-
熱中症対策に関するお知らせ
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
お知らせ
今年は厳しい暑さが続いており、今週から熱中症対策のため、上の写真のように屋内で集まって下校する方式にしました。少しでも涼しい中で過ごす時間を長くするようにしていますが、下校時の暑さを考えると対応にも限界があります。
気象予報によると、来週以降も晴天が続き、厳しい暑さが予想されています。特に、来週からは早い時間帯の下校もあり、最も暑い時間帯の下校となって、熱中症への注意が必要です。つきましては、以下の点について、ご協力をお願いします。
1 日傘の使用を推奨します。
2 首を冷やすためのネッククーラー等の使用を推奨します。※来週後半に冷凍庫が3台設置される予定です。これにより、朝、登校時に使用した保冷タイプのネッククーラーを冷却して下校時に再度使用することが可能になります。使用するものは、首にかけるタイプのものをお願いします。必ず記名をするようにしてください。
3 こまめな水分補給ができるよう、多めの飲み物をもたせてください。
4 服装は、通気性のよい、吸湿性・速乾性のある素材を選んでください。ランドセル以外にもナップザックなどの使用も可能です。
ご家庭のおかれましても、十分な休養、バランスのとれた食事、こまめな水分補給を心がけ、お子様の体調管理にご留意ください。
-
デジタル機器を使うときには(6年生)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
6年生
グループでテーマを決め、調べようと思ったきっかけ、解決する課題、具体的な対策など、聴いている人に説得力をもって伝わるように考え、タブレットでまとめていきました。
今日は、発表会でした。
自分たちが調べたことを一生懸命紹介することができましたね。
今回の学習で学んだこと、調べたことを忘れず、デジタル機器を正しく使ってほしいと思います。
-
タマネギ染め(4年生)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
4年生
+1
家庭から持ち寄ったタマネギの皮を使って、ハンカチを染めました。
皮を煮込むと、茶色い液体ができ、どんな色に染まるんだろうと感じましたが、素敵な黄色い色に染まり、素敵な模様もしっかりでました。
捨てるものでもいろいろな使い道があることに気付くことができました。
2学期の藍染が楽しみです。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
5年生
今週は5年生で食指導がありました。一日にどのくらいの野菜を食べなければならないのかを、実際の野菜を見ながら楽しく体験的に学ぶことができました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
みんなのようす
◇今日の献立
ごはん
牛乳
たちうおの梅肉ソースかけ
かりもりのあえもの
夏野菜のみそ汁
※給食メッセージ
小学校2年生の生活科では、夏野菜を収穫します。野菜は、「みずをやる」「ひりょうをまく」「草をとる」など色々な世話をして、やっと収穫できます。大事にいただきたいですね。今日は夏野菜のみそ汁に夏野菜の代表、「なす」が入っています。やわらかい食感からは想像しにくいですが、なすはおなかの調子を整える食物せんいをたくさん含んでいます。他にもカリウムが豊富に含まれているため、脳の働きをよくして、記憶力や集中力を高める効果が期待できます。実は、なすは多くの健康効果をもたらす、すごい野菜です。
-
地域・学校がつながるボランティア情報交換会
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
校長日記
本校の校区には、子どもたちの登下校を見守るボランティアとして、あんしんパトロール団(秋田地区)、グリーングランドパパ(豊田地区)、大屋敷区児童見守り隊(大屋敷地区)の3つの団体があり、日頃から多くの方に登録していただいて、子どもたちの登下校を見守っていただいております。
情報交換会では、学期ごとに子どもたちの様子や通学路の危険箇所などの情報交換を行っております。昨日の一斉下校の際には、児童全員で「ありがとうございます」と感謝の気持ちを伝えました。今後とも、地域の皆様と力を合わせて子どもたちの安全を守っていきます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/04
- 更新日
- 2025/07/04
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん、牛乳
とうふステーキの肉 みそかけ
ごぼうサラダ
れんこんとアカモクのつみれ汁
※給食メッセージ
今日の汁ものの中 のだんごは、愛知県の豊浜港 でとれた海藻のアカモクを、れんこんと魚のすり身でつみれにしたものです。アカモクは、食物 せんいを多く含むため、おなかの調子を整 える働きがあります。また、カルシウムや鉄などのミネラルやビタミンCもたっぷり含みますから、丈夫な骨や歯を作るのに役立 ちます。成長期のみなさんに必要な栄養が含まれているアカモクです。
-
登下校ボランティアの方へのお礼(6年生)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/03
6年生
下校のときに、6年生の代表児童が登下校ボランティアの方へのお礼のあいさつをしました。
みなさんのおかげで、安心・安全に登下校することができています。これからもよろしくお願いします。
-
仲間が増えたよ!(3年生)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
3年生
7月から、3年生に新しい仲間が増えました。学年で紹介した後、学級でお楽しみ会をしました。かくれんぼが好き、とあらかじめ聞いていたので学級のみんでかくれんぼおにをしました。これからたくさん遊んだり、一緒に勉強したりして仲を深めていきたいですね。
-
きれいな前転を目指そう!(3年生)
- 公開日
- 2025/07/03
- 更新日
- 2025/07/02
3年生
今日は2組で、体育の授業がありました。きれいな前転を目指して、チームのみんなで試行錯誤しました。手をつく位置や、身体がマットにつく順番などを考え、綺麗な前転ができるようになりました。
-
粘土で作ったよ(4年生)
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
