- 
                
                    
ふれあいまつり ありがとうございました!
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
PTA
大口町秋の恒例行事「ふれあいまつり」に、大口南小学校PTAとして11/2(日)に出店しました。当日は、たくさんの児童のみなさんや、保育園児や幼稚園児のみなさんが参加し、「ボール投げゲーム」に挑戦しました。みなさんの笑顔があふれる1日となりました。
また、企画から準備、運営まで「ふれあいまつりサポーター」のみなさんには、たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。
 - 
                
                    
対話がつなぐ、多様な考えと新しい発見
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
校長日記
本校では、「対話のある授業」を学校教育の中核に据え、授業研究を進めています。教師からの説明をただ聞くだけでなく、友だち同士が意見を交換したり、一緒に課題を考えたりする場面を意図的に設定し、対話を通じて、互いの考えの違いに気づき、新しい視点や問題解決の糸口を得ようとしています。
子どもたちが授業の中で主体的に問いを立てたり、相手の考えを深く聞き取ったりしながら、根拠を示しながら自分の意見を伝える力が育っていくことを感じます。こうした対話の場を積み重ねることで、自分の考えを大切にしつつ、他者と協調し、共に学び合う力が育っていくと考えています。
 - 
                
                    
今日の給食
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
さばの八丁みそ煮
大根と里芋の煮物
ふだま汁
※給食メッセージ
今日の魚は「さば」です。給食には毎月のように出る魚ですが、秋から冬は、特に脂がのっておいしくなります。さばに含まれる脂には、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりする働きがありますよ。
今日のさばは、骨まで食べられるよう、高圧処理という方法で調理しています。骨はホロホロとくずれるほど柔らかいので、気にせず食べてくださいね。愛知の伝統的な製法で作られた「八丁味噌」でしっかり味がついているため、ごはんも一緒にもりもり食べてください。
 - 
                
                    
今週の予定
- 公開日
 - 2025/11/04
 
- 更新日
 - 2025/11/04
 
校長日記
11月に入って、すっかり秋らしくなってきました。実りの秋になります。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。
■ 3日(月) 文化の日
■ 4日(火) 朝会、委員会(卒業アルバム撮影)
■ 5日(水) 六条大麦体験(3年生)
■ 6日(木) ヨシヅヤ見学(ひまわり学級)
■ 7日(金) 町あいさつ運動
トークタイム
※写真は、今日の放送による朝会の様子です。
 - 
                
                    
いもほり(4年生)
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
4年生
1学期に植えたサツマイモを収穫しました。いろいろな形のサツマイモがとれました。顔と一緒くらい大きなサツマイモもありびっくりしましたね。
収穫したサツマイモをどのように調理していくかこれから考えていきましょうね。
 - 
                
                    
対話が育む算数科の深い学び
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
校長日記
本校では、「ワクワクする課題の提示」と「対話を重視した学び」を通して、子どもたちの学びを深めることを目指しています。3年生では、算数科で研究授業をしました。
今回は比較的難しい課題に取り組みましたが、子どもたちはあきらめることなく粘り強く対話をし、互いの考えを尊重しながら課題解決に挑みました。子どもたち同士の対話をすることで、よりいっそう理解も深まっていきました。
 - 
                
                    
今日の給食
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/31
 
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
ポトフ
揚げどりのレモンソース
じゃこキャベツ
かぼちゃプリン
※給食メッセージ
今日10月31日はハロウィンです。ハロウィンはアメリカのお祭りです。かぼちゃをくり抜いて作る「ジャック・オ・ランタン」を飾ることもありますね。古代ケルト人の食べ物の収穫に感謝するお祭りが元になっている行事です。かぼちゃには、かぜを予防するビタミンAやビタミンCが多く含まれ、かぜをひきにくくしてくれます。かぼちゃを食べて、寒さの本番に備えましょう。
 - 
                
                    
もりあげ隊ありがとう!
- 公開日
 - 2025/10/31
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
みんなのようす
運動会を応援の力で盛り上げてくれた「もりあげ隊」のお疲れ様会を行いました。赤や白に分かれて応援するのではなく、南小全体を応援するという使命を最後まで果たしてくれました。今年度は6年生と5年生が協力して学校を盛り上げました。5年生は6年生の背中を見て、来年度以降のもりあげ隊につなげていきたいという思いをもちました。
もりあげ隊としての活動は今日で終わりかもしれませんが、これからも南小全体を盛り上げていけるよう頑張っていきます。
 - 
                
                    
不言実行(5年生)
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
5年生
自然教室に行く前、2年生と6年生から応援の言葉をいただきました。そのお礼を先週と今週で終えることができました。6年生には感謝の手紙、2年生には感謝の手紙とお土産として自然教室のグリーンオリエンテーリングの際に拾ったどんぐりや葉っぱを渡しました。感謝の気持ちを伝えるとともに、自然教室の思い出を共有することができました。
また、昨日の調理実習の記事において、写真を1枚、添付し忘れていました。こちらの記事にあげさせていただきます。
 - 
                
