-
前転をもっときれいに
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
校長日記
3年生の体育科の授業では、前転をきれいにできるようになることを目標に、子どもたちが主体的に授業に取り組んでいました。もっときれいに前転をするためにはどうしたらよいのかグループごとに話し合いを進め、「手をしっかりつく」「あごをひく」「膝を曲げて体を小さく丸める」など、意見を出し合って、目標に向かって前向きに取り組む姿がみられました。
-
自転車の安全な乗り方
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長日記
子どもたちの安全を考える上で、交通事故の防止は決して欠かすことができない重要な問題です。自転車は子どもたちが行動範囲を広げ、社会とかかわるうえで大切な移動手段の一つとなりますが、その一方で使い方を間違えると大きな事故につながります。
今回、大口町南自治組織の皆様に尽力していただき、4年生を対象とした自転車教室を開催しました。愛知県警第一交通機動隊の自転車専門部隊 B-forceの皆様と江南警察署交通課の方にお越ししただき、子どもたちに自転車の安全な乗り方や交通ルールについて、丁寧に分かりやすく教えていただきました。
自転車の安全な発進と停止の仕方、交差点や踏切での注意など、交通ルールに関する重要な知識を幅広く学び、子どもたちにとって貴重な学びの機会になったことと思います。
-
60回目を迎えた白鳥小学校との姉妹校交歓会
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校長日記
6月27日(金)、名古屋市立白鳥小学校との交歓会が、熱田区の白鳥小学校で開催されました。今年で60回目を迎えたこの交歓会は、長きにわたり両校で大切に育まれてきた伝統行事です。
昭和41年にはじまった交歓会は、これまでずっと続いてきた行事です。その背景には、両校が互いを尊重し、子どもたちの成長を願い続けてきた温かい絆があります。式典では、裁断橋擬宝珠の銘文を暗唱し、両校の校歌を斉唱しました。また、交歓会では、いっしょにお弁当を食べたり、熱田神宮の散策をしたりして、笑顔で交流を深めました。
この交流の原点には、堀尾金助の母親が裁断橋擬宝珠に刻んだ「わが子への想い、平和への願い」という普遍的なメッセージがあります。この想いは、時代を超えて今も人々の心を打ち、両校を結び付け、交流という形で受け継がれて、両校の子どもたちの優しさや思いやりを育んでいます。
今後もこのすばらしい伝統を大切に守り、未来を担う子どもたちの心へとつないでいきたいと思います。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校長日記
今朝の子どもたちの登校の様子です。朝から気温が高く、日傘を使用している子どもたちも増えてきました。熱中症対策に気を付けていきたいと思います。今週の本校の教育活動をお知らせします。
■30日(月)
■ 1日(火) 交通安全教室(4年生)
■ 2日(水) 環境サポート
■ 3日(木) 登下校ボランティアとの情報交換会
食育指導(5の1)
■ 4日(金) 町あいさつ運動
トークタイム
-
考えて、試して 科学の楽しさ発見
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
校長日記
本校では、子どもたちが主体的に学びに向かうことを大切にしています。今日の3年生の理科では、ゴムを伸ばして動かす車を作り、きめられた範囲で車を止めることに挑戦する活動を行いました。子どもたちは、「どうしたら思いどおりの場所で車を止められるだろうか」と考え、試行錯誤しながら繰り返し実験に取り組んでいました。
このような活動を通して、子どもたちは自ら課題を見つけ、解決の方法を考えて、実際に結果を確かめるという科学の楽しさを味わうことができました。
-
みんなちがってみんないい
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
校長日記
1年生の皆さんが大切に育てているアサガオの花がきれいに咲き始めました。毎朝、水やりをしたり、優しく声をかけたりと、お世話をがんばってきた1年生。その努力が実り、美しい花をさかせてくれました。
鮮やかな紫。優しいピンク。涼しげな青。一つとして同じ色や模様のないアサガオの花たち。それぞれが個性的な輝きを放っています。植物も人も、大切に手をかけることで成長し、輝きを増すことを教えてくれています。
-
雷やゲリラ豪雨の対応について
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
校長日記
本日、日中は大雨警報が発令され、雷も発生しましたが、幸い児童の下校時には小雨となり、大きな影響はありませんでした。しかし、今後も梅雨前線の影響により、ゲリラ豪雨や雷が発生する可能性がありますので、ご注意ください。
