IMG_4027.JPG

学校日記

みんなの『今』を幸せにする学校づくり 
~児童と教職員が、笑顔で「明日も学校へ行きたい・行こう」と思える学校~

  • エコスクール!(4年生)

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    みんなのようす

     今日は、南小学校の設計に携わった講師の先生をお招きして、本校の環境に配慮した設備や建物の設計について詳しく教えていただきました。また、校舎のいたる場所に風船を設置して風の流れを見て、風通しのよさも学びました。人が近くを通ると風の流れはどう変化するのかなどの実験も行いました。環境に配慮しながらも、みんなが学びやすく、過ごしやすい校舎であることを改めて実感しました。

  • 大口少年少女発明クラブ

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    地域学校協働本部

    1月12日(土)
    大口少年少女発明クラブの活動が、町内企業等技術者OBの方々を講師として、大口中学校地域開放棟技術室にて行われました。
    今回は、アルミ缶を使っての風車作りに取り組みました。手製のアルミ缶を弧の形に切るための道具を使って、丁寧に作り上げました。ベテランの講師の皆さんが熱心に指導してくださるので、子供たちも意欲的に取り組んでいました。
    毎回、工夫を凝らした作品を作ることができ、クラブの目的である「科学的な興味や関心を伸ばして、ものづくりの喜びを伝えたい」「自分の手で作る楽しさ、喜びを体験するとともに、科学的な発想を伸ばしたい」が体現されているようです。

  • 理科おもしろ実験講座

    公開日
    2022/11/30
    更新日
    2022/11/30

    地域学校協働本部

    11月13日(日)
    生涯学習のまちづくり実行委員会と大口町生涯学習課の共催で「理科おもしろ実験講座」が大口中学校地域開放棟技術室およびつどいの広場にて行われ、19名の小学生(3・4年生は親子で参加)の皆さんが参加してくれました。この講座は、子供たちに理科好きになってほしいという願いから実施されている講座です。
    本年度2回目の開催で、テーマは「流体力学 空高く揚がる立体凧を作ろう!」です。
    最初に講師の先生から「凧が揚がる理由」について説明を聞いたあと、実際に凧作りに取り組みました。細かい部分の接続に悪戦苦闘しながらでしたが、全員立派な立体凧を完成させることができました。
    その後は、あいにくの雨のためつどいの広場(屋根のある中庭)で凧を揚げました。
    「一番高く飛んだ。」「めっちゃ飛んだ。」と歓声をあげながら楽しんでいたのが印象的でした。「風圧と糸を引く力がつりあうことで凧が揚がることがわかった。」という感想も聞かれ、有意義な時間となりました。

  • 11/29(火) 第2回学校保健委員会(6年生)

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    みんなのようす

     あいち健康の森健康科学総合センターの大脇花奈先生にお越しいただき、「良い睡眠をとるために〜生活習慣やメディアの使い方を見直そう!〜」をテーマに第2回学校保健委員会を行いました。

     睡眠に関するクイズを行ったり、良い睡眠をとるための生活習慣や簡単なストレッチの方法などを教えていただきました。

     1か月前に6年生が睡眠に関するアンケートを実施した結果、他の学校に比べて、特に寝る直前までメディアを使う子が多い傾向にあることがわかりました。寝る1時間前までにはメディアを見るのをやめることで良い睡眠につながることもわかりました。

  • 11/28 秋のおもちゃ祭り【1年】

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    みんなのようす

    秋のおもちゃをつくりました。
    1組2組合同でおもちゃまつりをして、
    お互いのおもちゃで遊びました。

    秋のものを使って、けんだま、まとあて、魚釣りなど
    楽しいおもちゃをたくさん作ることができました。

    おもちゃあそび後に書いた感想には、
    「自分が作ったおもちゃで楽しんでもらえてうれしかった」と
    書いてあり、相手を楽しませることに
    喜びを感じる児童が多くいました。

  • 多文化交流お弁当作り講座

    公開日
    2022/11/29
    更新日
    2022/11/29

    地域学校協働本部

    11月12日(土)
    NPO法人まちねっと大口と大口町との共催で「多文化交流お弁当作り講座」が大口中学校地域開放棟調理室にて行われました。
    講師に管理栄養士の先生をお迎えし、11名の外国籍の方々と7名の日本人の方々が参加して日本のお弁当作りに挑戦しました。
    メニューは、おにぎり3種(鮭 おかか 梅)、黒ごま鶏、卵焼き、豆腐のみたらし団子です。
    和気あいあいとした雰囲気の中で楽しくお弁当を作ることができました。
    参加したベトナム国籍の方からは、「次はベトナム料理を皆さんに紹介したい」という声もあがっていました。

