学校日記

「想い」をしっかりと受け取れる学年!芸術の秋!芸術鑑賞会!本日のTEAM Can☆Do!!

公開日
2025/10/18
更新日
2025/10/17

1年生

 本日のTEAM Can☆Doですが、合唱コンまであと13日となっています。あっという間に一桁代に突入しますよ~

朝合唱、給食後の練習、帰りの練習をカウントするとあと何回、練習することができるかな??回数が分かると、より実感できると思いますよ~

 なんとなく歌う10回の練習と意識して歌う1回の練習、意味があるのはどちらでしょうか?

時間は平等、練習回数にも限りがあります。だからこそ、1回1回の練習の意識を高めていけばいくほど効果は上がりますね♪

あともう一つ!サビ部分をより際立たせるためには?サビ部分での声量がMAXだとするのであれば、どうすればサビ部分がより「お~」となるかな?弱く歌う部分は弱く。歌詞の意味によってささやくように歌うところはささやく。この声量のギャップこそが聴き手に「お~」と思わせるのではないかな?

音楽記号だけにとらわれるのではなく、そういった工夫も大事かなと思います。


 さて、午後からは体育館で芸術鑑賞会でした。給食の後のSTからの廊下への並び!!

本日はA先生が出張で不在のため、代わりにN先生が出発前に話をしてもらいましたね。

N先生からは!!お褒めの言葉をいただきました♪

先生もずっと学年フロアにいましたが、さっと廊下に並び、先生たちが指示を出すわけでもなく、級長中心に雰囲気を作り出しました。昨日のA先生の「想い」をしっかりと受け取ることができましたね!昨日、A先生は「先を見て考える」という話をしました。実際にどう行動すべきかを皆さんに伝えたわけではありません。つまり、皆さんにどう行動を取るか、委ねられたわけですね。

そういう中で、自分たちで考えて動ける、皆さんはやっぱり最高のチームですよ!!

そうやって人は個人としても集団としても成長していくんです!

また一つ、皆さんはレベルアップしましたね♪


 さて、芸術鑑賞会では楽しむところ、しっかり聴くところ、メリハリをつけて行動できました。T先生も集中してアラジンの世界に浸ることができました!


 芸術鑑賞会の後は、合唱練習が30分ありました。その30分、有効に使えたかな?昨日の合唱より、何がレベルアップした?何が変わった?日々、少しでもいいので上へ上へ登っていこう!


 帰りには各学級のパートリーダーの中からさらに選ばれた子たちに集まってもらいました。何をしていたかというと・・・ここから先は秘密です。答えは来週、分かりますよ。

 嬉しかったのは各パート全部、立候補で決まったことです♪そして、またまた嬉しかったのは、そのあと男子パートリーダー陣が作戦会議や話し合いをしていたことです♪

 今日、集まってくれた21名の皆さん、本当にありがとうね♪

 ちなみに来週、月曜日は6時間目に合唱練習が可能です!!この1時間は大きいですね!この1時間をどういう配分で練習を進めていくのか合唱指導日の子たち中心にしっかり作戦を立てておきましょう!!

学級合唱曲だけでなく、学年合唱練習も時折やってくださいね♪


 あと、6時間目後は後期1回目の委員会がありますよ!!立場が変わった子もそうでない子もやるべきことは一緒ですからね!与えられた責務を全うしましょう!そして、しっかりと1回目の委員会、受けてきてくださいね。


 食欲の秋!芸術の秋!そして、「感動」の秋!!

来週からの合唱練習もチーム全員で手を取り合って頑張っていくぞ!!!!!

 We「can☆do」it!!