IMG_4027.JPG

学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    1年生

     1学期最後の体育は、学年でしっぽとりをしました。しっぽを取られないように一生懸命逃げたり、友達のしっぽを狙って追いかけたりと、夢中で駆け回る子どもたちの姿が見られました。

     みんなで体を動かして、楽しい時間を過ごすことができましたね。

  • 夏休みの日誌、配付しました

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    お知らせ

    本日、夏休みの日誌を配付しました。お子様が自分のペースで学びを深められるように、計画的に取り組むようにしてください。ご家庭でも日々の取り組みや目標について話し合い、励ましていただければと思います。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/16
    更新日
    2025/07/16

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ナン

    牛乳

    チキンと豆のカレー

    コーンたっぷりフライ

    ナタデココフルーツ

    ※給食メッセージ

     コーンたっぷりフライには、とうもろこしがたくさん入っています。1本のとうもろこしに粒はいくつあると思いますか?種類によってもちがいますが、1本で600粒ほどあると言われています。とうもろこしの粒とひげは、同じ数あります。そのため、ひげが多いほど粒がぎっしりつまったとうもろこしなのですね。今日はコーンたっぷりのフライです。とうもろこしの甘味とつぶつぶとした食感を楽しみましょう。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    5年生

     今日は夏休み前最後の本の貸し出しをしました。夏休みにどんな本を読もうか友達に相談したり、図書館だよりを参考にしたりして本選びをしている姿が見られました。夏休みに3冊本を読むことが5年生の目標です。読書を通じて、さまざまな世界に触れられる夏休みにしていきます。

  • 1学期お楽しみ会(4年生)

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    4年生

    学年でお楽しみ会がありました。実行委員会の子たちが考えて、進めてくれました。

    王様おにごっこ、しっぽとり、ドッジボールの3つの遊びを行いました。

    楽しく元気に行うことができました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/15
    更新日
    2025/07/15

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    生揚げの香味ソースかけ

    梅おかかあえ

    どさんこ汁

    コーヒー牛乳のもと

    ※給食メッセージ

     今日の副菜は梅おかかあえです。野菜を梅とかつおぶしであえたおかずです。梅にはクエン酸がたくさん含まれていて、体の疲れをとる働きがあります。また、体の中の血の流れをよくして生活習慣病の予防に役立ちます。梅は古くから健康を守る効能があると、日本人に親しまれてきました。消化を助ける働きがあるため、食欲のない時に梅干を食べるとよいと昔からの言い伝えがあります。さっぱりとした梅おかかあえで、暑い夏を元気に過ごしましょう。



  • 算数セット 集まりました!

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    PTA

    算数セット回収にご協力ありがとうございました!多くのセットが集まりました。「今週なら持っていけます。」という方もいらっしゃいました。そこで、今週も回収を続けたいと思います。先週と同じ職員室前に回収コーナーを設置しています。引き続きご協力をお願いします。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    さばのトマト煮

    きゅうりとわかめの酢の物

    かきたま汁

    りんごヨーグルト

    ※給食メッセージ

     今日の主菜はさばのトマト煮です。さばは病気の予防に役立つ栄養がたくさん含まれています。そんなさばの栄養を効率よくとるには、トマトと一緒に食べることがおすすめです。栄養効果が高まるだけではなく、おいしさもアップします。さばはうま味成分であるイノシン酸が多く含まれ味がよいと名高い魚ですが、トマトと一緒に調理するとうま味がさらに増えておいしさもアップします。トマトにもうま味成分のグルタミン酸が豊富で、イノシン酸と合わせるとうま味の相乗効果で味わい深くなります。今日の献立は中学生が考えました。栄養たっぷりですよ。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/07/14
    更新日
    2025/07/14

    校長日記

    7月も半ばに入り、1学期も最後の週になりました。校庭のひまわりも満開です。暑い日が毎日続きますが、1学期のまとめをしていきます。今週の本校の行事予定をお知らせいます。


    ■14日(月) 全学年5時間授業

    ■15日(火) 朝読み聞かせ(1~3年)、全学年5時間授業

    ■16日(水) 読み聞かせ(なかよしタイム)、全学年5時間授業

    ■17日(木) 読み聞かせ(4~6年)、全学年5時間授業

    ■18日(金) 終業式、通学班集会、給食終了

      



  • プールを楽しみました(3年生)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    3年生

    今日は、今年度最後のプールの授業を行いました。

    それぞれの目標に向かって頑張って練習し、最初の頃よりも泳ぐことができるようになったのではないでしょうか。

    授業の終わりには、みんなでプールを楽しみました。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    5年生

     今日の総合的な学習の時間には福祉実践教室として車いす体験を行いました。車いすに乗っている方の話を聞いたり、支援をしている方の話を聞いたり、実際に車いすの体験をしたりして、介助する側や介助される側の立場に立ち、それぞれの思いを共感的に捉えることができました。

