授業開始!!本日のTEAM Can☆Do!!
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
+1
本日のTEAM Can☆Doですが、ついに本格的な授業が始まりました。各教科の先生との素敵な出会いはできましたか?
最初の授業ということで、自己紹介や、授業で使う教材の配付、成績のつけ方などがメインだったと思います。たくさんの配付物があったので、持ち帰るものと個人ロッカーに入れておくものとバランスよく考えて管理してくださいね♪全部、個人ロッカーに閉まってしまうと大きなカバンが入らなくなってしまいますからね!
先生は早速3クラスに社会科の授業に入りました。大量の配付物のあと、成績のつけ方について話しました。その後、先生の小学校時代の話や家族の話、昔の好きだった子の話、誕生日の覚え方も話しましたね笑 そういえば先生のこと23歳に見えた子もいました。まだまだ若いってことですね笑 36歳です笑
自己紹介の後は社会科プチ模擬授業ということで「中学生にとって宿題は必要か」について授業を行いました。自分の意見を書くとき、ペアで考えを交流するとき、全体で意見を交流するときなどしっかりと取り組むことができましたね。授業のテーマは「考える」です。身に付けた知識を活用して学習課題の解決を学級の仲間全員でやっていきましょう!!
自分の授業が終わり、1年生の他の授業を見て回わってみました。
移動教室の学級もいくつかありました。机上を見てみると・・・
ほとんどの学級が机上ゼロでしたね♪これはほとんどの人がもう習慣化しているかと思います。他の学級も数人と惜しかったです。学年全体としての意識は高いので、仲間に呼びかけて全員で習慣化していきましょうね♪
英語ではB先生のユニークな自己紹介、国語のK先生もスライドを使って楽しく自己紹介されていました。K先生と言えば「よ○○○」ですね!福井弁も出てしまうとか!?
そういえば職員室でK先生が「やっぱり授業が一番楽しい!!」と言っていました。私も同感です!!授業が一番、生徒とのやり取りがある分、楽しいです♪
理科では早速、ミニテストをやっていましたね!手応えはどうでしたか??
6時間目はクラスマッチ練習でした。今日はかなり暑い中での練習となりましたね。今後もかなり暑い日が続くみたいです。水分たくさん持ってきてくださいね!
さて、学年としては2回目の練習。学級によっては作戦を練った学級、やり方を前回と変えてみた学級などいろいろだと思います。記録は前回よりも増えたかな?減ってしまったかな?記録も大事ですけど、一番大事なのはクラスマッチという行事を通して、クラスがどうなっていくかです。「クラスマッチをやってよかった!」と全学級が思える行事にしてほしいです!!
ちなみに今回、記録が一番良かったのは ?組で???回でした!!学年掲示の記録に今回の記録を載せておきましたよ!各学級、切磋琢磨していきましょう!!!
授業も行事も両立し、自分たちの力で充実した中学校生活を創り上げていくぞ!!
We 「can☆do」it!!