IMG_4027.JPG

学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • ペア学級でしっぽとり遊び(6年生)

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    6年生

    休み時間に、エアコンが効いた体育館の中で、運動委員主催による「ダンシングしっぽとり」をして遊びました。

    しっぽとりで走り回っている途中で、アップテンポの音楽が鳴ります。音楽が鳴ると、リズムに合わせて体を楽しく動かします。1年生の子たちの多くの子は、楽しく体を動かしていました。6年生は、少し恥ずかしそうにしている子もいました。しかし、音楽が鳴り終わると、しっぽとりの再開です。

    久しぶりに思いっきり体を使って遊び、しっぽとりを楽しむことができました。

  • いろどりいためをつくろう!(6年生)

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    6年生

    家庭科で調理実習を行いました。



    同じグループの子と役割分担をして、にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハムを切ったり、フライパンでいためたりしながら手際よく進めることができました。

    同時進行で、使った道具を手分けして洗う姿も見られました。


    がんばって作っていましたので、お家でも子どもたちに作ってもらってください。

  • 算数セット、おうちに眠っていませんか? 

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    PTA

     いつもPTA活動にご協力いただきましてありがとうございます。さて、明日から個人懇談会がはじまりますね。  

     以前、お知らせしました算数セットのリサイクルを個人懇談会中に実施します。ご家庭で使わなくなった算数セットがありましたら、ぜひ、学校にお持ちください。


    ◆回収コーナーの場所

     職員室前に回収コーナーを作ります。

    ◆期間

     7月8日(火)、10日(木)、11日(金)

    ◆集めているもの

     算数セットに含まれている計算カード、数え棒、その他のパーツなど

     

     お名前が残っている場合は、可能な範囲で消していただけると助かります。難しい場合はそのままで大丈夫です。シールなども無理してはがしていただく必要はありません。お預かりした大切な算数セットは、来年度以降に入学してくる新入生のご家庭に再利用していただければと考えています。



  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    5年生

     ペア学年である2年生と「ダンシングしっぽとり」をしました。曲が流れている間は曲に合わせてダンスをし、曲が止まったらしっぽとりをするというユニークな遊びで2年生と仲を深めることができました。これからも2年生と仲良く楽しく遊んで、仲を深めていきましょう。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    みんなのようす

    ◇今日の献立

    ごはん

    牛乳

    ハンバーグの照り焼きソースかけ

    十六ささげねりごまあえ

    天の川汁

    ささくずまんじゅう

    ※給食メッセージ

     7月7日は七夕です。七夕には、そうめんを糸に見立て、機織りなどの芸事が上手になるように願い、食べる習慣があります。また、暑い時期に、つるっと食べられるそうめんを食べて、体力をつけるという意味もあるそうです。今日は、伸びやすいそうめんの代わりに糸かまぼこで天の川汁を作りました。ハンバーグも星型です。また、笹の葉でくるんだささくずまんじゅうをつけました。七夕献立を味わって食べてください。

  • 【2年生】水泳検定にチャレンジしました。

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/04

    2年生

    プールサイドに立つだけでも汗がにじむような暑さですが、

    子どもたちは元気に二年生の検定(けのびとバタ足で7m)に取り組みました。

    習っている子たちが見本を見せたり、プールサイドから応援したり、楽しく水泳に取り組むことができたようです。

     検定の後は背浮きにも挑戦。ビート板やバディの助けを借りて、水中で仰向けに浮かぶ練習では、気持ちよさそうにぷかぷか浮かんでいました。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/07/07
    更新日
    2025/07/07

    校長日記

     今日は、7月7日の七夕。子どもたちの夢が集まる日です。たくさんの夢が輝く一日になればと思います。

     熱中症アラートが県内にだされており、朝から気温が高い状態ですが、夏休みまであと2種間、なんとかこの暑さを乗り越えていきましょう。今週の本校の教育活動をお知らせします。


    ■ 7日(月) 朝会、民生委員・児童委員との懇談会

    ■ 8日(火) 個人懇談会

    ■ 9日(水) 環境サポート

    ■10日(木) 個人懇談会、救急法講習会(6年生)

    ■11日(金) 個人懇談会、車いす体験(5年生)

  • 熱中症対策に関するお知らせ

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    お知らせ

     今年は厳しい暑さが続いており、今週から熱中症対策のため、上の写真のように屋内で集まって下校する方式にしました。少しでも涼しい中で過ごす時間を長くするようにしていますが、下校時の暑さを考えると対応にも限界があります。

     気象予報によると、来週以降も晴天が続き、厳しい暑さが予想されています。特に、来週からは早い時間帯の下校もあり、最も暑い時間帯の下校となって、熱中症への注意が必要です。つきましては、以下の点について、ご協力をお願いします。


    1 日傘の使用を推奨します。
    2 首を冷やすためのネッククーラー等の使用を推奨します。

     ※来週後半に冷凍庫が3台設置される予定です。これにより、朝、登校時に使用した保冷タイプのネッククーラーを冷却して下校時に再度使用することが可能になります。使用するものは、首にかけるタイプのものをお願いします。必ず記名をするようにしてください。

    3 こまめな水分補給ができるよう、多めの飲み物をもたせてください。

    4 服装は、通気性のよい、吸湿性・速乾性のある素材を選んでください。ランドセル以外にもナップザックなどの使用も可能です。

     

     ご家庭のおかれましても、十分な休養、バランスのとれた食事、こまめな水分補給を心がけ、お子様の体調管理にご留意ください。


     

