-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/16
- 更新日
- 2025/07/16
みんなのようす
◆今日の献立
ナン
牛乳
チキンと豆のカレー
コーンたっぷりフライ
ナタデココフルーツ
※給食メッセージ
コーンたっぷりフライには、とうもろこしがたくさん入っています。1本のとうもろこしに粒はいくつあると思いますか?種類によってもちがいますが、1本で600粒ほどあると言われています。とうもろこしの粒とひげは、同じ数あります。そのため、ひげが多いほど粒がぎっしりつまったとうもろこしなのですね。今日はコーンたっぷりのフライです。とうもろこしの甘味とつぶつぶとした食感を楽しみましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/15
- 更新日
- 2025/07/15
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
生揚げの香味ソースかけ
梅おかかあえ
どさんこ汁
コーヒー牛乳のもと
※給食メッセージ
今日の副菜は梅おかかあえです。野菜を梅とかつおぶしであえたおかずです。梅にはクエン酸がたくさん含まれていて、体の疲れをとる働きがあります。また、体の中の血の流れをよくして生活習慣病の予防に役立ちます。梅は古くから健康を守る効能があると、日本人に親しまれてきました。消化を助ける働きがあるため、食欲のない時に梅干を食べるとよいと昔からの言い伝えがあります。さっぱりとした梅おかかあえで、暑い夏を元気に過ごしましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/14
- 更新日
- 2025/07/14
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
さばのトマト煮
きゅうりとわかめの酢の物
かきたま汁
りんごヨーグルト
※給食メッセージ
今日の主菜はさばのトマト煮です。さばは病気の予防に役立つ栄養がたくさん含まれています。そんなさばの栄養を効率よくとるには、トマトと一緒に食べることがおすすめです。栄養効果が高まるだけではなく、おいしさもアップします。さばはうま味成分であるイノシン酸が多く含まれ味がよいと名高い魚ですが、トマトと一緒に調理するとうま味がさらに増えておいしさもアップします。トマトにもうま味成分のグルタミン酸が豊富で、イノシン酸と合わせるとうま味の相乗効果で味わい深くなります。今日の献立は中学生が考えました。栄養たっぷりですよ。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/11
- 更新日
- 2025/07/11
みんなのようす
◆今日の献立
麦ごはん
牛乳
マーボー豆腐
バンバンジー
冷凍みかん
※給食メッセージ
今日は、給食で毎日飲んでいる牛乳のお話です。牛乳はなぜ白いのか、考えたことはありますか?牛乳の中には、「しぼう」と「たんぱく質」という栄養素が含まれていますが、この2つは牛乳の中でふわふわ浮いています。そして、光をバラバラにはね返します。そのせいで、牛乳は透きとおらず、白くみえるのです。牛乳には成長期のみなさんにとって必要な栄養が含まれています。体調が悪いときは別ですが、飲めるといいですね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/10
- 更新日
- 2025/07/10
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
チキンカツの甘酢あんかけ
きんぴらごぼう
青菜のすまし汁
※給食メッセージ
今日の副菜はきんぴらごぼうです。このきんぴらという名前は、昔話で知られる「金太郎」と関係があります。金太郎は坂田金時(さかたのきんとき)という人物の子どもの呼び名です。熊にまたがったり相撲をとったり、とても力持ちだったと言われています。その金太郎の名前が坂田金平だったことから強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。そして、ごぼうのしっかりとした歯ごたえや唐辛子の辛さが、坂田金平の強さに通じることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったそうです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
みんなのようす
◆今日の献立
冷やし中華そば
牛乳
春巻き
冷やし中華の具
冷やし中華のたれ
わらびもち
※給食メッセージ
夏といえばそうめんや冷やし中華が思い浮かびますね。中華という名前がついていますが、冷やし中華は日本で生まれた料理と言われています。皿の上に盛った麵の上に、色々な具材を千切りにして麺の上に放射線状に乗せる盛りつけは、日本人が大好きな富士山の形だという説もあります。桃色のハムは春、緑色のきゅうりは夏、黄色のたまごは秋、白色のもやしは冬と四季を表したとも言われています。今日はめんと具とたれを上手に混ぜて食べてください。
