-
健康な生活を送るために(3年生)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
3年生
健康に過ごすために、一日の生活の仕方を考えました。今日は養護教諭の佐原先生に授業をしていただきました。運動や食事、睡眠、休養など、自分自身の生活についても振り返りました。毎日を健康に過ごすために大切なことが分かりました。
-
5/27 おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(低学年)
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
図書館
朝の読書の時間、低学年の各教室で「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。2年生~6年生にとっては、久しぶりの……また1年生にとっては、入学して初めての読み聞かせで、子どもたちの目からワクワクが伝わってきました。
本日は…… 1年生は初日ということで、興味をもってもらえるようにと選んでいただいたしかけ絵本『おっかけっこ』や、くだもののひみつがわかったかな?『くだものたちのないしょだよ』、優しくて不思議なお話『ぼくのひみつのともだち』、他にも『ノラネコぐんだんアイスの国』『13かいにはきょうりゅうがいる』『はじめはたまご』などの絵本を読んでいただきました。 ポケットさん、朝のお忙しい時間に足を運んでいただき、ありがとうございます。今年度も南小学校の子どもたちの笑顔のために、どうぞよろしくお願いいたします。
また、『おはなしポケットさん』では、一緒に活動してくださる方を募集しています。見学会などもありますので、お気軽に学校までお問い合わせください。
-
走る喜びとチームの絆
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
校長日記
本校では、今年度も全教員が年間一人一回、授業力向上を目指して、研究授業に取り組んでいます。今日は4年生の体育科において、研究授業が行われました。今回の研究授業では、「スピードを保ってバトンパスをするには」というめあてで、技能を習得するだけでなく、チームワークや協力の大切さを学び、学びを深めることを目指しました。
子どもたちの主体的な学びを重視し、バトンパスの方法については、子どもたちが話し合い、試行錯誤しながらよりよい方法を見つけ出す場面や、タイムを縮めるために声を掛け合ったり、作戦を立てたりする活動が盛り込まこまれていました。
実際の授業では、子どもたちは、チームの中で自分の役割を意識し、仲間と協力し合いながら、目標達成に向けて一生懸命に取り組む姿が見られました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
みんなのようす
◆今日の献立
麦ごはん、牛乳
ハヤシライス
れんこんチップ
コーンサラダ
※給食メッセージ
今日はおいしいれんこんチップです。3ミリのうすさに切ったれんこんを水にさらしてアクをとり、小麦粉を薄くまぶして油であげ、塩コショウをふって作ります。れんこんにはビタミンCや食物せんいなどさまざまな栄養素が含まれています。今日のような揚げ物でも、煮物、サラダなどいろいろな料理に合います。
-
本の力で広がる豊かな心
- 公開日
- 2025/05/27
- 更新日
- 2025/05/27
校長日記
今朝は、1~3年生の子どもたちを対象に、読み聞かせボランティア「おはなしポケット」さんによる読み聞かせが行われました。本が開かれると同時に、物語の世界へと引き込まれていきます。
子どもたちは、本に親しむことで、登場人物の喜びや悲しみ、勇気や優しさといったさまざまな感情に触れ、まるで自分がその物語の中にいるような疑似体験ができます。本を通して、多様な価値観や考え方に気づき、共感する心を育んでいます。
「おはなしポケット」さんの優しい語り口は、子どもたちの想像力をかきたて、物語の世界をより鮮やかに彩ります。いつも子どもたちにすてきな時間を届けてくださいましてありがとうございます。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
1年生
体育の時間に、かけっこあそびをしました。
今日のめあては、「チームで協力 すること」でした。
ボールを運ぶかけっこあそびでは、ペアで息を合わせる大切さを学んだようです。
理科の先生が、いこいの池をきれいにしてくださっていました。
いこいの池の秘密を教えてもらってから、みんなで観察をしました。
