-
みんなのきれいにしたいという気持ちの表れ
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
校長日記
大口南小学校の新校舎は、平成24年に完成しました。ふつう、新築当時はピカピカだった校舎も時が経つにつれてとどうしても使用感がでてくるものです。
しかし、本校の校舎は10年以上経った今でも、美しい状態を保っています。それは、なぜでしょうか?
その答えは、毎日、一生懸命に掃除に取り組んでくれる子どもたちの姿にあります。
教室の隅々まできれいに掃き、廊下や階段のゴミを拾い、トイレも心を込めて掃除をする。
「学校をきれいにしたい」「みんなが気持ちよく過ごせるように」という子どもたちの思いが、この美しい環境を守ってくれています。
これからも、みんなで力を合わせ、この美しい大口南小学校を大切にしていきましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯
牛乳
しゅうまい
中華もやし
中華風コーンスープ
※給食メッセージ
みなさん、朝ご飯に野菜を食べていますか。野菜は1日に300gから350gとるとよいと言われています。これは、1食にすると、ゆで野菜が片手山盛り1杯です。今日の給食を一人分残さず食べると、1日に3分の1の量、小学校約115g、中学校約138gの野菜をとることができます。野菜には疲れをとってくれるビタミンCが豊富です。朝ご飯で不足していた人は、特にしっかり食べて補いたいですね。
-
学校の中の私の好きな場所を写真に(6年生)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
6年生
図工の学習で、「わたしの好きな場所」を絵で表現します。
今日は、学校の中の好きな場所を、撮影しに行きました。
同じ場所でも、撮影する角度や方向によって見え方が変わってきますね。どんな構図の絵が仕上がるでしょうか。楽しみです。
-
図工が始まったよ!(3年生)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
3年生
今日から1組では図工が始まりました。図工を教えてくださる先生の自己紹介が最初にありました。先生の好きなことについて、クイズを聞きながら知り、その後は絵の具をつかいました。絵の具の使い方や洗い方など、基本的なことからしっかり再確認しました。色使いも上手になっていました。
-
図書館でのマナーやルールを聞いたよ(3年生)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
3年生
今日は3年生になって、初めての図書開きが行われました。図書館でのマナーやルールを再度確認しました。図書館の先生からは、ルールやマナーについて紙芝居を使って説明があり、子どもたちも楽しみながらしっかりと聞くことができました。今日から本を借りれるようになったので、今後もたくさん本を読んでほしいです。
-
図書館開き(4年生)
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
4年生
図書館の使い方を紙芝居を使って説明してもらいました。
図書館でのマナーを守り、たくさんの本を読んでいきましょう。
-
新しい芽が伸び始める一週間
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
校長日記
新学期が始まり、あっという間に一週間が過ぎました。子どもたちの元気な声が学校に戻り、新たな1年の活気が満ちあふれています。この一週間、各教室では、先生方がまるで畑を耕すように、子どもたちの心に温かい土壌を築き、未来への希望という名の種を丁寧に蒔いてきました。
まだ、小さな種ですが、これから始まる様々な学びや経験を通して、大きく成長していくことでしょう。一人一人の可能性を最大限に引き出せるよう、精一杯努めてまいります。
-
詩をよみました(3年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
3年生
国語の時間に詩「どきん」をよみました。
何が書かれているのか、どんな様子なのかを体で表現したり、身振り手振りで伝える活動を行いました。
みんなで楽しくよむことができました。
-
防火扉の使い方を体験しました(3年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
3年生
今日は防災訓練を行いました。
実際に災害が起きた場合、どのように避難するのか考えながら、防災訓練に取り組むことができました。
防災訓練の後には、1人1人防火扉の使い方を体験しました。実際使う場面になったときに、自分の身を守るためにしっかりと覚えていてほしいです。
-
授業がはじまりました(4年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
4年生
授業の様子です。今年は多くの先生方と一緒に勉強をします。
4年生になり、とても頑張っている様子がたくさん見られます。この調子で頑張っていきましょう。
-
防災訓練(4年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
4年生
本日は防災訓練がありました。災害時にどのような行動をするのか考え、実行しました。
とても上手にできていました。
防火扉をあける体験も行いました。
-
図書館オリエンテーション(6年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
6年生
図書館の先生からお話を聞き、今年度の図書館利用が始まりました。
早速、どの本を借りようか悩みながら選んでいました。
今年度もたくさん本を読んでいきましょう。
-
防災訓練、避難ドアの確認(6年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
6年生
防災訓練では、放送をよく聞き、しっかり机の下で避難をしていました。
机が動かないように斜めにつかんでいた様子を見て、しっかり身に付いていると感じられました。
その後、避難ドアの確認をしました。出火が確認されたときに、自動で閉まっていくので、もしもの場合の扉の開け方の練習をしました。
何もないことが一番ですが、いざというときに行動できるようにしていきましょう。
-
音楽、算数の学習スタート!(6年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
6年生
今日は、新しく音楽、算数の学習が始まりました。
学ぶことも難しくなっていきますが、みんなでしっかり学び、できるようになっていきましょう。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
1年生
初めての音楽の授業では、「こいのぼり」や「ちょうちょ」などの春の歌を歌いました。「かえるのがっしょう」では、かえるになりきって楽しそうに歌う姿が見られました。
防災訓練では、「おはしも」の約束を守って安全に避難しようとする姿が見られました。防火戸の開け方もみんなで確認することができました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯
牛乳
さわらの西京焼き
昆布あえ
花咲くすまし汁
お祝いデザート
※給食メッセージ
今日は入学・進級のお祝い給食です。さわらは成長とともに名前が変わる「出世魚」です。漢字は魚に春と書き、瀬戸内海では春が旬とされています。昆布和えの昆布は、よろこぶという名前のとおり、おめでたいときに食べられます。すまし汁には、花ふや桜の形をしたかまぼこが入っています。春の味や香りを楽しみ入学と進級をお祝いしましょう。
※下段の写真は、1年生の給食の様子です。
-
今年初めての避難訓練
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
校長日記
2時間目に今年初めての避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、調理室から火災が発生したという想定で、各教室から避難経路を確認する訓練を行いました。地震発生の放送が入ると、子どもたちは机の下に素早く身を隠し、揺れがおさまると先生の指示に従って落ち着いて避難を開始しました。煙を吸わないように口や鼻をハンカチで押さえながら、避難経路を通って運動場へ安全に避難することができました。
今回の避難訓練では、新しいクラスになって初めての避難経路の確認でしたが、子どもたちは真剣に取り組み、スムーズに避難することができました。
本校では、今後も様々な状況を想定した避難訓練を実施し、子どもたちが安全に学校生活を送れるように努めてまいります。ご家庭でも、避難経路や非常時の連絡方法について話し合ってみてください。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/14
1年生
今日は初めてがいっぱいの一日でした。
初めて校庭へ出かけたり、線の練習をしたりと、どの授業にも目を輝かせながら参加する子どもたちの様子がみられました。
また、初めての給食では、給食の準備を覚えて上手に配膳することができました。「おいしい」とにこにこ笑顔で給食を食べていました。これから、毎日の給食の時間が楽しみですね。
-
たくさんの先生に教えてもらいます(6年生)
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
6年生
多くの教科で、専科の先生に入っていただきます。今日は、初めての授業がたくさんありました。
専門的な知識をもった先生たちばかりですので、これから勉強をがんばっていきましょう。
-
初めての給食
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
みんなのようす
今年度初めての給食の日でした。
笑顔あふれる、楽しい給食の時間でした。