IMG_4027.JPG

学校日記

みんなの『今』を幸せにする学校づくり 
~児童と教職員が、笑顔で「明日も学校へ行きたい・行こう」と思える学校~

  • 修学旅行 奈良行程決め(6年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    6年生

    来月に予定されている修学旅行に向けて、本格的に動き始めました。

    今日は、奈良公園での班別行動の計画を立てました。班でどこを見に行きたいのかを相談し、移動時間や見学時間を計算しながら行程を決めていきました。

    見に行きたいところばかりで困ってしまいますが、自分たちで決めたルートに沿って、楽しみながら見ていきましょう。

  • 理科実験で貴重な学び(6年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    6年生

    理科で、燃焼前後の空気を気体検知管で調べる実験を行いました。

    子どもたちは気体検知管の色が変わる様子に驚きながら、燃焼が空気の成分を変化させることを実感しました。目に見えない空気の変化をとらえる貴重な学びとなりました。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    1年生

     今日の体育の授業では、のぼり棒に挑戦しました。

     最初は少しドキドキしていた子も先生やお友達の応援で一生懸命に上まで登ろうとしていました。中には、スルスルと上まで登れる子もいて、歓声があがっていました。

  • 【2年生】 生活科 大きく育て 私の野菜

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    2年生

     2年生では、野菜を育てる活動が始まりました。

     1年生の時に育てたチューリップやパンジーも、時期が終わり、球根を持ち帰ったり

    花の処分をしたりして、土の入れ替えを行いました。

     2年生では、一人一人、選んだ野菜の苗を植える予定です。

     また、学年教材園に、サツマイモの苗を植えました。

     世話をしたり、観察をしたりしながら、育てていきたいと思います。

     

  • たくさん跳ぶために(4年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    4年生

     立ち幅跳びの練習をして、記録をとりました。たくさん跳ぶためのコツを練習しました。

    来週は体力テストで、50m走とボール投げを行います。昨年より記録が伸びるとうれしいです。

  • 大きく育ってね(4年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    4年生

     サツマイモの苗を植えました。みんなで分担して植えることができました。

    おいしいお芋ができるといいです。総合的な学習のエコクッキングに使っていきたいです。

  • わかば読書週間スタート 朝読書の様子

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/09

    校長日記

    今週から「わかば読書週間」が始まりました。朝読書の時間は、校内はしんと静まり、子どもたちは思い思いの本の世界に浸っています。

    低学年の教室では、絵本の鮮やかな挿絵に目を輝かせ、高学年の教室では、物語の展開に真剣な表情でページをめくる姿が見られました。

    教室に響くのは、かすかな紙の音だけ。集中して本に向き合い、一日のスタートをしています。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/05/09
    更新日
    2025/05/08

    1年生

     今日の図工の授業は、みんなが楽しみにしていた砂場あそびでした。

     大きな山をつくったり、深い穴を掘ったり、思い思いに砂の感触を楽しみながら活動しました。

     子どもたちのキラキラした笑顔をたくさん見ることができました。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    5年生

     今日は起震車体験と防災講話がありました。初めて経験する強い揺れに驚きながらも、自分自身の身を守るためにどうすればいいのかを考えている姿が見られました。また防災講話では町民安全課の方を講師にお招きし、災害が起きた際にどう避難するのがいいのかを友達と一緒に考えました。

  • 起震車体験、防災講話(6年生)

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    6年生

    地震発生時における揺れの怖さを実感したり、強い地震に遭遇した場合の安全確保の仕方を学んだりしました。今日の学習したことをもとに、災害発生時に自分の身を自分で守る意識を高めることができました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/05/08
    更新日
    2025/05/08

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     わかめご飯、牛乳

     和風コロッケ

     キャロットサラダ

     かきたま汁

    ※給食メッセージ

     今日はおいしいわかめご飯です。わかめは、みなさんによく知られている海藻の一つで、ビタミンやミネラルなどの栄養素を含んでいます。磯の香りがよく、汁ものや和え物によく使われます。海藻類は、食物繊維なども多く含まれていることから、健康食品として注目されています。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

     初めて図書館へ行き、本の借り方や返し方、図書館での過ごし方を学びました。

     実際に本を借り、楽しそうに読書をする子どもたちの姿も見られました。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    1年生

     1時間目にあさがおの種をまきました。小さな種を一粒ずつていねいにまいた後、土の布団を優しく掛けました。

     芽を出す日がとても楽しみですね。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    5年生

     今日の家庭科ではお茶をいれる実習をしました。コンロを使ってやかんを火にかけたり、初めて急須を使ったり、急須から湯飲みに注いだりと真剣に実習に取り組むことができました。温かいお茶を丁寧に注いだり、お湯の色が変わる様子を観察したりすることに取り組みました。おうちでも今日学んだいれ方でお茶を楽しんでみましょう。

  • 1年生のそうじの手伝い(6年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/08

    6年生

    ペア学年として、6年生が1年生のそうじの手伝いに行っています。

    教室やワークスペース、トイレなど、さまざまな場所に行っています。

    いっしょに掃除をしながら、1年生が今後自分たちで掃除ができるように見本として頑張ってほしいです。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     味噌ラーメン

     牛乳

     ぎょうざ

     杏仁フルーツ

    ※給食メッセージ

     春はキャベツなどの春野菜がおいしい季節です。キャベツは1年を通して収穫できますが、特に春にとれるキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、甘くて、やわらかく、みずみずしいのが特徴です。キャベツには、胃の粘膜を守るはたらきがある栄養素も含まれています。今日は味噌ラーメンにたっぷり使いました。


  • 学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございます

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    地域学校協働本部

     五月晴れの空の下、学校支援ボランティアの皆様に来ていただき、学校の外回りの草刈り作業をしていただきました。今は、雑草が伸びてくる時期ですが、外回りの雑草を丁寧に取り除いてくださり、子どもたちが気持ちよく学校生活を送れる環境が整いました。

     ボランティアの皆様の温かいご支援が、本校の教育活動を力強く支えていただいています。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/07

    校長日記

    昨日の雨もあがり、気持ちのよい天気になりました。ゴールデンウィーク後半も終わり、学校生活が始まりました。子どもたちは元気に登校しています。

    今週の本校の教育活動をお知らせします。

    ■5日(月) こどもの日

    ■6日(火) 振替休日

    ■7日(水) 内科検診 バス下校開始

    ■8日(木) わかば読書週間(~23日)

          起震車体験(5・6年生)

    ■9日(土) 内科検診(3・4年生)

       

  • 気体の性質を学びました(6年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/02

    6年生

    わたしたちの身の回りにある気体、酸素、窒素、二酸化炭素についての実験を行いました。目に見えない気体の性質を、実験を通して学ぶことができました。物が燃えるためには酸素が必要であることを理解しました。

  • 絵地図を使って(3年生)

    公開日
    2025/05/07
    更新日
    2025/05/02

    3年生

     社会科の授業では、絵地図を使って方位の学習をしました。南小学校の周辺の絵地図を用意し、子どもたちのお気に入りの場所をそれぞれ発表しました。方位を使って、南小学校の南側には倉庫や工場が多いことや、西側にはお店が多いことなどが分かりました。絵地図の見方が分かりました。