「三太郎」「ルリイロイトトンボ」「メダカ」「タニシ」「スイレン」・・・。
生き物を見つけるたびに、みんな笑顔になっていました。
-
みんなのために(4年生)
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
4年生
4年生がプール掃除をしました。
更衣室、トイレ、シャワー周辺、手洗い場周辺を分担して行いました。
汚れがひどいかったのですが、みんなが楽しく安全にプールに入るために率先して動きました。
次は5・6年生がさらにきれいにしてくれます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
マーボー豆腐
にらまんじゅう
もやしのナムル
※給食メッセージ
今日のおかずは、にらまんじゅうです。にらは健康づくりにかかわる栄養が豊富な野菜です。アリシンという成分はスタミナアップを期待できます。これから気温があがり、体が疲れたときに活躍してくれるでしょう。また、アリシンは、ニラ特有の香り成分でもあります。食欲を高める効果もありますから、スタミナアップにつながります。
-
第1弾 プール清掃でピカピカに
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
校長日記
今日は、4年生のみなさんが、主にプールの外回りの清掃を一生懸命に行ってくれました。これから使用するプールサイドの落ち葉や側溝にたまった砂、トイレ、手洗い場などを丁寧に掃除をしてくれ、とてもきれいになりました。本当にありがとう。
プールの中については、今週の水曜日に、5,6年生で清掃を行う予定です。みんなでプールの中の汚れをとって磨き、水泳の授業ができるように準備をしていきます。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/05/26
- 更新日
- 2025/05/26
校長日記
今朝はとても涼しく、さわやかな気候になりました。5月も最後の週になりました。寒暖の差が大きい時期ですが、体調管理に気を付けていきたいと思います。
今週の本校の教育活動計画をお知らせします。
■26日(月) 朝会
給食週間(~30日)
プール清掃(4年生)
■27日(火) 朝読み聞かせ(1~3年)
■28日(水) 読み聞かせ(なかよしタイム)
水道授業(4年生)
プール清掃(5,6年生)
■29日(木) 朝読み聞かせ(4~6年生)
交通安全教室(1,2年生)
広域ネットワーク活用訓練
■30日(金) プール清掃予備日
■31日(土) 土曜学級
情報モラル講演会
引き渡し訓練
-
みんなで創る体育~バトンパスの極意をさぐる~
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
校長日記
4年生の体育科では、今、リレーの学習の取り組んでいます。「みんなで創る体育」を合言葉に、子どもたちが主体的に速くバトンパスをするための方法を考え、実践をしています。
「もっとスムーズにバトンパスをするにはどうしたらよいだろう?」「タイムを速くするには?」
より速いバトンパスを目指し、子どもたちはチームごとにミーティングを開いていました。手の向き、走り出すタイミングなど、様々なアイディアが飛び交い、活発な話し合いがなされていました。自分たちで、考え、工夫することで、より効果的な方法を見つけ出そうと真剣に取り組む姿が見られました。
チームで協力して一つの目標に向かう経験は、技術の向上だけでなく、子どもたちの協調性を育むうえで、かげなえのない学びになっています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
みんなのようす
◆今日の給食
ご飯、牛乳
かぼちゃと豚肉のごまがらめ
青じそあえ
けんちん汁
※給食メッセージ
今日の副菜は青じそあえです。キャベツ、もやし、にんじんを青じそで香りよくあえました。愛知県は青じその出荷量全国1位です。ハウス栽培のため、1年中手に入ります。とてもいい香りが特徴の青じそですね。これは、ぺリルアルデヒドという成分で、食欲が増す効果と食品が腐らないようにする効果があり、暑くなるこれからの時期にうれしい食材です。
-
☆わかば読書週間
- 公開日
- 2025/05/23
- 更新日
- 2025/05/23
図書館
わかば読書週間が終わりました。朝の読書の時間はどの教室も読書に集中し、学校中が静まり返っていました。また1年生は、この間図書館のオリエンテーションをしたばかりでしたが、スムーズに借りられるので、借りられる本を2冊に増やしました。きちんと上履きをそろて、早速すいせん図書の棚に群がっている姿は、素敵でした。これからも図書館にたくさん来てください。
