学校日記

「クラスマッチ練習開始!」本日のTEAM Can☆Do!!

公開日
2025/04/17
更新日
2025/04/17

1年生

本日のTEAM Can☆Doですが、朝からクラスマッチの練習がありました。多くの子がいつもの登校時間より早い時間に集まってくれました。クラスの仲間と取り組む最初の行事。今朝の練習をふまえて、これからどうやって回数を伸ばしていきましょうかね?

4組は練習前に円になって担任のA先生からの話がありましたね。しかも最初は縄を使わず、エアーでやっていましたね。これから担任の先生と相談しつつ、仲間と「協力」「努力」して、団結力を高めてくださいね!

各クラスの記録は学年掲示に記入してありますよ♪学級同士、切磋琢磨して高め合っていきましょう!!ちなみに2組はなんと!!驚異の200回超!!これはすごい!!他のクラスの皆さん、ここからが本当の勝負ですよ♪


1、2時間目は身体測定でした。各学級静かに整列し、移動することができました。また、測定前は担当の先生に初めと終わりの挨拶をすることができましたね。また、個々にも「お願いします」「ありがとうございました」の一言もきちんと言えました。たった一言ですが、印象も変わるし、言われた側も嬉しくなりますよね!

身長・体重も測定しましたが、中学校3年間で心も身体も大きく成長します。ちなみに中学卒業間近にも測定する予定ですよ!!お楽しみに♪


3・4時間目は各学級学活でした。この日は4組で好評だった脱出ゲームをしている学級が多かったですね♪謎解きで大切なのは「情報共有」と「役割分担」です。活動したグループの仲間との心の距離が近くなったのではないのかな??


5時間目は体育館で総合的な学習の時間と春の校外学習のオリエンテーション、身近な人インタビューについての話がありましたね。

担当のO先生からは3年間の総合的な学習の時間の大きなテーマや1年生で取り組んでいくことについての説明を受けました。「充実した人生とはなんだろうか?」というテーマのもと進んでいきます。皆さんが充実した人生を送れるように私たちが全力バックアップしていきますね♪

校外学習についての詳細も担当のI先生によって明らかになりました。場所は明治村です。今回の校外学習の一番の目的は何でしたか?「学年・学級の○○」ですね!明治村でやることは主に2つ。

リアル人生ゲーム

怪盗ツカサの挑戦状

リアル人生ゲームはタブレットを用いてお金を稼ぐゲームです。学年全班の中で一番になる班はどこかな?

怪盗ツカサの挑戦状については動画で詳細が明らかになりましたね。I先生、H先生、K先生の名演技が見れましたね。この動画は実は春休みから撮影していました。

さて、動画終了後には体育館2階ギャラリーから再び「助けてくれ~」の叫び声が!脱出を試みたH先生はまたしてもさらわれてしまいました。

みんなでH先生を助け出すぞ!!

 怪盗ツカサが挑戦状を出した目的は何なのか?全員で協力して怪盗ツカサから出される謎解きに挑戦し、H先生を救い出そう!!


5時間目終了後は、全校夕礼が行われ、任命式も行われましたね。任命された学級三役の皆さん、責任と自覚をもって学級・学年のために頑張ってくださいね!!学級三役以外の皆さんも自分に役割をしっかりと全うしてくださいね。一人一人が自分の役割を果たすことで学級・学年が回っていきます。よろしくお願いします!


そういえば昨日、学年掲示の手形についての紹介もしましたが、本日ついに完成しました。最後に主任である私も手形を押しました。最後、美術科のH先生が脚立に登って、貼ってくださいました♪感謝です。

大口中史上初の「春の校外学習」を成功させるぞ!!

We 「can☆do」it!!