IMG_4027.JPG

学校日記

みんなの『今』を幸せにする学校づくり 
~児童と教職員が、笑顔で「明日も学校へ行きたい・行こう」と思える学校~

  • 作戦、約束を決め、試合で試そう!(6年生)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    6年生

    体育の「ソフトバレーボール」の授業で、チームで作戦や約束を立てています。

    『考える→試合で試す』を何度も繰り返し、チームの連携を強化しています。前回より、仲間とつなぐ様子が見られてきました。個の力も伸ばしながら、みんなで楽しんで上達していきましょう。

  • 先生方に思いを聞こう(6年生)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    6年生

    国語科の「聴いて、考えを深めよう」の学習で、先生方にインタビューを行いました。

    学校に関わる大人の人たちが、どのような思いをもって仕事をしているのかを聞き、自分たちが気付いていなかったこと、知らなかった考え方などに気付き、自分の考えを深めていきます。

    今後、インタビューで聞いてきたことをしっかりまとめ、その先生の思いが伝わるようにクラスのみんなに伝えていきます。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    1年生

     今日の図工の授業では、箱を開いた形から想像を膨らませて作品づくりをしました。

     色々な形の紙を様々な向きから見てみると、「犬みたい」「電車みたい」と子どもたちからたくさんの声が上がりました。クレヨンで色を付けた後に、プチ発表会を行いました。友達の発表を真剣に聞く姿がとても素敵でした。

  • 授業も全力で(4年生)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    4年生

     暑い日が続いていますが、4年生は元気いっぱいに生活しています。

     音楽では、曲に合わせて指揮をしています。教室でも指揮者になったつもりで、曲がかかると体が動きます。

     体育では、チームでバトンパスリレーを行っています。パスをもらうとき、渡すとき、どうするとよいか相談しながら、進めています。

     仲間と一緒に全力でがんばる姿がたくさん見られます。

  • わかば読書週間(先生方の読み聞かせ)

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    図書館

     わかば読書週間の一環として、先生方の本の読み聞かせがありました。今回は…… だれでもうそをついたり、うそをつかれたりしたことがあると思います。うそを言ってしまったときにどうするか?を考える絵本『あたしうそをついちゃった』を、明るく通る声で読んでもらいました。

     また猫のわたしが語る、おもしろくて切ないお話『わたしのげぼく』を、この猫が語ったらこんな感じなのだろうと思える声で、読んでもらいました。きっと教室で聞いていた子どもたちも、想像しやすかったのではないでしょうか。

     図書委員の子どもたちも、読みきかせで先生の紹介をしてくれました。







  • タブレットで広がる学び

    公開日
    2025/05/22
    更新日
    2025/05/22

    校長日記

     GIGAスクール構想による一人一台のタブレット端末の導入から数年が経ちました。今現在は、タブレット端末を活用した授業が日常的に行われています。

     今日の6年生の社会科の学習では、平安時代の学習として、大和絵を通して、当時の貴族のくらしを探究していました。子どもたちは、タブレット端末を使って大和絵を鑑賞し、そこに描かれた人々の様子から、当時の文化を読み取っていました。また、グループ活動だけでなく、ロイロノートというアプリを使って、意見の共有を図っていました。

     タブレット端末は、情報収集のツールとしてだけでなく、子どもたちの思考を可視化し、学びを共有し、深めるための重要なツールとして、活用されています。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    5年生

     今日の調理実習では小松菜とじゃがいもの調理に取り組みました。ゆでることによって野菜やいもはやわらかくなるということや、ゆで方が食品によって異なるということに気付くことができました。自分たちで調理した小松菜とじゃがいもはいつもに増して美味しく感じられました。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    1年生

     ただ今学校は「わかば読書週間」です。1年生の子どもたちは、本を読むことが大好きなようで、今日も集中して読書をする姿が見られました。

     読書の後には、心に残った場面を思い思いに絵で表現したり、文章でまとめたりしていました。

  • プールに宿る小さな命との出会い

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    校長日記

     小学校のプールは、夏の間、子どもたちの歓声と笑顔があふれる場所です。しかし、その水を抜く前のプールには、様々な水生生物たちが生息しています。今日は、2年生の子どもたちが、プール清掃をする前に、プールにいるヤゴをはじめとする水生生物を救い出す活動をしました。

     子どもたちは、網を手にプールを探し回り、生き物をみつけるたびに歓声をあげていました。特に人気だったのがヤゴです。ふだん、図鑑や映像でしかみることができないヤゴを目の前にし、その形や動きをじっくり観察する子どもたちの目は、驚きと発見に満ちていました。

     このように、実際に生き物に触れる体験は、子どもたちの学びを深める上で重要な役割を果たし、豊かな知識、観察力、そして生命を大切にする心を育む機会になったことだと思います。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     あいちの米粉パン、牛乳

     ウインナーのケチャップソースかけ

     ごぼうサラダ

     コーンスープ

    ※給食メッセージ

     今日はあいちの米粉パンです。愛知県のお米を使ったパンです。米粉は歴史が古く、奈良時代に遣唐使により唐の文化が伝えられたときだといわれています。江戸時代には茶道が発展して日本オリジナルの和菓子が誕生したようです。米粉がパンやケーキに使われるようになったのは最近です。