4年生
図工では、粘土の立ち上がらせ方を工夫して作品をつくりました。粘土べらやかきべらなどの用具も使って、形を変えたり組み合わせたりして作品を仕上げることができました。友達の作品を見合って、よさやおもしろさを感じ取っていきます。
-
前転をもっときれいに
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
校長日記
3年生の体育科の授業では、前転をきれいにできるようになることを目標に、子どもたちが主体的に授業に取り組んでいました。もっときれいに前転をするためにはどうしたらよいのかグループごとに話し合いを進め、「手をしっかりつく」「あごをひく」「膝を曲げて体を小さく丸める」など、意見を出し合って、目標に向かって前向きに取り組む姿がみられました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
みんなのようす
◆今日の献立
小型 ロールパン、牛乳
やきそば
白 ごまつくね
アセロラフルーツ
※給食メッセージ
今日のデザートはアセロラフルーツです。アセロラは西 インドや中南米 を原産とする果物 で、見た目 がさくらんぼに似 ていることから西 インドチェリーとも呼 ばれています。日本では沖縄で栽培 されています。暑い地域 で育 つアセロラは、高温 や紫外線 から身 を守るために、ビタミンCやポリフェノールを多く含 んでいます。ビタミンCはレモンの34倍 、ポリフェノールはぶどうやブルーベリーと同じくらい含 まれています。今日のデザートは、アセロラのジュレで果物 と合 わせました。
-
校庭がきれいに
- 公開日
- 2025/07/02
- 更新日
- 2025/07/02
地域学校協働本部
今朝も学校支援ボランティアの環境サポートの方にきていただき、校庭の草刈りの作業をしていただきました。暑い中にもかかわらず、丁寧に草を刈り取ってください、とてもきれいになりました。子どもたちが安全に、そして気持ちよく遊べる環境を整えていただき、心より感謝申し上げます。
-
交通安全教室(4年生)
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
4年生
南自治組織の方々と警察の方々に協力していただき、自転車の交通安全について学習しました。
自転車の乗り方など細かく教えていただきました。
今後も自分の命を守れるように、交通ルールを守って自転車に乗りましょうね。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
みんなのようす
◆今日の献立
わかめごはん 牛乳
えだまめコロッケ
土佐あえ
※給食メッセージ
今日の汁ものはとうがん汁です。とうがんは、6月から9月が旬の野菜です。冬まで保存がきくことから漢字では冬の瓜と書 いて、とうがんという名前になりました。大きいものだと10kgくらいの重さになるそうです。そして、全体の90%以上が水分 です。愛知県でもたくさん栽培されており、全国 で2番目 に多 く作 っています。えだまめコロッケと一緒 に季節 の味を味わいましょう。
-
自転車の安全な乗り方
- 公開日
- 2025/07/01
- 更新日
- 2025/07/01
校長日記
子どもたちの安全を考える上で、交通事故の防止は決して欠かすことができない重要な問題です。自転車は子どもたちが行動範囲を広げ、社会とかかわるうえで大切な移動手段の一つとなりますが、その一方で使い方を間違えると大きな事故につながります。
今回、大口町南自治組織の皆様に尽力していただき、4年生を対象とした自転車教室を開催しました。愛知県警第一交通機動隊の自転車専門部隊 B-forceの皆様と江南警察署交通課の方にお越ししただき、子どもたちに自転車の安全な乗り方や交通ルールについて、丁寧に分かりやすく教えていただきました。
自転車の安全な発進と停止の仕方、交差点や踏切での注意など、交通ルールに関する重要な知識を幅広く学び、子どもたちにとって貴重な学びの機会になったことと思います。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
鶏肉のから揚げ
じゃこキャベツ
ふだま汁
※給食メッセージ
じゃこキャベツにはいっている小魚は「しらす干し」です。これは、ある魚を小さいうちにとり、ゆでてから干して乾燥させたものです。ある魚とは、何の魚でしょうか? ①さば ②さわら ③いわし 答えは、③のいわしです。骨までまるごと食べられる小魚は、みなさんの骨や歯をつくり、丈夫にする栄養素「カルシウム」がたっぷりですよ。キャベツとたくあんと一緒においしく食べてくださいね。
-
60回目を迎えた白鳥小学校との姉妹校交歓会
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校長日記
6月27日(金)、名古屋市立白鳥小学校との交歓会が、熱田区の白鳥小学校で開催されました。今年で60回目を迎えたこの交歓会は、長きにわたり両校で大切に育まれてきた伝統行事です。
昭和41年にはじまった交歓会は、これまでずっと続いてきた行事です。その背景には、両校が互いを尊重し、子どもたちの成長を願い続けてきた温かい絆があります。式典では、裁断橋擬宝珠の銘文を暗唱し、両校の校歌を斉唱しました。また、交歓会では、いっしょにお弁当を食べたり、熱田神宮の散策をしたりして、笑顔で交流を深めました。
この交流の原点には、堀尾金助の母親が裁断橋擬宝珠に刻んだ「わが子への想い、平和への願い」という普遍的なメッセージがあります。この想いは、時代を超えて今も人々の心を打ち、両校を結び付け、交流という形で受け継がれて、両校の子どもたちの優しさや思いやりを育んでいます。
今後もこのすばらしい伝統を大切に守り、未来を担う子どもたちの心へとつないでいきたいと思います。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/06/30
- 更新日
- 2025/06/30
校長日記
今朝の子どもたちの登校の様子です。朝から気温が高く、日傘を使用している子どもたちも増えてきました。熱中症対策に気を付けていきたいと思います。今週の本校の教育活動をお知らせします。
■30日(月)
■ 1日(火) 交通安全教室(4年生)
■ 2日(水) 環境サポート
■ 3日(木) 登下校ボランティアとの情報交換会
食育指導(5の1)
■ 4日(金) 町あいさつ運動
トークタイム