  • デジタル機器を使うときには(6年生)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    6年生

    グループでテーマを決め、調べようと思ったきっかけ、解決する課題、具体的な対策など、聴いている人に説得力をもって伝わるように考え、タブレットでまとめていきました。

    今日は、発表会でした。

    自分たちが調べたことを一生懸命紹介することができましたね。


    今回の学習で学んだこと、調べたことを忘れず、デジタル機器を正しく使ってほしいと思います。

  • タマネギ染め(4年生)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    4年生

     家庭から持ち寄ったタマネギの皮を使って、ハンカチを染めました。

    皮を煮込むと、茶色い液体ができ、どんな色に染まるんだろうと感じましたが、素敵な黄色い色に染まり、素敵な模様もしっかりでました。

     捨てるものでもいろいろな使い道があることに気付くことができました。

     2学期の藍染が楽しみです。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    5年生

     今週は5年生で食指導がありました。一日にどのくらいの野菜を食べなければならないのかを、実際の野菜を見ながら楽しく体験的に学ぶことができました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    みんなのようす

    ◇今日の献立

     ごはん

     牛乳

     たちうおの梅肉ソースかけ

     かりもりのあえもの

     夏野菜のみそ汁

    ※給食メッセージ

     小学校2年生の生活科では、夏野菜を収穫します。野菜は、「みずをやる」「ひりょうをまく」「草をとる」など色々な世話をして、やっと収穫できます。大事にいただきたいですね。今日は夏野菜のみそ汁に夏野菜の代表、「なす」が入っています。やわらかい食感からは想像しにくいですが、なすはおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。他にもカリウムが豊富に含まれているため、脳の働きをよくして、記憶力や集中力を高める効果が期待できます。実は、なすは多くの健康効果をもたらす、すごい野菜です。

  • 地域・学校がつながるボランティア情報交換会

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    校長日記

     本校の校区には、子どもたちの登下校を見守るボランティアとして、あんしんパトロール団(秋田地区)、グリーングランドパパ(豊田地区)、大屋敷区児童見守り隊(大屋敷地区)の3つの団体があり、日頃から多くの方に登録していただいて、子どもたちの登下校を見守っていただいております。

     情報交換会では、学期ごとに子どもたちの様子や通学路の危険箇所などの情報交換を行っております。昨日の一斉下校の際には、児童全員で「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。今後とも、地域の皆様と力を合わせて子どもたちの安全を守っていきます。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/04
    更新日
    2025/07/04

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ごはん、牛乳

     とうふステーキの肉 みそかけ

     ごぼうサラダ

     れんこんとアカモクのつみれ汁

    ※給食メッセージ

     今日の汁ものの中 のだんごは、愛知県の豊浜港 でとれた海藻のアカモクを、れんこんと魚のすり身でつみれにしたものです。アカモクは、食物 せんいを多く含むため、おなかの調子を整 える働きがあります。また、カルシウムや鉄などのミネラルやビタミンCもたっぷり含みますから、丈夫な骨や歯を作るのに役立 ちます。成長期のみなさんに必要な栄養が含まれているアカモクです。

  • 登下校ボランティアの方へのお礼(6年生)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/03

    6年生

    下校のときに、6年生の代表児童が登下校ボランティアの方へのお礼のあいさつをしました。

    みなさんのおかげで、安心・安全に登下校することができています。これからもよろしくお願いします。

  • 仲間が増えたよ!(3年生)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/02

    3年生

     7月から、3年生に新しい仲間が増えました。学年で紹介した後、学級でお楽しみ会をしました。かくれんぼが好き、とあらかじめ聞いていたので学級のみんでかくれんぼおにをしました。これからたくさん遊んだり、一緒に勉強したりして仲を深めていきたいですね。

  • きれいな前転を目指そう!(3年生)

    公開日
    2025/07/03
    更新日
    2025/07/02

    3年生

     今日は2組で、体育の授業がありました。きれいな前転を目指して、チームのみんなで試行錯誤しました。手をつく位置や、身体がマットにつく順番などを考え、綺麗な前転ができるようになりました。

  • 粘土で作ったよ(4年生)

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    4年生

     図工では、粘土の立ち上がらせ方を工夫して作品をつくりました。粘土べらやかきべらなどの用具も使って、形を変えたり組み合わせたりして作品を仕上げることができました。友達の作品を見合って、よさやおもしろさを感じ取っていきます。

  • 前転をもっときれいに

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    校長日記

      3年生の体育科の授業では、前転をきれいにできるようになることを目標に、子どもたちが主体的に授業に取り組んでいました。もっときれいに前転をするためにはどうしたらよいのかグループごとに話し合いを進め、「手をしっかりつく」「あごをひく」「膝を曲げて体を小さく丸める」など、意見を出し合って、目標に向かって前向きに取り組む姿がみられました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/02
    更新日
    2025/07/02

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     小型 ロールパン、牛乳

     やきそば

     白 ごまつくね

     アセロラフルーツ


    ※給食メッセージ

     今日のデザートはアセロラフルーツです。アセロラは西 インドや中南米 を原産とする果物 で、見た目 がさくらんぼに似 ていることから西 インドチェリーとも呼 ばれています。日本では沖縄で栽培 されています。暑い地域 で育 つアセロラは、高温 や紫外線 から身 を守るために、ビタミンCやポリフェノールを多く含 んでいます。ビタミンCはレモンの34倍 、ポリフェノールはぶどうやブルーベリーと同じくらい含 まれています。今日のデザートは、アセロラのジュレで果物 と合 わせました。