ついに迎えた!!合唱コン本番!!本日のTEAM Can☆Do!!
- 公開日
- 2025/11/07
- 更新日
- 2025/11/07
1年生
+4
本日のTEAM Can☆Doですが、ついにこの日を迎えました。そう、合唱コン当日です。
昨日の最後の学年合唱練習で見れたあの合唱を聴いて、先生は安心して今日という日を迎えました。
本番当日の朝、各学級の教室を見ると黒板が!!本当に温かい気持ちになりました。黒板アートや生徒のメッセージ、今までずっと見守ってくれた担任の先生のメッセージなど。っ「この黒板を見て、気合いが入らないわけがない!!」
さて、会場へ着くと、各学級で円陣をしたり、声出しをしたりと、士気を高めていきました。
最初は学年合唱でしたね!学年合唱指揮者の「1年生起立!!」の気合入った言葉に応える気合十分の「はい!!」最高でしたよ。
学年合唱直前に舞台袖にずっといた自分にT先生が気遣いで代わっていただきました。前から聴くことができるようにです。その気遣い、本当に嬉しかった。と同時に自分もそんな気遣いができる人でありたい!と思いました。
学年合唱前の学年独自の「かけ声」ついに他の先生たちに解禁となりましたね!
「かけ声いくぞ~!」のあとの「おー!!」をなぜか全員忘れていましたが、その後は完璧でした笑
ホールに響き渡る大迫力の「かけ声」のあと、学級発表に移っていきました。
各学級、本当に個性豊かで、「審査できるのか?」と思えるほどでした。
H先生が言っていました。「フランス料理で一番旨い料理とイタリア料理で一番旨い料理ってどっちが美味しいとか決めることはできないでしょ!」と。
それだけその学級色全開の合唱でした♪
今日の合唱を聴いて、来年、学年が一つ上がり、メンバーが変わってもどの学級も素晴らしい合唱ができると確信しました♪
学級色は違えど、「一生懸命に歌う、想いを伝える!!」というのは共通していましたね!
結果発表のときは両手を握って祈る子が多かったのが印象的でした。それだけ頑張ってきた証だもんね!
コンクールなので結果はつきものですが、賞以上に大切な物を掴めましたね。手に入れた物、心の中にしまっておきましょう。
最優秀賞を獲った6組の皆さん、優秀賞を獲った2組の皆さん、本当におめでとう!
中には悔しくて泣いている子たちもいました。その悔し涙はその後の成長を促してくれる大事な涙となることでしょう。一緒になって泣いていた3組担任のN先生。生徒と一緒に泣ける先生は本当に素敵です。
今回の合唱コンを通して、学んだことを次にどうつなげていくかが重要です。一生懸命に取り組んで高めた「感動力」をこれからもどんどん高めていきましょう!!
最後に本日配付した学年通信に載せた文章を掲載しておきます。
上手な合唱よりも「想い」が届く合唱に!何度も皆さんに伝えてきた言葉です。
そんな中で「想い」を「きみにとどけよう」という姿勢が練習を積み重ねていく中で日に日に聴き手に伝わる合唱になっていきました。
とはいえ、壁にぶつかったり、なかなかうまくいかなかったりすることもありましたね。合唱コン練習開始から本番まで各学級、いろいろなドラマがあったことでしょう。声量がなかなか出ずに困った学級、音取りに苦戦した学級、なかなか想いが一つにならずに悩んだ学級など、それを一つ一つ乗り越えて、あなたの学級だけの「My Own Road」を走り抜きました。
そして、皆さんの日頃の合唱練習の様子を見ていて、歌が好きな子もいれば、苦手な子もいる中で、指揮者、伴奏者、パートリーダーたちの頑張る姿に刺激され、学級が一つになっていくのを感じました。
合唱コンが始まると学年独自の「かけ声」気合十分でしたね。「学年全員でこの行事をよりよいものにするぞ!!」という「想い」が伝わってきました。
その後の学年合唱では学年全員の「想い」を一つにして歌う姿から、一人一人が夢や希望、「自分の幸せ」=「my happiness」が「空高く」に舞い上がっていく情景が浮かんできました。
本番当日での各学級の合唱では、光り輝くステージであなたたちにしか歌えない合唱曲を見事に歌いあげました。
何より「気持ち」と「想い」がリンクして身体で歌う姿、「一体感」ある合唱は「自分も頑張ろう!」と聴き手の人たちの心を大きく動かしました。
そして、どの歌にも「仲間を信じ、未来を信じる力」がありました。
合唱練習同様にこの先、うまくいかないことも時にはあるかもしれない。でも焦らず一歩ずつ。
「昨日の自分」よりも「今日の自分」、「今日の自分」よりも「明日の自分」
仲間と一緒に「明日を探しにいこう」=「Let's search for Tomorrow」!
結果発表の際には一生懸命に頑張ったからこそ、本気で最優秀賞を狙いにいったからこその「歓喜」や「悔しさ」がありました。
でも本当に欲しかったのは「賞」でなく、曲によってつながる「絆」だったのではないでしょうか。
中学初めての合唱コンクールを経験して、学んだこと、成長できたことは何ですか?本来、大切なものは目には見えません。手にした大切な物をいつまでも忘れずに心の中にしまっておきましょうね。皆さんがこれからの人生でより充実かつ「輝くために」
「感動力」をまた一回りも二回りも高めることができた皆さん。「明日へ」という道のりが続いていく中でいつか大人になったときに「感動力」でワクワク、ハッピーな人生を送れるように「希望という名の花」を胸に何事にも一生懸命に頑張っていきましょう!
そして、皆さんが3年生になったときには「今の3年生の合唱を超えよう!」これからも「感動力」を高めていこう!!We 「Can☆Do」 it!!!!!
We「Can☆Do」it!!
本当によく頑張った!!!!!
まだまだ歴史を作っていくぞ!!!!!
We「Can☆Do」it!!
