学校日記

今週も始まった合唱練!&5組で授業研究!!本日のTEAM Can☆Do!!

公開日
2025/10/28
更新日
2025/10/27

1年生

 本日のTEAM Can☆Doですが、今週も合唱コン本番に向けて頑張る1週間になりますね!

 月曜日でしたが、朝から歌声が学年フロア内を響き渡っていました♪中でも2組女子が廊下で練習をしていましたが、月曜日の朝とは思えないほど声量が出ていましたね!

授業でも話しましたが、一生懸命に歌っている分、魅せる合唱という視点から、どこをレベルアップさせると「感動」的な合唱になるかな??

 2組の先生机に置いてあった合唱道徳のプリントにも書いてありました。「上手い合唱<想いが届く合唱=感動する合唱」とありましたね。


 もう一歩、レベルアップさせるコツとして他学級、他学年との交流合唱です。

先週の金曜日に3年生と交流合唱した4組の担任であるA先生が職員室で「3年生の合唱がすごすぎました!」と教えてくれました。

「どうすごかったの?」と聞き返すと「初めてその曲を聴いたのに情景が頭に思い浮かびました。」とのことでした。

 そんな合唱を真近で聴けた4組の皆さんはとってもよい刺激を受けたことでしょうね♪先輩方からいただいたアドバイスや、実際に見て感じた合唱から何を自分たちの合唱に生かしますか??


 話は変わって、本日は5組で研究授業がありました。K先生が国語の授業を公開しました。5組の皆さんは多くの先生方に見られて、緊張したかと思いますが、いつも通り一生懸命に

学習と向き合っていました。

 ・故事成語を自分の生活をつなげる

 ・班員が選んだ故事成語を理解し、自分でも使いこなせるようにする。

この2点がポイントでしたね。

「故事成語と今を生きよう」という学習課題の下、授業が進んでいきましたね。

 校正(評価)のポイントを知った上で、発表の見直しをし、実際に班交流していきました。班員の意見を聴きながら、自分の作品を改善していきましたね。

 班交流の様子を見ていると、付箋にしっかりアドバイスを書いたり、コメントしながら付箋を渡したりと、活発な交流が行われていました。

 一人で黙々と授業を受けるより、やっぱり仲間と一緒に学習を進めていく中で理解度も高まりますね♪

 「K先生、5組の皆さん、本当にお疲れさまでした♪」


さて、明日は合唱コンリハーサルを5時間目にランチルームにて行います。

本番想定で動くので係の子たち、よろしくお願いしますね!

 皆さんには実際に1番だけ披露してもらいます。各学級の合唱を実際に見る機会はそうそうないので、お互いよりよい刺激になりますね。

 学年独自の掛け声の練習や学年合唱の練習も実際に行いますからね♪また、各学級、入場するとき、1年生は入場する時は

「○組起立!!」「はい!!!!!」で統一しますからね。

 退場時は「○組着席」⇒全員、座席の位置に着いたら、静かに座る。という流れです。

 実際に入退場の仕方については4組が見本を見せてくれます。そこで再確認をしておきましょうね!


 明日の合唱コンリハでさらに合唱への士気をあげていきましょう!!!!!

 まだまだ合唱は伸びる!!届けることができる!!聴き手の心を動かすことができる!!

 We「Can☆Do」it!!