【2年生】「結」 〜入試に向けて、新研究〜
- 公開日
- 2025/11/28
- 更新日
- 2025/11/27
2年生
+5
今日の「結」学年。
今朝は、新研究(問題集)の取り組み方説明がありました。
5教科それぞれの3年間が一冊にまとまっている問題集です。
これまでの自学に変わり、1日1教科ずつ家庭学習として取り組むようになります。
各教科の取り組み方が定着するように、まずは同じ科目を数日続けて取り組むことにしました。
今日からは英語の新研究です。
各自のレベルに合わせて取り組むため、レベル1〜3までの取り組み方を先生が一枚のプリントにまとめています。
説明を聞いて、自分に一番あった方法をやってみてください。
さて、今日は新研究の効果的な活用方法を紹介します。
【新研究活用法】
①家で新研究を開いたら?
各自のレベルに合わせた方法で、まずは解いてみましょう。
わからない所は飛ばしても大丈夫です。
②見開き1ページを自力で解き終えたら?
答えを見て、答え合わせをしましょう。
わからなかった箇所は赤で正しい答えを記入しましょう。
これで、あなたの新研究ノートが”あなたがわからなかった場所ノート”になります。
③答え合わせが終わったら?
赤で記入した所の答えが、なぜその答えになるのかを考えましょう。
そこで、「あーそういうことか」となったものに、鉛筆で印をつけておきましょう。
これは、1回目間違えたけど、答えを見たら理解できた問題となります。
④答えを見てもわからなかったら?
次の日の学校で、先生や友達と話題にしてみましょう。
家庭学習と学校の違いは、頼る人がいるかいないかです。
わからなかった問題でも、誰かに聞いたら理解できるかもしれません。
勉強は「わからなかったことがわかる」時、嬉しい気持ちになります。
だからわからないことは悪いことではありません。
いっぱいわからない所が会った日は、次の日の学校で先生に話しかけてみてください。
先生たちは喜んでみんなに教えてくれるはずです。
みんなで楽しく勉強していきましょうね!
