後期開始!!やることは同じ!当たり前のことを当たり前に!本日のTEAM Can☆Do!!
- 公開日
- 2025/10/15
- 更新日
- 2025/10/15
1年生
+3
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
                            
                        
本日のTEAM Can☆Doですが、昨日より後期がスタートしました。前期と違い、役割が大きく変わった子もいれば変わっていない子もいることでしょう。どちらにせよ、やるべきことはただ一つですね。与えられた役割に責任をもってやり抜くことです。
そうすることで円滑に物事が進んでいくよね!
役割が変わって、「分からない。。。」「これってどうすればいいの!?」と思ったときはどうしますか?そのままにしていても状況は変わりません。そういうときは「先生に聞く」、「前期にその役割をやっていた子に教えてもらう!」ですよ!
朝は各学級、合唱練習をしていました。昨日の学年合唱の練習、本当によかったです。1回目とは思えない皆さんのパワー!アドバイスをいただいた後に修正する力!!1回目よりも2回目、3回目と回を重ねるごとに情景が思い浮かぶような歌声が響いてきましたよ!!
皆さんにも話しましたが、大体1回目の練習って声が出ないとか、パワーが足りないといった課題があがるんだけど、そもそも学年合唱練習前に歌った「あの曲」でのパワーがすごかったですからね!!
今日は久しぶりに授業特集です。2学期が始まり、1ヵ月以上が経っています。
体育祭も終わり、合唱コンに向けて練習が本格的に始まっている中、授業も頑張っています。数学は単元テストを行っている学級もあれば、比例について学習している学級もありました。
「yはXに比例し、X=3のときy=15である。Xとyの関係を式に表しなさい。」という問題がありましたね!しっかりと解くことができたかな?
比例というとXが2倍、4倍といけばyも2倍、4倍・・・と増えていきますね。
これを学年に例えると・・・?
皆さんの物事に取り組む度合いが2倍、4倍、8倍と増えていけば、感動度も2倍、4倍、8倍と増えていきますね!
皆さんが一生懸命に取り組めば取り組むほど、周りを感動させることができます。そういう集団は周りから応援されます!応援したくなりますよね!
英語でも単元テストを行っている学級やwhichを使った文法の学習をしていました。数学や英語は積み重ね教科と言われます。つまり、基礎となる土台があって応用が加わっていきます。数学や英語でもし苦手意識があるつまずきが感じられる単元があるという子は思い切って前に戻って丁寧に復習してみよう!自学を活用するものいいですね!
社会は暗記科目と勘違いする子もいますが、「考える科目」ですからね~
日々の授業を頑張ってこそ、学校行事も頑張れる!!
頑張った者にしか見えない、手に入れれないものを掴みにいこう!!
学級合唱上達のコツはとにかく何をどう頑張るか、どこをどう歌うか意識して歌うこと!闇雲に頑張ることも大事だけど、正しい頑張り方も見つけていくぞ!!
We「can☆do」it!!
