合唱コン発表順決定!&日々の授業!!本日のTEAM Can☆Do!!
- 公開日
- 2025/10/22
- 更新日
- 2025/10/22
1年生
+2
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
本日のTEAM Can☆Doですが、今日は日々の授業特集でいきますよ~!
そういえば、先日行われた後期1回目の学年委員会で合唱コンクール本番の発表順がくじ引きにより決定しました。発表順が何番であっても、皆さんが1回の本番のために何回も練習してきたことを全て出し尽くすだけです♪後期学年委員メンバーで撮った写真を載せますね!
発表順も決まったので、学年フロアのホワイトボード掲示板に貼り出しましたよ!では、「そこに貼ってあった体育祭の写真はどこにいった??」そう、学年フロアに向かう階段横に移動しました。「感動の舞」の写真ですね!
発表順の掲示物の下には皆さんにメッセージも書きました。1学期に行った感動力向上プロジェクト「学級別対抗群読大会」で最優秀賞をとった6組の皆さんに向けては「群読に続いて合唱でも最優秀賞をとり、連覇を目指せ!」と伝えました。その他の学級の皆さんに向けては「6組に連覇させないように全力で阻止せよ!!」と伝えました。
そうやって、各学級同士お互いに切磋琢磨しあって、力を高め合っていきましょう!
本番までの残り日数も刻々と減っていきます。
「どの日までにどの段階までもっていきたいか。」そこをイメージして練習に取り組んでいきましょうね♪
さて、今日も空き時間に学年フロアを歩いて皆さんの頑張る様子を見に行きました!
ちなみに先生が本日授業をした4組では前回、学習した「武士が成長できた要因を考えよう」の続きで武士の中でも力をつけた平清盛がなぜ台頭してきたのか考えましたね。
経済の視点、武力の視点、政治の視点などさまざまな視点から学習課題に迫ることができました。
T先生の社会ではEUのメリット・デメリットを踏まえて、今後EUは必要なのかどうかグループで考えていましたね。社会は「考える」科目!!
2組では養護教諭のS先生による特別授業でしたね♪普段の授業で入られない先生に授業をしてもらうことは新鮮でもありますね。2組の皆さん、真剣に話を聴き、授業内容について考えることができていました!
さて、合唱コン発表順も決まり、来週はリハーサル!
発表順1番の4組が後に続く学級にいい流れをもっていけるように素晴らしい合唱をしてくれることでしょう!!学年全体でどの学級も素晴らしい学級を披露できる姿しか先生はイメージしていません!!
皆さんも自分たちがベストな合唱ができる姿を想像して、日々の練習に励んでくださいね♪
日々の授業も頑張り、合唱も頑張る!
日々の日常から学年力を日々、パワーアップ!!!!!
We「Can☆Do」it!!
