秋の校外学習に向けて!!PART2!!本日のTEAM Can☆Do!!
- 公開日
- 2025/09/10
- 更新日
- 2025/09/09
1年生
+2
本日のTEAM Can☆Doですが、昨日に引き続き5時間目は各教室に分かれての活動を行いました。
5時間目の前の給食では、火曜日ということでT先生の「ハートフルチューズデイ」の放送日でしたね。
なんと、本日の放送では1年4組の級長さん2人が全校放送デビューをしました♪
1年4組では、学級力向上プロジェクトでどんな取組を行ってるか話してもらいました。
ちなみに今週の木曜日に3回目の学級力のアンケートをとりますよ~!次の話し合いに向けてしっかりとアンケートに答えてくださいね!!
全校放送に1年生の子たちが出演しているのをみると、どんどんこの学年から全校の前で話をしたり、学校を中心となって動かしたりしていく子たちが増えていくのを想像してしまいます。とってもワクワクしましたよ~♪
次はだれが全校デビューするのかな!?楽しみ!!
さて、5時間目の活動のメインはズバリ、行程表作りです。当日の柏森駅出発の時間はこちらから指定してあります。柏森駅から訪問する上級学校までの行程や名古屋市科学館から柏森駅までの行程を調べていきましたね。また、昼食場所を上級学校のある最寄り駅周辺で食べるのか、それとも名古屋市科学館の最寄り駅である伏見駅周辺で食べるのかといったことも班で話し合って決めていきました。クロムブックを駆使して真剣に調べる様子や、活発に話し合う様子が見られました!!
先生が4年前、1年生の担任をしていた年に秋の校外学習を1年生で実施するようになりました。そのときの昼食は学年全員で家から持参した弁当を名古屋港水族館で食べたのを今でも覚えています。ただ、年を経るごとに自分たちで話し合って決めたお店で食べるといったようにバージョンアップされていきました。
その年から考えても、年を経るごとに秋の校外学習、バージョンアップされています。
なんで、年々、バージョンアップされていっていると思いますか??
それは・・・
自由度が上がってきたのも、過去の先輩たちがしっかりとこの行事を成功に収めてきたからです!!
皆さんもこの行事をしっかりと成功させて、未来の後輩たちに受け継いでいきたいですね♪
6時間目はふれあいトークでした。担任の先生と話をする貴重な機会を有効に使ってくださいね。ふれあいトークの裏では、テスト勉強を黙々と進めていきました。担任の先生が不在の時に見せる姿こそ、真の学級の姿ですからね。
さて、提出物課題は順調ですか??期限までに出せる計画を立てれていますか??
提出物課題は出せば、評価してもらえます。当然、出さなければ評価しようがありません。
テストも一緒だね。解答欄に何か書けば正解する可能性はあるけど、書かなければ点は入りません。
提出物は出したら評価してもらえるよ♪皆さん、頑張ってね♪
次に秋の校外学習関係で各教室に集まるのは10月中旬予定です。1ヵ月以上空きますが、そのときにまた行程表作りをしていきますね!!
先を見据えての準備も大事!目の前のテスト勉強も大事!未来も今も大事に一生懸命に取り組むぞ!!
We「can☆do」it!!