     

     

  • 【2年生】プールで水の中の生きものを探しました。

    公開日
    2025/05/21
    更新日
    2025/05/21

    2年生

     今年も、プール開きに向けて、掃除が行われる予定です。その前に、2年生は、小プールで生きもの探しを行いました。水の底に隠れているヤゴなどの生き物を、目を凝らして探したり、一度に何匹もすくい上げ、歓声を上げたりしながら、楽しく活動しました。

     捕まえるのも、見るのも初めてという子もいましたが、上手な子に見つけてもらいながら、たくさんの生き物を見つけることができました。しっかり観察して、生きもの博士が増えるといいなと思います。


  • モノとの対話、人との対話

    公開日
    2025/05/20
    更新日
    2025/05/20

    校長日記

     4年生の図画工作科の様子です。「コロコロガーレ」という工作に取り組んでいます。立体的な迷路を作りながら、子どもたちはビー玉がどんな道を通ったら面白いのか、どうしたら、もっと変化のある通り方をするのかを試行錯誤しながらつくっています。モノと対話しているそのまなざしは真剣そのものです。

     そして、何より素敵だったのは、自然にあちこちで生まれてくる子どもたちの友達との対話でした。「ここをこうしてみたらどうかな?」「この迷路をつなげてみよう」と、それぞれのアイディアを出し合い、教え合い、協力しながら、どんどん作品が進化していくのです。

     子どもたちが自分たちの「面白い」を追求していくことで、自然にコミュニケーションが生まれてくる姿をみていると、子どもたちの自ら進んで取り組もうとする主体性を引き出すことの大切さを実感させられます。

  • カイコを観察したよ!(3年生)

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    3年生

    理科の授業では、カイコとカブトムシの幼虫の観察を行いました。

    カイコは初めて見る子も多く、どんなムシなのだろうと興味深々で観察をしていました。中には上から触ってみたり、手に乗せてみたりして観察をしている子もいました。

    ワークスペースではカイコが繭になり、カイコガへと成長していく様子も観察できるので、これからも続けて観察を続けてほしいです。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    5年生

     今日の図工では電動糸のこぎりで板を切ったり、紙やすりで断面をきれいにしたりしました。初めての電動糸のこぎりに、緊張しながら取り組んでいる子もいれば、ワクワクしながらどんどん切り進めている子もいました。いよいよ次回は色塗りです。切った形や表したい感じに合わせて着彩できるように頑張ります。

  • 一人一人の声に耳を傾けて 教育相談週間はじまる

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    校長日記

    今日から教育相談の時間が始まりました。一週間をかけて、朝の健康観察後の時間、学級担任が、子どもたち一人一人と話をし、学校生活や学習、友達同士の人間関係や通学班のことなどを聞き取る時間を設けています。この時間が、子どもたちの成長に寄り添う伴走者として、悩んでいることに共感し、未来への一歩をそっと背中を押すための時間になればと思います。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/05/19
    更新日
    2025/05/19

    校長日記

    本校では、毎日、地域の安全ボランティアの方に子どもたちの安全な登下校を見守っていいただいています。雨の日も風の日も通学路の要所や交差点に立って、子どもたち一人一人に、「おはようございます」「いってらっしゃい」と声をかけていただいています。

    今日も地域の皆様に支えられて、スタートしました。本校の今週の予定をお知らせします。


    ■19日(月) にこにこタイム(~23日) 特別日課

    ■20日(火) 聴力検査(3・5年生)

    ■21日(水) 耳鼻科検診(2・5年生)

    ■22日(木) 月曜日課

    ■23日(金) 5年出前授業(大口町のまちづくり)


           

       

  • トークタイム(6年生)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    6年生

    今日のトークタイムは「無人島に行くなら何をもっていく?」トークをしました。持っていけるものは2つと設定し、個で考えた後、グループで対話をしました。生き残るためには何が必要なのか、さまざまな角度から考えた案が出され、楽しく対話ができました。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    5年生

     今日は大口町歴史民俗資料館の方をお招きして「100年前の大口町」についてお話していただきました。大口町が現在の様子になるまでにどのような取組をしてきたのかを友人と話し合いながら学ぶことができました。

     また、体育ではシャトルランを行いました。仲間と応援しあいながら自分の限界に挑戦する姿はとてもかっこよかったです。

  • 学習の様子(4年生)

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    4年生

    理科の学習では、春の生き物の観察をしています。カブトムシの幼虫やかいこの幼虫の観察をしています。

    トークタイムではもしも100万円あったら何する?のテーマのもといろいろな話し合いが行われていました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/05/16
    更新日
    2025/05/16

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ご飯、牛乳

     ビビンバ

     きゅうりのごまじょうゆあえ

     とうふの中華スープ

    ※給食メッセージ

     きゅうりは、夏の代表的な野菜でしたが、促成栽培が普及して、1年を通して食べられるようになってきました。食べ方は、サラダが中心になり、それに応じた品種改良が進められてきました。96%以上が水分で、栄養素はさほど期待できませんが、パリッとした食感が魅力的ですね。今日はごまじょうゆであえました。