-
通学班班長会、副班長会
- 公開日
- 2025/07/09
- 更新日
- 2025/07/09
みんなのようす
通学班の班長、副班長が集まって、1学期の振り返りを行いました。
来週、通学班集会があるので、そこでよかったことや困ったことを話し合っていきます。
安心、安全に登下校できるように考えていきましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/08
- 更新日
- 2025/07/08
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
いわしのしょうが煮
かぼちゃのごまあえ
スタミナ汁
※給食メッセージ
今日の副菜はかぼちゃのごまあえです。7月にかぼちゃを食べると夏バテ防止や疲労回復に効果があります。そのうえ夏に不足しがちな栄養素を補うことができます。また、冷房や冷たい飲み物などで冷えた体を温める効果もあります。かぼちゃの旬は秋から冬にかけてですが、夏にも収穫されます。かぼちゃは収穫後少し置いてから食べると甘みが増しておいしいです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/07
- 更新日
- 2025/07/07
みんなのようす
◇今日の献立
ごはん
牛乳
ハンバーグの照り焼きソースかけ
十六ささげねりごまあえ
天の川汁
ささくずまんじゅう
※給食メッセージ
7月7日は七夕です。七夕には、そうめんを糸に見立て、機織りなどの芸事が上手になるように願い、食べる習慣があります。また、暑い時期に、つるっと食べられるそうめんを食べて、体力をつけるという意味もあるそうです。今日は、伸びやすいそうめんの代わりに糸かまぼこで天の川汁を作りました。ハンバーグも星型です。また、笹の葉でくるんだささくずまんじゅうをつけました。七夕献立を味わって食べてください。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
みんなのようす
◇今日の献立
ごはん
牛乳
たちうおの梅肉ソースかけ
かりもりのあえもの
夏野菜のみそ汁
※給食メッセージ
小学校2年生の生活科では、夏野菜を収穫します。野菜は、「みずをやる」「ひりょうをまく」「草をとる」など色々な世話をして、やっと収穫できます。大事にいただきたいですね。今日は夏野菜のみそ汁に夏野菜の代表、「なす」が入っています。やわらかい食感からは想像しにくいですが、なすはおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。他にもカリウムが豊富に含まれているため、脳の働きをよくして、記憶力や集中力を高める効果が期待できます。実は、なすは多くの健康効果をもたらす、すごい野菜です。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん、牛乳
とうふステーキの肉 みそかけ
ごぼうサラダ
れんこんとアカモクのつみれ汁
※給食メッセージ
今日の汁ものの中 のだんごは、愛知県の豊浜港 でとれた海藻のアカモクを、れんこんと魚のすり身でつみれにしたものです。アカモクは、食物 せんいを多く含むため、おなかの調子を整 える働きがあります。また、カルシウムや鉄などのミネラルやビタミンCもたっぷり含みますから、丈夫な骨や歯を作るのに役立 ちます。成長期のみなさんに必要な栄養が含まれているアカモクです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
みんなのようす
◆今日の献立
小型 ロールパン、牛乳
やきそば
白 ごまつくね
アセロラフルーツ
※給食メッセージ
今日のデザートはアセロラフルーツです。アセロラは西 インドや中南米 を原産とする果物 で、見た目 がさくらんぼに似 ていることから西 インドチェリーとも呼 ばれています。日本では沖縄で栽培 されています。暑い地域 で育 つアセロラは、高温 や紫外線 から身 を守るために、ビタミンCやポリフェノールを多く含 んでいます。ビタミンCはレモンの34倍 、ポリフェノールはぶどうやブルーベリーと同じくらい含 まれています。今日のデザートは、アセロラのジュレで果物 と合 わせました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
みんなのようす
◆今日の献立
わかめごはん 牛乳
えだまめコロッケ
土佐あえ
※給食メッセージ
今日の汁ものはとうがん汁です。とうがんは、6月から9月が旬の野菜です。冬まで保存がきくことから漢字では冬の瓜と書 いて、とうがんという名前になりました。大きいものだと10kgくらいの重さになるそうです。そして、全体の90%以上が水分 です。愛知県でもたくさん栽培されており、全国 で2番目 に多 く作 っています。えだまめコロッケと一緒 に季節 の味を味わいましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