                    
みんなで挑戦 かげおくり
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
校長日記
本日、3年生は理科で遮光板を使った太陽の観察に挑戦しました。その中で、国語科「ちいちゃんのかげおくり」で学んだかげおくりも実際に体験しました。しっかり自分の影をみつめてから青空を見上げると、みんなの影がふわっと空に浮かび上がるように見えて、大きな歓声と笑顔が広がりました。
 - 
                
                    
今日の給食
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
はっこう乳
みそおでん
愛知県産食材入り肉団子
小松菜のおひたし
※給食メッセージ
今日の肉団子には、愛知県産の食材がたくさん使われています。とり肉、豚肉、大豆、とうふ、れんこんです。大豆、とうふは、体をつくるもとになるたんぱく質、骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防いで元気を出す鉄分、おなかの調子を整える食物せんいを含んでいます。愛知の恵みを味わいましょう。
 - 
                
                    
わくわく 図書館たんけんたい
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
みんなのようす
2年生の子どもたちが、大口町の図書館へ見学にいきました。バスに乗って学校を出発し、図書館に到着しました。
図書館では、職員の方から図書館の役割や本の整理の仕組みについてくわしくお話を聞きました。また、ふだん見ることができない図書館の秘密もたくさん教えてもらい、新しい発見をたくさん見つけてきました。
 - 
                
                    
【2年生】 図書館見学に行きました。
- 公開日
 - 2025/10/30
 
- 更新日
 - 2025/10/30
 
2年生
生活科 「みんなでつかう まちのしせつ」の学習で、大口町立図書館に見学に行きました。
普段は入れない大切な蔵書が保管してある書庫を特別に見学し、図書館を使う人たちが使いやすいよう、たくさんの工夫があること、図書館では普段どんな仕事をしているかなど、司書の方々に教えてもらったりしました。
また、見学前に児童が考えた質問を送ったのですが、その質問全てに、丁寧に答えていただきました。
見学で得た気づきや学びを、これからまとめていこうと思います。
 - 
                
                    
不言実行(5年生)
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
5年生
今日の調理実習では、ごはんとみそ汁を作りました。仲間と役割分担して作ったごはんとみそ汁はとてもおいしかったです。
 - 
                
                    
家庭科で育む食への感謝
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
校長日記
5年生の家庭科では、「ご飯とみそ汁」の調理実習を行いました。エプロンやバンダナを身に着け、協力しながら材料の準備や切り方、火加減に気を付けて調理しました。このように「自分の手で食事を作る」経験を通して、食への関心や感謝の気持ちを持ち、実生活で役立つ知識と技術を身につけることができます。
できあがったみそ汁をみんなで「おいしい」と味わっていました。
 - 
                
                    
今日の給食
- 公開日
 - 2025/10/29
 
- 更新日
 - 2025/10/29
 
みんなのようす
◆今日の献立
りんごパン
牛乳
ジャーマンポテト
ミネストローネ
愛知県産ゼリーポンチ
※給食メッセージ
今日のミネストローネに入っている大豆は大口町で作られたものです。大口町では昔から米栽培も盛んですが、大豆栽培も盛んです。「フクユタカ」という品種の大豆が、大口町全域で作られています。大豆の栽培で大変なことは、大豆が入っているさやがはじけて、さやから大豆が外に落ちてしまうことだそうです。大口町産の大豆を味わって食べてください。
 - 
                
                    
新しいストップマークが子どもたちを守ります
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
校長日記
今朝、自転車で校区内を走った際に、運動会のときにPTAの地区常任委員の皆様に配布したストップマークがさっそく道路に貼られている様子を目にしました。従来のストップマークに比べて、鮮やかでとても目立つデザインになっております。お忙しい中、迅速に対応していただき、心より感謝申し上げます。
交通事故が少しでも減り、安心して暮らせる地域づくりにつながることを願っています。
 - 
                
                    
今日の給食
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
焼きぎょうざ
焼き豚ともやしの炒め物
ワンタンスープ
※給食メッセージ
今日の副菜は、焼き豚ともやしの炒め物です。焼き豚は、たれで味付けをした豚肉です。ラーメンにのっているチャーシューめんや、チャーハンの中にも入っていますね。たんぱく質が豊富で、体や筋肉を作るのに役立ちます。また、少し油が多めなことから、元気を出すエネルギーにもなります。今日はもやしと炒めて中華風の献立にしました。
 - 
                
                    
今週の予定
- 公開日
 - 2025/10/28
 
- 更新日
 - 2025/10/28
 
校長日記
今週は代休日明けの火曜日スタート。ある学級の黒板には、上のような運動会成功へのメッセージが書かれていました。
運動会も終わって新しい目標をもって、スタートします。
今週の本校の教育活動計画をお知らせします。
■27日(月) 代休日
■28日(火)
■29日(水) 学校体験活動
■30日(木) 要請訪問
■31日(金) 食指導(ひまわり)
 - 
                
                    
おひさま(1年生)
- 公開日
 - 2025/10/25
 
- 更新日
 - 2025/10/25
 
1年生
+2
1年生にとって、初めての運動会。
子どもたちは、ドキドキしながらも、元気いっぱいの笑顔を見せてくれました。
一生懸命頑張る姿に、大きな成長を感じました。
 