他にも、わかば読書週間では、図書委員のおすすめのすいせん図書の紹介を行いました。子どもたちはマイクにも慣れえている感じで、しっかりと伝えることができました。
-
作戦、約束を決め、試合で試そう!(6年生)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
6年生
体育の「ソフトバレーボール」の授業で、チームで作戦や約束を立てています。
『考える→試合で試す』を何度も繰り返し、チームの連携を強化しています。前回より、仲間とつなぐ様子が見られてきました。個の力も伸ばしながら、みんなで楽しんで上達していきましょう。
-
先生方に思いを聞こう(6年生)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
6年生
国語科の「聴いて、考えを深めよう」の学習で、先生方にインタビューを行いました。
学校に関わる大人の人たちが、どのような思いをもって仕事をしているのかを聞き、自分たちが気付いていなかったこと、知らなかった考え方などに気付き、自分の考えを深めていきます。
今後、インタビューで聞いてきたことをしっかりまとめ、その先生の思いが伝わるようにクラスのみんなに伝えていきます。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
1年生
今日の図工の授業では、箱を開いた形から想像を膨らませて作品づくりをしました。
色々な形の紙を様々な向きから見てみると、「犬みたい」「電車みたい」と子どもたちからたくさんの声が上がりました。クレヨンで色を付けた後に、プチ発表会を行いました。友達の発表を真剣に聞く姿がとても素敵でした。
-
授業も全力で(4年生)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
4年生
暑い日が続いていますが、4年生は元気いっぱいに生活しています。
音楽では、曲に合わせて指揮をしています。教室でも指揮者になったつもりで、曲がかかると体が動きます。
体育では、チームでバトンパスリレーを行っています。パスをもらうとき、渡すとき、どうするとよいか相談しながら、進めています。
仲間と一緒に全力でがんばる姿がたくさん見られます。
-
わかば読書週間(先生方の読み聞かせ)
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
図書館
わかば読書週間の一環として、先生方の本の読み聞かせがありました。今回は…… だれでもうそをついたり、うそをつかれたりしたことがあると思います。うそを言ってしまったときにどうするか?を考える絵本『あたしうそをついちゃった』を、明るく通る声で読んでもらいました。
また猫のわたしが語る、おもしろくて切ないお話『わたしのげぼく』を、この猫が語ったらこんな感じなのだろうと思える声で、読んでもらいました。きっと教室で聞いていた子どもたちも、想像しやすかったのではないでしょうか。
図書委員の子どもたちも、読みきかせで先生の紹介をしてくれました。
-
タブレットで広がる学び
- 公開日
- 2025/05/22
- 更新日
- 2025/05/22
校長日記
GIGAスクール構想による一人一台のタブレット端末の導入から数年が経ちました。今現在は、タブレット端末を活用した授業が日常的に行われています。
今日の6年生の社会科の学習では、平安時代の学習として、大和絵を通して、当時の貴族のくらしを探究していました。子どもたちは、タブレット端末を使って大和絵を鑑賞し、そこに描かれた人々の様子から、当時の文化を読み取っていました。また、グループ活動だけでなく、ロイロノートというアプリを使って、意見の共有を図っていました。
タブレット端末は、情報収集のツールとしてだけでなく、子どもたちの思考を可視化し、学びを共有し、深めるための重要なツールとして、活用されています。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/05/21
- 更新日
- 2025/05/21
5年生
+1
今日の調理実習では小松菜とじゃがいもの調理に取り組みました。ゆでることによって野菜やいもはやわらかくなるということや、ゆで方が食品によって異なるということに気付くことができました。自分たちで調理した小松菜とじゃがいもはいつもに増して美味しく感じられました。