テスト週間開始!学級力向上プロジェクト第3回アンケート!本日のTEAM Can☆Do!!
- 公開日
- 2025/09/11
- 更新日
- 2025/09/11
1年生
+1
本日のTEAM Can☆Doですが、木曜日ということで5時間授業の日でした。
本日からテスト週間開始ですね。ということで、朝読書の時間はテスト勉強可になりました。朝の様子を見ても多くの子がテスト勉強に取り組んでいましたね。
学年フロアのホワイトボードにも書きましたが、朝の時間、授業と授業の合間の放課時間、給食後の隙間時間などを学習にあてると多くの時間が生まれます。なので、「放課は10分しかないし、全然勉強できない!」と思って何もしないのは損ですからね。
「塵も積もれば山となる!」ですよ~
午前中、空き時間に授業の様子を見て回りましたが、単元テストの解説や、英語ではB先生によるクイズ型の授業など楽しく、かつ真剣に学んでいました。
3組の社会では平安時代の国風文化についての授業でしたね。遣唐使派遣を中止した人は誰だった?なんで派遣を中止したの?派遣を中止したら、日本にとってどんなメリットがあるの?3組の皆さん、大丈夫だよね!?
2組の先生の授業では、「都を平安京に移すことで日本の国力はどうなるだろうか」という学習課題の授業の続きを行いました。どんな国が国力があるといえるんだったかな?政治、経済、軍事力、文化の視点から考えましたね。その続きとして、摂関政治の時代も踏まえて、平安時代の国力について評価をしました。知識も大事、それを踏まえて考える事も大事。普段の各教科の授業を通して、将来生きていく上で大事な力を身に付けていってくださいね♪
5時間目後に学級力向上プロジェクトの第3回目のアンケートを行いました。
先日のハートフルチューズデイの放送で1年4組の学級力の取組を聞きましたね。各学級でも1,2回目のアンケートや話し合いを経て、取組を行っています。各学級の取組を聞いて、「それいいかも!」と思ったことは積極的に取り入れてみるのもいいですね。なので、例えば、各学級の三役同士で「どんな取組行っているの~?」といったように情報共有をしておくとよいですね。
来週の5時間目には今日行ったアンケートを基にした話し合いを行っていきます。1年生の皆さんにとっても学級力向上プロジェクトの学級の話し合いについて慣れてきたことでしょう。
一人一人が学級の一員であり、自分事として考えていけるかどうかがこのプロジェクトの成功のカギを握っています。
3学期に学級解散する日が必ずきます。そのときにどんな学級でいれたら100点ですか?理想ですか?各学級の学級訓に込められた想いは達成できているかな。
各学級の学級訓の想いは学年フロアにも掲示されています。時々、見返してみるのもいいですね。
We「can☆do」it!!