学校日記

ST=授業!当たり前のことが当たり前にできる1年生!本日のTEAM Can☆Do!!

公開日
2025/11/14
更新日
2025/11/14

1年生

 本日のTEAM Can☆Doですが、朝からあいさつ運動がありました。担当は3・4組でした。朝から生活委員はじめ、有志で集まってくれた子たち、本当にありがとう♪

朝からさわやかなあいさつで1日が始まるとお互い気持ちがよいですね!

人と関わるうえで大事なコミュニケーションの一つですからね。


 さて、今日のホームページはST特集です。

 毎朝、先生は学年フロアの廊下を歩いています。毎朝、朝読書が行われています。今はテスト週間なので朝学習ですね。それが終わると毎日、行われるのは??そう、STですね。STは短学活です。学活、つまり授業と同じです。STでは生徒が司会を進め、係や委員会からの連絡を聴きます。また、担任の先生から連絡事項を聴きます。それだけをするのがSTではありません。STは授業と一緒と言いましたが、担任の先生方からその学級にとって「必要な話」であったり、「願い」であったり「想い」を話す時間でもあります。合唱コン練習期間中は朝合唱練習があり、いつもよりSTで多くの時間が取れなかった中で、行事も一区切りつき、いつもの日常が戻ってきました。


 そこで今日は1年生フロアのいつもの光景であるSTの様子の写真を撮りにいきました。

☆担任の先生方の話を聴く姿勢がどの学級もできています。

☆ST3か条の一つ、机上はなにもありません。

※これについては4月にも話したけど、机上になにかある状態だと、そこに気をとられることもあるし、集中できないこともあるので、机上は何も置かないでしたね。

 STは毎日、行われるもの。当たり前のことを当たり前にできるのがTEAM Can☆Doです。

日々の姿は秋の校外学習や来年度の自然教室などで絶対に出ます。行事だけ頑張るなんてできません。だから、日々の過ごし方がとっても重要なんです。

それがしっかりできるあなたたちだからこそ、今まで数々の歴史を作ってこれたのだと先生は思います。

秋の校外学習でも「成功」できるように普段の時間の意識など当たり前のことを当たり前にできる集団でいましょうね♪


 6時間目の後は定期テスト3の技能科目である保健体育のテストがありました。これで3科目が終了しました。そして、来週の月、火と残りの科目が行われます。

提出物課題は大丈夫ですか?ワークの問題、解ける問題、解けない問題の区別はしっかりとついていますか?○つけは丁寧にできていますか?解ける問題はテストに出ても解けるでしょう。それよりも解けない問題を解けるようにすることが大事です。分からない問題は友達や教科の先生に質問して、解決することが大事!○つけはそもそも漢字が違っているのにそのまま○にしてしまうとその状態でテストを迎えてしまいます。なので、丁寧に一つ一つやっていきましょうね!


 明日から連休に入ります。ここでの過ごし方でテストの結果も大きく変わってくることでしょう。時間は平等です。普段「なかなかやる時間がない!」と嘆くそこのあなた。普段の1日を振り返ってみてください。これ無駄にしている時間だと感じるものはないですか?そうやって修正しつつ、過去の自分を超えていきましょう。


 定期テストなので制服登校になりますよ!月曜日は給食を食べて、清掃後に下校となります。下校時間が違うので気を付けてくださいね。

残り2日間の定期テスト3!自分に負けず、自分の心に打ち勝とう!!!!!

 最後にもう一度!!連休の使い方でテストの結果も変わってくるよ!!

 さぁ、自分でしっかり考えて行動!「考動力」も高めていくぞ!!!!!

 We「Can☆Do」it!!