  • みんなで楽しむしゃぼん玉づくり

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    校長日記

     校庭から、子どもたちの元気な声が聞こえてきました。見てみると1年生の子どもたちが生活科の授業でしゃぼん玉づくりに挑戦していました。

     子どもたちは、ストローに息をふきかけ、思い思いの大きさや形のしゃぼん玉を作っていました。ふわふわと空に浮かぶしゃぼん玉を目で追いながら、夢中になって活動していました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    麦ごはん

    牛乳

    マーボー豆腐

    バンバンジー

    冷凍みかん

    ※給食メッセージ

     今日は、給食で毎日飲んでいる牛乳のお話です。牛乳はなぜ白いのか、考えたことはありますか?牛乳の中には、「しぼう」と「たんぱく質」という栄養素が含まれていますが、この2つは牛乳の中でふわふわ浮いています。そして、光をバラバラにはね返します。そのせいで、牛乳は透きとおらず、白くみえるのです。牛乳には成長期のみなさんにとって必要な栄養が含まれています。体調が悪いときは別ですが、飲めるといいですね。


  • 閉じこめた空気や水(4年生)

    公開日
    2025/07/11
    更新日
    2025/07/11

    4年生

     閉じ込めた空気や水の性質を学習しました。

    空気の力で玉をとばしたり、水鉄砲をしたりしました。空気ロケットを飛ばすことで、閉じ込めた空気は、ぎゅっと閉じ込めると圧し返す力が大きくなることを確認することができました。

  • 家族や友達を守るために 救命救急講習会

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    校長日記

     6年生の児童を対象に、丹羽消防の方を招いて、救命救急講習会を開催しました。万が一のときに自分や身近な人の命を守るために、心肺蘇生法やAEDの使い方について、実際に体験しながら学びました。命の大切さを学ぶとともに、いざというときに行動できる力を身につけることができました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    チキンカツの甘酢あんかけ

    きんぴらごぼう

    青菜のすまし汁

    ※給食メッセージ

     今日の副菜はきんぴらごぼうです。このきんぴらという名前は、昔話で知られる「金太郎」と関係があります。金太郎は坂田金時(さかたのきんとき)という人物の子どもの呼び名です。熊にまたがったり相撲をとったり、とても力持ちだったと言われています。その金太郎の名前が坂田金平だったことから強く丈夫なものを「きんぴら」と呼ぶようになりました。そして、ごぼうのしっかりとした歯ごたえや唐辛子の辛さが、坂田金平の強さに通じることから、この料理は「きんぴらごぼう」と呼ばれるようになったそうです。

  • 冷凍庫が設置されました

    公開日
    2025/07/10
    更新日
    2025/07/10

    校長日記

     本日より、校内に3台の冷凍庫を設置し、登校時に使用したネッククーラーや冷却タオルなどを再度冷やして、下校時にもご利用いただけるようになりました。ご家庭でご準備いただいた冷却グッズは、登校後に冷凍庫で保管し、帰宅時に再び冷たい状態で使うことができます。なお、ご用意いただくネッククーラーや冷却タオルには、必ずお名前をご記入ください。


    <その他の熱中症対策のお願い>

    ・日傘やナップザックの使用も推奨しています。

    ・水分補給をこまめにおこなうため、多めの飲み物を持たせてください。


     引き続き、ご家庭におかれましても、お子様の体調管理にご留意いただき、ご協力をお願いします。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    冷やし中華そば

    牛乳

    春巻き

    冷やし中華の具

    冷やし中華のたれ

    わらびもち

    ※給食メッセージ

      夏といえばそうめんや冷やし中華が思い浮かびますね。中華という名前がついていますが、冷やし中華は日本で生まれた料理と言われています。皿の上に盛った麵の上に、色々な具材を千切りにして麺の上に放射線状に乗せる盛りつけは、日本人が大好きな富士山の形だという説もあります。桃色のハムは春、緑色のきゅうりは夏、黄色のたまごは秋、白色のもやしは冬と四季を表したとも言われています。今日はめんと具とたれを上手に混ぜて食べてください。

  • 過去形の表し方は(6年生)

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    6年生

    外国語の先生が作ってくれたカードを使って、メモリーゲームを行いました。

    現在形と過去形の表現の仕方を学習しています。なかなか覚えることは難しいですが、ゲームを通して楽しみながら練習できるようになっています。

    発音することをたくさん行い、覚えていきましょう。

  • 通学班班長会、副班長会

    公開日
    2025/07/09
    更新日
    2025/07/09

    みんなのようす

    通学班の班長、副班長が集まって、1学期の振り返りを行いました。

    来週、通学班集会があるので、そこでよかったことや困ったことを話し合っていきます。

    安心、安全に登下校できるように考えていきましょう。