【2年生】
- 公開日
- 2023/12/13
- 更新日
- 2023/12/13
2年生
本日の2年生。今日は6時間目の授業の様子を紹介します。
1組は音楽でした。音源を聴きながらどの楽器の音が流れているのかを判断していました。先生にはどれも同じに聴こえましたがみんなはプリントにしっかり記入していました。スゴイ?!
2組は国語でした。最後の晩餐の修正前と修正後。どちらが好きですか?具体的に自分の考えを表現できるようになれるとよいですね。
3組は英語です。自分で世界遺産について調べて、受け身を使って紹介したり尋ねあったりする授業でした。生徒の中には広島の厳島神社を調べている人もいました。今年の8月に広島派遣団として訪れましたがとてもステキなところでした。みなさんも機会があったら是非行ってみてください。
4組は理科で電子の流れの学習でした。電子の流れの向きは何極から何極でしょうか?これが言えないと今日の50分がガラガラと音をたてて崩れていくそうですよ。
5組は社会。日本の産業革命についてです。九州に作られた製鉄所の名前は何だったでしょうか?
6組は数学です。課題は二等辺三角形です。ズバリどんな三角形が二等辺三角形でしょうか?定義と定理がしっかり区別できているかな?プリント問題の8がノーヒントでできた人。数学のセンスがあります。ぜひ数学の先生を目指しましょう♪
最後の写真は、学年合唱の指揮者と伴奏者の募集のポスターです。先日の合唱コンクールでステキな学年合唱をしてくれたフルスロットル学年のみなさん。ここから卒業式まで歌い続けていきたい曲があります。この学年のテーマにしたい曲があります。卒業合唱(予定)の歌を1年前から取り組むのは前代未聞かもしれません。だからこそやってみる価値があると思います。1年間を通して場面場面で歌っていきます。曲を歌う度に来年1年間分の思い出がよみがえるようなそういう特別な曲にしたいと思います。誰もしたことのない取り組みだからこそやりがいがあります。すでにやってみたいという気持ちを伝えに来てくれた生徒が何人かいます。気持ちがある人は金曜日までに伝えに来てください。
固定概念を超えていくぞ!大中2年生!!