-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
1年生
今日の図工の授業では、2回目の「ちょきちょきかざり」に挑戦しました。今回は、はさみでつくった飾りを画用紙に貼って作品にしました。クレヨンで絵も描き加え、素敵な作品ができあがりました。夢中になって飾りをつくる子どもたちの姿が印象的でした。
-
ソフトバレーやっていこう!(6年生)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
6年生
体育科でソフトバレーボールを始めました。
今日は、アンダーハンドパス、オーバーハンドパス、サーブ、スパイクの練習をしました。
4年生のときからソフトバレーを授業でやってきたので、ポイントを意識しながら上手にできていました。
-
チームでつないだバトン!(6年生)
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
6年生
本日、体育の授業では、リレーの授業が最終回を迎えました。回を重ねるごとにバトンパスはスムーズになり、子どもたちの息の合った連携が光りました。「どうすればもっと早くバトンを渡せるか」チームで作戦を話し合い、協力して練習に取り組みました。リレーの学習を通して、チームワークの大切さを改めて感じることができました。
-
もしものときに備えて
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
校長日記
子どもたちが下校したあと、丹羽消防署より3名の講師の方にお越しいただき、教職員を対象とした救急法講習会を実施しました。まじかに迫ったプール指導の時期に備え、万が一の事態に対応できるよう、胸骨圧迫などの心肺蘇生法など実践的な訓練に取り組みました。
具体的な対応の仕方を学び、緊急時における迅速な対応の重要性を改めて認識しました。ご多忙な中、貴重なご指導、ありがとうございました。
-
今年度最初の授業研究会
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
校長日記
5年生の国語科で、今年度最初の授業研究会がありました。子どもたちは目を輝かせながら、一生懸命に課題に取り組んでいました。一人一人が自分の考えをもち、それを友達に伝えたり、意見交換をする中で、新しい発見や気づきが生まれている様子は、すばらしいものでした。
私たちは、互いの授業を見合い、みんなで力を合わせて、もっとよい授業を目指しています。そのために、一年間に一人一回は指導案を作って、互いの授業を見合い、そのあとで、「どうすれば子どもたちがもっと楽しく学べるか」「どうすればもっと深く考えられるか」について校内で話し合う研修を続けています。このような授業研究のシステムは、日本の学校教育のすばらしい文化だと言われています。
今年の本校の研究テーマは、「対話のある授業」「主体的に学習に取り組む児童の育成」です。今日の授業での子どもたちの学び合う姿は、まさにこのテーマを形にするものでした。これからも「学びことって楽しい」と心から感じられるような授業づくりに向けて、日々の授業の質を高めていきます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/05/15
- 更新日
- 2025/05/15
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
ハンバーグのバーベキューソースかけ
じゃがいもとアスパラのサラダ
オニオンスープ
※春の野菜、アスパラガスのお話です。アスパラガスは、植物の茎の部分を食べる野菜です。太陽を浴びて育った緑色のものをグリーンアスパラガス、太陽の光をあげずに土の中で育ったものをホワイトアスパラガスと呼びます。疲れを回復するはたらきもある春においしい野菜です。今日はグリーンアスパラガスと新じゃがのサラダです。春を味わいましょう。
-
町探検に行ってきたよ!(3年生)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
3年生
今日は、総合的な学習の時間と社会科の学習を兼ねて、町探検に行ってきました。会社や工場で働いている人の話を実際に聞かせていただいたり、お仕事の様子を実際に見せていただいたりしました。見学から帰ってきた後も、「建物の外観は見たことがあったけれど、実際にどんなお仕事をしているのか知らなかったから、今日知れてよかった!」と子どもたちは嬉しそうに話をしていました。次は、学んできたことを新聞にまとめていきます。
お忙しい中、町探検の見学にご協力いただいた企業の皆様、本当にありがとうございました。
-
5/9 図書館支援ボランティアの活動
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
図書館
図書館支援ボランティアの皆さんに、新刊本にカバーをかけていただく作業をお願いしました。新年度を迎え、新しい本がたくさん入る時期なので、ありがたいです。
また、図書館のシンボルツリーも、さくらから青葉に、衣替えをしていただきました。ありがとうございました。
-
ナップザック作り順調です!(6年生)
- 公開日
- 2025/05/13
- 更新日
- 2025/05/13
6年生
家庭科でナップザックづくりをしています。
