【2年生】
- 公開日
- 2024/02/19
- 更新日
- 2024/02/19
2年生
本日の2年生。今日から定期テスト5が始まります。教科は社会、国語、理科でした。写真は理科のテストの様子になります。理科のテスト範囲に電気があるらしくテスト問題を解くのにフレミングの左手の法則が必要になります。みんな必死になって左手を法則に沿った向きに合わせていました。ここで少し興味深いことがありました。テスト監督をした学級では、フレミングの左手の法則を実際にして解いているのは男子だけなのです(女子は16人中1人でした)これは何か理由があるのでしょうか?この学級だけ?それとも女子は頭の中でできるのかな?理科の結果と共に考察してみたいと思います。
次の写真は、提出物のチェックをしている様子です。今日は、歴史と地理のワーク。国語の学習、ノート。理科の学習が提出物でした。係の生徒が出席番号中にならべたり、提出状況をチェックしたりしてくれています。みんなしっかり提出できたかな?テストの問題はワークの問題を参考にして出題されることが多々あります。一通りテスト勉強をしたら、その知識が本当に自分のモノになっているかを知るためにワークを活用するといいと思います。もちろん、間違えた問題は付箋なりなんなりで後でそこだけ復習できるようにしておきましょう。テスト勉強もできるし、提出物もしっかりできるので一石二鳥です。ただ、提出物を終わらせることが目的にならない様にしましょうね。テストへの努力は数字で分かります。それ以外の努力を教科の先生たちに知ってもらうためにも退出物がしっかりできるといいですね。
最後の1秒まで足掻いて足掻いて足掻きまくるぞ!大中2年生!!