学校日記

第2のスタート!!本日のTEAM Can☆Do!!

公開日
2025/10/29
更新日
2025/10/29

1年生

 本日のTEAM Can☆Doですが、昨日の合唱コンリハーサル翌日という大事な日でした。合唱コンリハがあった昨日の職員室では担任の先生たち同士で合唱の話題がたくさんあがっていました。残りの日数、どうしていくか作戦を必死に考えている先生もいました。

各学級の担任の先生も一つのチームです。皆さんの合唱がさらによくなるようにと一生懸命に考えてくれていますよ♪本当に頼りになる担任の先生たちです!


 さて、本日の朝合唱の練習では昨日の合唱コンリハの動画で自分たちの合唱を客観的に観ている学級もあれば、黒板に担任の先生がより合唱のレベルをあげるために気付いたことや担任の先生の「想い」が書いてある学級もありました。

昨日の合唱リハを経て、教室に新たな合唱関係の掲示物を貼り出した先生もいました。


 ここから残り数日でも大きく合唱は変化することができます。歌詞はもう何回も歌っているから覚えているよね。音程もひたすらパート練習を繰り返しているからある程度、自信をもてるようになったことでしょう。

 担任の先生が行った合唱道徳で、自分たちが歌う合唱曲に込められたメッセージや何を伝えないといけないのか考えましたね。

練習時間中、先生は学年フロアを歩き回っていますが、どの学級も本当に一生懸命に練習しています。一生懸命練習しているからこそ、皆さんに求められるレベルも当然、上がってくるわけです。

あとはどう「表現」するかですよ。

「想い」を伝えたい!!届けたい!!という思いが強ければ強いほどそれは歌い方に表れてきます。

そこを残りの日数でレベルアップできたら、より皆さんの合唱はもっともっとよくなる!!

学年フロアに新たに掲示物を貼っておきました。どこまで追求できるかな??

全学級、残り6日でまだまだレベルアップ!!!!!


 さて、空き時間の学年フロアの歩いていると、5組では社会の授業が行われていました。「なぜ鎌倉幕府は長続きしたのか」という学習課題で授業が行われていました。平氏政権より長く続いた鎌倉幕府。どうして長続きしたか自分の言葉で言えるかな??

 3組では故事成語を自分の生活とつなぐ授業を行っていました。グループ内の子たちに上手に説明できたかな?


 残り6日!約1週間!!来週の火曜日に実際に本番の会場である町民会館で生徒鑑賞会が行われます。それも7日(金)本番の合唱に生かそうね!!

 昨日の合唱コンリハーサルの際の写真も載せますね♪

 残り6日!まだ6日もある!1日1日、課題を明確にしてレベルアップ!!

 We「Can☆Do」it!!