早く進んでいた子たちは、完成し始めました。修学旅行に持っていきますので、丈夫に丁寧に作っていきましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
やきとり丼の具
ゆかりあえ
すまし汁
いちごヨーグルト
※ピーマンは苦手な野菜で、食べられない人もいるようです。ところが、ピーマンの肉詰めにすると食べられることがあるようです。苦手な野菜を食べる工夫として細かく刻んだり、好きな料理に混ぜるなど、給食でも考えています。今日はやきとり丼の具に入れました。苦手な食品でも食べられるようになるといいですね。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/05/12
- 更新日
- 2025/05/12
校長日記
新年度が始まってはや1ヶ月以上が過ぎました。5月も半ばに入り、そろそろ新年度の疲れもでてくるころかもしれません。しかし、子どもたちは、新しい環境にも慣れ、それぞれの目標に向かって頑張っています。
今週の本校の予定をお知らせいます。
■12日(月) 朝会
■13日(火) クラブ
3年まち探検
体力テスト(5・6年)
■14日(水) 耳鼻科検診(3・4年
■15日(木) 消防設備点検
■16日(金) 眼科検診
トークタイム
5年出前授業(100年前の大口)
-
修学旅行 奈良行程決め(6年生)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年生
来月に予定されている修学旅行に向けて、本格的に動き始めました。
今日は、奈良公園での班別行動の計画を立てました。班でどこを見に行きたいのかを相談し、移動時間や見学時間を計算しながら行程を決めていきました。
見に行きたいところばかりで困ってしまいますが、自分たちで決めたルートに沿って、楽しみながら見ていきましょう。
-
理科実験で貴重な学び(6年生)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
6年生
理科で、燃焼前後の空気を気体検知管で調べる実験を行いました。
子どもたちは気体検知管の色が変わる様子に驚きながら、燃焼が空気の成分を変化させることを実感しました。目に見えない空気の変化をとらえる貴重な学びとなりました。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
1年生
今日の体育の授業では、のぼり棒に挑戦しました。
最初は少しドキドキしていた子も先生やお友達の応援で一生懸命に上まで登ろうとしていました。中には、スルスルと上まで登れる子もいて、歓声があがっていました。
-
【2年生】 生活科 大きく育て 私の野菜
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
2年生
2年生では、野菜を育てる活動が始まりました。
1年生の時に育てたチューリップやパンジーも、時期が終わり、球根を持ち帰ったり
花の処分をしたりして、土の入れ替えを行いました。
2年生では、一人一人、選んだ野菜の苗を植える予定です。
また、学年教材園に、サツマイモの苗を植えました。
世話をしたり、観察をしたりしながら、育てていきたいと思います。
-
たくさん跳ぶために(4年生)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
4年生
立ち幅跳びの練習をして、記録をとりました。たくさん跳ぶためのコツを練習しました。
来週は体力テストで、50m走とボール投げを行います。昨年より記録が伸びるとうれしいです。
-
大きく育ってね(4年生)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
4年生
サツマイモの苗を植えました。みんなで分担して植えることができました。
おいしいお芋ができるといいです。総合的な学習のエコクッキングに使っていきたいです。
-
わかば読書週間スタート 朝読書の様子
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/09
校長日記
今週から「わかば読書週間」が始まりました。朝読書の時間は、校内はしんと静まり、子どもたちは思い思いの本の世界に浸っています。
低学年の教室では、絵本の鮮やかな挿絵に目を輝かせ、高学年の教室では、物語の展開に真剣な表情でページをめくる姿が見られました。
教室に響くのは、かすかな紙の音だけ。集中して本に向き合い、一日のスタートをしています。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/09
- 更新日
- 2025/05/08
1年生
今日の図工の授業は、みんなが楽しみにしていた砂場あそびでした。
大きな山をつくったり、深い穴を掘ったり、思い思いに砂の感触を楽しみながら活動しました。
子どもたちのキラキラした笑顔をたくさん見ることができました。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/05/08
- 更新日
- 2025/05/08
5年生
今日は起震車体験と防災講話がありました。初めて経験する強い揺れに驚きながらも、自分自身の身を守るためにどうすればいいのかを考えている姿が見られました。また防災講話では町民安全課の方を講師にお招きし、災害が起きた際にどう避難するのがいいのかを友達と一緒に考えました。