児童の安全確保のため、今後の気象状況によっては、緊急メール(tetoru)で下校時刻の変更や見合わせなどをさせていただく場合があります。天候がいっこうに回復しない場合は、引き取り下校をお願いする場合もございます。今後も気象状況には十分に注意いただき、緊急メール(tetoru)の情報を随時ご確認いただきますようお願いします。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
校長日記
先週までの晴天とは変わり、今週は梅雨空が戻ってきました。蒸し暑い暑さは残っていますが、急な雷、ゲリラ豪雨が心配な時期です。
天候によっては、下校時にご迷惑をおかけすることがあるかもしれませんが、ご協力とご理解をお願いいたします。
今週の本校の教育計画をお知らせいたします。
■23日(月) 大掃除週間、全学年5時間授業(一斉下校)
■24日(火) 食育指導(5年生)、全学年5時間授業(一斉下校)
■25日(水) 食育指導(6年生)、全学年5時間授業(一斉下校)
■26日(木) 全学年5時間授業(一斉下校)
■27日(金) 白鳥小との姉妹校交歓会(5年生)
-
修学旅行を終えて
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
校長日記
6月18日(水)~19日(木)に実施しました修学旅行は、かなり気温が暑い日がつづきましたが、子どもたちは修学旅行のスローガン「大仏よりも大きく 金閣よりも輝く思い出を」のとおり、貴重な経験と思い出を持ち帰ることができました。
京都・奈良の歴史的建造物や文化に触れると同時に、集団行動の大切さや互いを思いやる心を学んだと思います。この経験を生かして、今後の学校生活をより豊かなものにしてくれることを願っています。
ご準備や見送り、お迎えなど、保護者の皆様には多大なるご協力をいただき、まことにありがとうございました。心より感謝申し上げます。
-
修学旅行直前学年集会
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
校長日記
待ちに待った修学旅行がいよいよ明日出発となります。本日は、出発を前に最後の学年集会を行いました。体育館には、明日からの京都・奈良への旅を心待ちにする子どもたちの笑顔があふれていました。改めて修学旅行での動きの最終確認が行われ、みんな真剣な表情で話を聞いていました。
今年の修学旅行のスローガンは、「大仏よりも大きく、金閣よりも輝く思い出を」です。このスローガンが達成できるように、働きかけをしていきます。
保護者の皆様、準備等ご協力いただきありがとうございます。明日の朝、子どもたちは元気に出発します。ホームページでは、修学旅行中の子どもたちの様子を随時お届けする予定です。どうぞお楽しみに!
明日からの修学旅行が、子どもたちにとって素晴らしい学びと成長の機会となることを願っています。
-
水泳でリフレッシュ
- 公開日
- 2025/06/17
- 更新日
- 2025/06/17
校長日記
今日も朝から日差しが強く、気温がどんどん上昇しています。登校していく子どもたちの中にも、日傘をさしてくる子が増えてきました。水分補給をしっかり行うようにしていきます。引き続き、熱中症対策にご協力をお願いします。
さて、この時期、子どもたちが楽しみにしている時間は、プールでの水泳の時間です。「冷たくて気持ちいい」「最高」という声があちらこちらから聞こえてきます。水しぶきをあげて泳いだり、友達と水をかけあったりと、みんな楽しそうでした。元気な声がプールサイドに響き渡っていました。
-
熱中症予防へのご協力のお願い
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
校長日記
本日は、朝方の雨が上がったあと、気温がどんどん上昇し、昼過ぎには、暑さ指数(WGBT)が30度を超えました。そのため、昼の校内放送で午後の外での活動について注意喚起をしました。
明日はさらに暑さ指数が上がる予報がでています。学校では、暑さ指数が高い日には、外での活動を短縮したり、活動内容を見直したりするなど、熱中症予防に努めてまいります。また、こまめな水分補給を確保し、体調不良を訴える児童がいた場合は、速やかに対応してまいります。
ご家庭でも、お子様の体調確認をお願いします。十分な睡眠と朝食、水筒には多めの飲み物を持たせてください。また、登下校での熱中症対策として日傘の使用を推奨しております。お子様の健康を守るため、引き続き、熱中症対策へのご理解とご協力をお願いします。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/06/16
- 更新日
- 2025/06/16
校長日記
朝、大雨が降りましたが、今は雨もあがりよい天気になってきました。今週は、18日(水)と19日(木)は、修学旅行ですが、かなり気温があがるという予報がでています。まだ暑さに体が慣れていない段階なので、熱中症にならないように対策をとっていきたいと思います。
今週の本校の教育活動をお知らせします。
■16日(月)
■17日(火) 4年環境美化センター見学 食育指導2の1
