
意欲的に授業に参加(6年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
6年生
理科の時間、先生の発問に対して即座に反応し、教科書を確認したり、考えたりする姿が見られました。
挙手する児童も多く、意欲的に学習する様子がすてきでした。
-
トークタイム(6年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
6年生
本校では、第1、3金曜日にトークタイムを行っています。
今日は、今年度のスタートの日でした。トークテーマについてグループで楽しそうに話し合う姿がいっぱい見られました。
これからも授業や日常生活でも、たくさん話していきましょう。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
5年生
今日はトークタイムがありました。1組は「友達との共通点を探そう」をテーマに友達と自分の共通の趣味や好きなものなどについて話し合いました。2組は「相手をほめちぎる」をテーマに友達のいいところを話し合いながら見つけて、伝え合いました。
体育は1組と2組合同で行い、50m走のタイムを測定しました。「去年より早くなったよ」と嬉しそうに友達と話す様子が見られました。さらに、短距離走やリレーの学習が楽しみという声も聞こえてきました。ワクワクする気持ちにあふれる時間でした。
また図書館にも行って、今年度の図書館の使い方について司書の先生からお話してもらいました。早速気になっている本を借りたり、友達や先生のおすすめの本を聞いて回って借りている姿が見られました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯
牛乳
めばるのから揚げ
小松菜のねりごまあえ
八杯汁
※給食メッセージ
めばるは、春の魚釣りが始まるころにとれることから、春の訪れを告げる魚とされています。目が大きく張り出しているため、めばると呼ばれ、住む場所によって体の色が違ってきます。浅いところにいるものは黒っぽく、深いところにいくほど赤くなるそうです。煮つけや塩焼きにすることが多いですが、今日は食べやすいようにから揚げにしました。
-
受け継がれる伝統、深まる絆
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
校長日記
本校には、秋の運動会で4年生の子どもたちが、一輪車パレードを披露するという伝統があります。長年にわたり受け継がれてきたこの伝統を、今年の4年生の子どもたちもしっかりとつないでくれています。
昨年度から本格的に一輪車の練習に取り組んできた現4年生。4年生に進級してからは、さらに意欲的に練習に取り組む姿が毎朝みられます。始業前の時間帯になると、子どもたちはグランドに出て、一輪車に乗り、楽しそうに練習に励んでいます。
最初はバランスをとるのも難しかった子どもたちですが、あきらめずに練習を続けるうちに、一人一人の技術が確実に向上しています。そして、練習に取り組む中で、自然と団結力が生まれ、励まし合ったり、教え合ったりする姿がみられます。一輪車の練習を通して、技術だけでなく、友達を思いやる優しい心も育ってきています。
-
図書館オリエンテーションを行いました。(2年生)
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
2年生
+1
今日は、2年生の学級ごとに、図書館の使い方について、司書の先生に教えていただきました。
本を借りたり、返したりするときの決まり事や、みんなで使う場所でのマナーについて、
紙芝居を使って一つ一つ確かめました。
今年もたくさんのよい本・よい言葉にふれてほしいと思います。
-
全国学力学習状況調査(6年生)
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
6年生
国語、算数、理科の3教科を頑張りました。
頭を抱えながらも、一生懸命頑張る姿が見られました。
本当におつかれさまでした。