  • 鉄棒、がんばってます!(4年生)

    公開日
    2022/11/25
    更新日
    2022/11/25

    みんなのようす

    体育の授業で鉄棒をしています。

    4年生の目標として「逆上がり」があります。アドバイスをしあったり、補助してもらったり、補助板を使ったりして、熱心に練習しています。

    逆上がりができた子たちは、より難しい技を自分の目標に合わせて取り組んでいます。

    高学年に向け、できることも増えています。そんながんばっている子どもたちの姿から、成長を感じる毎日です。

  • 11/24 さわやか(3年生)

    公開日
    2022/11/24
    更新日
    2022/11/24

    みんなのようす

     総合的な学習の時間に、学年の畑で収穫したさつまいもを使って、干し芋を作りました。子どもたちは、安全に気を付けながら、蒸したサツマイモを輪切りにして上手に干すことができました。干し芋のできあがりが、楽しみですね。

  • 伝えられてきた歌を楽しもう  4年生

    公開日
    2022/11/24
    更新日
    2022/11/24

    みんなのようす

    笛や太鼓の心地よい祭囃子。!

    「どっこいしょ!どっこいしょ!」の合いの手。

    リズムに合わせながらの手拍子。

    音楽室をのぞいてみると、みんなで「ソーラン節」を演奏していました。

    みんな笑顔で、自分たちの創り出した音を楽しんでいました。

  • 学んだことを伝えよう 5年生

    公開日
    2022/11/22
    更新日
    2022/11/22

    みんなのようす

     今日は、「社会で活躍する人の話を聞こう」の会で学んだことを、4年生に伝えました。

     一人一人が、講師の先生方から学んだこと、その教えをどう実践していくかを伝えました。
     
     堂々と自分の考えを発表する5年生の姿に、4年生も真剣に聴いていました。

     自分の将来や仕事について考えた5年生、なんだか少したくましく見えました。

     

     


  • ごんぎつねの読書感想画(4年生)

    公開日
    2022/11/22
    更新日
    2022/11/22

    みんなのようす

    図工の読書感想画で「ごんぎつね」を描いています。

    きつねの練習を前回したので、色合いに気を付けながら、毛並みを意識して色塗りをしています。

  • 子どもたち、元気いっぱいです!

    公開日
    2022/11/21
    更新日
    2022/11/21

    みんなのようす

     校庭の木々も色づき、美しい落ち葉を落としています。
     子どもたちは、朝の肌寒さにも負けず校庭で遊んだり、一輪車の練習をしたり、元気いっぱい過ごしています。
     
     今日の朝会では、2年生から2人が一輪車、3人は竹馬の賞状を受け取りました。一生懸命に練習して、どんどんできるようになる姿を見られるのはとてもうれしいことです。なかなかできなくても諦めず、根気強く練習に励む姿はとても輝いています。ご家庭でも、ぜひ励ましの言葉をかけていただけたらと思います。

     校長先生からは、「思い込みや決めつけをせずに、本当かな?正しいことなのかな?と考えて、自分で調べたり確かめたりしよう。」という話がありました。学習においても、人間関係においても大切なことですね。

  • 11/21 秋のリース作り

    公開日
    2022/11/21
    更新日
    2022/11/21

    みんなのようす

    秋のものを使ってリース作りをしました。
    どんぐりやまつぼっくり、秋の実などをたくさん貼り、
    自分だけのオリジナルのリースを作りました。

    ご家庭で段ボールを切っていただいたり、
    秋のものを集めたりしていただいたおかげで
    リースを作ることができました。
    ご協力ありがとうございました。

  • ペア学級交流(6年生)

    公開日
    2022/11/18
    更新日
    2022/11/18

    みんなのようす

     1年生のペア学級で「氷おに」と「だるまドッジ」の遊びをしました。初めに、1年生と6年生がペアになり、鬼ごっこをしました。1年生の子たちが元気よく走り回る傍らで6年生が一緒に走ったり、2人で氷になって止まったりして遊びました。次に、ドッジボールを使った「だるまさんがころんだ」の遊びを2チームに分かれて行いました。1年生と共に遊び、仲が深まった1時間でした。