鶏肉のから揚げ
じゃこキャベツ
ふだま汁
※給食メッセージ
じゃこキャベツにはいっている小魚は「しらす干し」です。これは、ある魚を小さいうちにとり、ゆでてから干して乾燥させたものです。ある魚とは、何の魚でしょうか? ①さば ②さわら ③いわし 答えは、③のいわしです。骨までまるごと食べられる小魚は、みなさんの骨や歯をつくり、丈夫にする栄養素「カルシウム」がたっぷりですよ。キャベツとたくあんと一緒においしく食べてくださいね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/27
- 更新日
- 2025/06/27
みんなのようす
今日の給食の魚は「あじ」です。1年を通して食べることができますが、おいしい時期は夏です。今が旬の魚です。味にくせがないので食べやすく、焼いたり揚げたりして食べるほか、刺身や干物、煮付け、酢の物など、いろいろな料理方法でおいしく食べることができる魚です。今日は、あじに衣をつけて揚げたフライです。衣には、愛知県産の青じそが混ざっています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/26
- 更新日
- 2025/06/26
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
ヤンニョムチキン
小松菜のナムル
韓国風豚汁
※給食メッセージ
今日は中学生が家庭科の授業で学んだことを生かして考えてくれた献立をもとにした給食です。テーマは「たくさんの栄養素をとり、暑い夏を乗り切る献立」です。ポイントは、①ヤンニョムチキンを甘辛い味付けにして食べやすくしたこと。②豚汁を具だくさんにして栄養素を多くとれるようにしたこと。③愛知県産の食材を多く取り入れたことです。栄養バランスのよい食事で、暑さに負けず元気に過ごしましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/25
- 更新日
- 2025/06/25
みんなのようす
◆今日の献立
ソフトめん、牛乳
5種野菜のカップグラタン
大口町産小松菜サラダ
ミートソース
※給食メッセージ
地域で育った食材を地域で消費することを「地産地消」と言います。給食では、できるだけ愛知県や大口町で作られた食べ物を使い、地産地消を大切にしています。給食で食べる「小松菜」は、すべて大口町で作られていることを知っていますか? 土を使わず水と栄養分で育てる「水耕栽培」という方法で、1年中たくさんの小松菜が作られています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/24
- 更新日
- 2025/06/24
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
愛知のキャベツミンチカツ
3種根野菜の煮物
とりだんご汁
※給食メッセージ
今日の煮物に入っている「だいこん」「にんじん」「ごぼう」は、植物のどの部分を食べているでしょうか? 答えは、根です。根を食べる野菜は、食物繊維が多いため、歯や実を食べる野菜と比べると硬くて歯触りがよいのが特徴ですが、今日のような煮物にすると、柔らかく食べることができます。煮物や汁物、サラダ、漬け物など、いろいろな料理方法でおいしく食べることができる野菜です。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/23
- 更新日
- 2025/06/23
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
愛知の厚焼き玉子
ひじきの炒め煮
おとしぼち
※給食メッセージ
愛知県一宮市では、たくさんの鶏を飼っていて、卵の生産がさかんです。一宮では、とれたての新鮮な卵をお店で買ったり、飲食店で食べたりすることができます。給食でも、みなさんにぜひ味わってほしいと思い、今日は一宮市産の卵でできた厚焼きたまごにしました。味わってたべてくださいね。
今日の「おとしぼち}には、餅が入っています。「ぼち」は「お餅」のことです。よく噛んで食べてください。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/20
- 更新日
- 2025/06/20
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
愛知生揚げのピリ辛そぼろ
切り干し大根のサラダ
もずくスープ
※給食メッセージ
今日のおかずの「生揚げ」は何からできているか知っていますか? 厚揚げとも言いますが、豆腐を油で揚げてできた食べ物です。食べると中は白くてやわらかく、豆腐と同じことが分かりと思います。豆腐は大豆からできていますね。今日の生揚げは、愛知県産の大豆が材料になっています。