■18日(水) 6年修学旅行 食育指導2の2
■19日(木) 6年修学旅行
■20日(金) トークタイム
出前授業「五条川を守る人の話」(4・5年生)
-
夏野菜を育てよう
- 公開日
- 2025/06/13
- 更新日
- 2025/06/13
校長日記
2年生の子どもたちは、一人一人が自分の鉢で夏野菜を育てる活動に取り組んでいます。毎日水やりをし、今日は肥料をやって、野菜の成長を間近で観察しています。このような体験は、単に野菜を育てるだけでなく、自然や命への関心を高め、子どもたちの感性を育む貴重な機会になっています。
野菜の成長を見守る中で、子どもたちは「どうしたらもっと元気に育つかな」「葉っぱが増えてきた」といった気づきを得て、観察力や探究心を養っています。自分で世話をすることで責任感が生まれ、友達同士で育て方を相談したり、困ったときに助け合ったりす姿がみられます。また、野菜が育つ過程や収穫の喜びを通して、命の大切さや食べ物への感謝の気持ちを育まれます。
今後も、子どもたちが自然とふれあいながら、さまざまな発見や感動を味わえるような環境づくりを大切にしていきます。
-
うろこ雲の下、輝く汗
- 公開日
- 2025/06/12
- 更新日
- 2025/06/12
校長日記
梅雨の谷間の晴天になった今朝の空には、上の写真のようなうろこ雲が広がり、その美しさに目を奪われました。ふと気が付けば、大口町の畑には、太陽に向かって元気に咲くひまわりもみられるようになってきました。
そんなさわやかな天気の下、運動場では4年生の子どもたちが、秋の運動会で披露する一輪車パレードの練習に励んでいます。天気のよい日の運動場は、4年生の子どもたちの練習に取り組む姿がみられます。本番に向けて、心を一つにして、練習に取り組む子どもたちの姿に元気をもらっています。
-
糖分の量にびっくり
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
校長日記
子どもたちの健やかな成長を食の面からサポートしてくださっている栄養教諭の先生にお越しいただき、4年生を対象とした栄養指導をしていただきました。今回の授業のテーマは、ジュースに含まれてい糖分の量です。子どもたちが普段よく飲んでいるペットボトルなどの飲料には、思いの他、たくさんの糖分が含まれていることを学びました。実際に入っている糖分の量を知り、その多さに驚いている様子がみられました。
栄養教諭の先生からは、糖分をとりすぎると、虫歯になるだけでなく、将来的に様々な病気のリスクが高まるという話がありました。子どもたちは、真剣な表情で栄養教諭の先生の話に耳を傾け、健康な体をつくるためには、糖分のとりすぎに気をつける必要があることを学びました。
-
東海地方 梅雨入り
- 公開日
- 2025/06/10
- 更新日
- 2025/06/10
校長日記
昨日から、東海地方も梅雨入りしました。校庭では、1年生が大切に育てているアサガオの葉も、雨に濡れてキラキラと輝いています。2年生が育てているナスやオクラなどの夏野菜も、雨水をたっぷり吸い込み、成長しています。
これから雨の日が続きます。視界が悪くなったり、足元が滑りやすくなったりと、子どもたちの登下校の際には危険が増すことが予想されます。雨の日の登下校について、ご注意ください。
-
正直・誠実さを学ぶ 2年生道徳科研究授業
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
校長日記
2年生道徳科の研究授業の様子です。「正直、誠実」をテーマに、主人公の葛藤を通して、道徳的価値を高めていく授業が展開されていました。途中、子どもたちは登場人物になりきって、役割演技をしながら、主人公の気持ちを追体験し、その中で感じたことをみんなで共有しながら、自分だったらこれからどのような生活を送るべきか、みんなで考えを深めました。
-
6月9日朝会 平和への願い
- 公開日
- 2025/06/09
- 更新日
- 2025/06/09
校長日記
今日、6月9日は、80年間に「熱田空襲」があった日です。本校の姉妹校である名古屋市白鳥小学校がある熱田区は、この空襲で甚大な被害を受けました。80年前の今日、今では想像もつかないほどの災と悲しみに包まれ、多くの方々の日常と尊い命が失われたのです。
朝会では、大阪関西万博のドローンショーのことも紹介しながら、私たちが享受している平和な毎日がけっしてあたりまえでないことを話しました。そして、戦争の悲劇を繰り返さないように、まずは身近な人を思いやり、理解し、思いやることが平和な未来を築く一歩になることを伝えました。
-
挨拶運動 笑顔あふれる朝
- 公開日
- 2025/06/06
- 更新日
- 2025/06/06
校長日記
今朝は大口町の挨拶運動の日。地域の皆様、PTA役員、地区常任委員の皆様に学校の3つの門に立っていただき、登校してくる児童に温かい挨拶をしていだだきました。子どもたちの元気な「おはようございます」という声と温かい笑顔があふれ、活気ある朝のスタートとなりました。参加していただいた皆様、ありがとうございました。