  • 「子どもたちのために、できることをしてみませんか」

    公開日
    2022/11/18
    更新日
    2022/11/18

    地域学校協働本部

    「子どもたちのために、学校のために、地域のためにできることをしてみませんか」

    生涯学習のまちづくり委員会(地域学校協働本部)では、町内小中学校の教育活動をサポートしていただけるボランティアを随時募集しています。

    ご希望の学校で、ご希望の活動を、ご都合がつくときに、活動していただけませんか。
    少しでもお力をお貸しいただける方は、事務局または各学校の教頭先生までご連絡ください。

    主な活動内容

    環境サポート(草取り、プランター植替え、窓拭き等)
    大口中学校 毎週金曜 午後1時25分から30分程度
    南小学校  毎週水曜 午前8時30分から30分程度
    北小学校  毎週木曜 午前9時から30分程度
    西小学校  毎週木曜 午後1時20分から30分程度
    図書館サポート(飾り付け、ブックカバー付け等)
    大口中学校 隔週火曜 午後1時55分から1時間程度
    南小学校  隔週金曜 午前11時から1時間程度
    北小学校  隔週水曜 午前10時45分から1時間程度
    西小学校  隔週木曜 午前11時から1時間程度

    上記のほかにも、児童の検診サポート、保健室サポート(養護教諭又は看護師資格必要)、校外活動サポート(まちたんけん等)などをお願いしております。

    問い合わせ先
      ○生涯学習のまちづくり実行委員会(地域学校協働本部)
      事務局 090-4407-2589
      ○各小中学校(教頭先生)

  • さわやか(3年生)

    公開日
    2022/11/18
    更新日
    2022/11/18

    みんなのようす

     今日は、歴史民俗資料館の先生に、「大口町に伝わる昔話」について教えていただきました。昔話に出てくる場所や物語の登場人物が実在していたことを知り、大口町について興味関心を深めていました。

  • 11/17 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(4・5・6年生)

    公開日
    2022/11/18
    更新日
    2022/11/18

    図書館

     朝読書に時間、高学年の各教室でおはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

     本日は、かにが一生懸命に床屋をしている様子を、おもしろおかしく描いた新実南吉の作品『かにのしょうばい』や、山火事の間、湖に逃げた人間と動物たちの一体感を描いた『森のおくから』、他にも『おひさまいろのきもの』『がっこうにまにあわない』『おふろはいる?』『だれのパンツ』などの本を読んでいただきました。

     風が冷たく感じられる季節になりましたが、心が温まるお話ばかりで、子どもたちもほっこりしたのではないでしょうか。

  • 調理実習(5年生)

    公開日
    2022/11/18
    更新日
    2022/11/18

    みんなのようす

     家庭科でご飯とみそ汁づくりを行いました。ご飯づくりでは、火加減を調整しながら上手に炊き上げることができました。みそ汁づくりでは、煮干しからだしをとり、食材の量や手順を守りながら料理を完成させることができました。笑顔あふれる調理実習となりました。

  • 保健の授業!(4年生)

    公開日
    2022/11/18
    更新日
    2022/11/18

    みんなのようす

     養護教諭の奥村先生に「大人の体になる準備」の授業をしていただきました。思春期の体つきの変化や、大人の体になる準備の時期には個人差があることを学びました。

  • 11/15 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(1・2・3年生)

    公開日
    2022/11/18
    更新日
    2022/11/18

    図書館

     朝読書の時間、1・2・3年生の各教室で、おはなしポケットさんの読み聞かせがありました。

     本日は、先日の皆既月食にふれて『14ひきのおつきみ』や、あかにんじゃは、どこにかくれても目立ってしまう『あかにんじゃ』、ストーリーテーリングで語るように読んでくださったからでしょうか? すうっと話の中にい入って聞いている様子でした『風と神の子ども』、他にも『おいもころころ』『ぼくはいったいなんやねん』『2ひきのかえる』『しゃっくりがいこつ』などの本を読んでいただきました。

     お話の内容によって、各学級の空気がちがっていて、子どもたちの素直な気持ちが表れているようでした。