学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

みんなのようす

  • 令和7年度運動会 ご声援ありがとうございました

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    天候が心配されましたが、運動会を無事に開催し、子どもたちは元気いっぱいに競技や演技に取り組みました。

    保護者の皆様、地域の皆様には、温かいご声援とご協力を賜り、心より感謝しております。

    みなさまのおかげで、子どもたちは大きな達成感と笑顔に包まれ、思い出に残る一日となりました。

    本日の運動会の様子をプログラム順にまとめましたので、ご覧ください。

  • 第1回 準備体操(全校)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    これから始まる各競技にむけて、準備体操を行いました。本番に向けて気持ちを一つにしていました。

  • 第2回 3・2・one・ゴー(3年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    学年の最初の競技は3年生の徒競走です。最後まであきらめずにゴールを目指す姿に、大きな声援が送られていました。

  • 第3回 全力前進 四刀流(4年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    4年生は、トラックをどのように回るのか工夫しながら、ゴールに向かって走り抜けました。

  • 第4回 心をひとつにころころベジタブル(2年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    2年生の競遊は「大玉ころがし」。子どもたちは友達と力を合わせて、大玉をゴールまで一生懸命に転がしました。みんなで声を掛け合いながら、協力してゴールを目指しました。

  • 第5回 おどって玉入れ(1年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    1年生のダンスと玉入れをミックスした演技です。子どもたちは元気いっぱいに踊りながら、玉入れにも挑戦していました。1年生らしいかわいらしさが会場を明るく包みました。

  • 第6回 思いをつなげ(5年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    5年生のリレーの様子です。自然教室の関係で限られた練習時間でしたが、チームで力を合わせて、バトンをつなぎました。

  • 第7回 絆でつなぐ 6年間のラストラン(6年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    6年生にとっては小学校の最後の運動会。何度もバトンパスの練習を重ね、本番では安定感のあるパスでバトンを繋ぎました。

  • 第8回 一輪車パレード(4年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    南小伝統の4年生の一輪車パレード。たくさんの努力を重ねて練習に取り組み、全員で力を合わせて演技を披露しました。圧巻の演技でした。

  • 第9回 ようい、どん(1年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

     1年生にとっては初めての小学校の運動会。大きくて広い運動場で、ゴールに向かって最後まで全力で走りました。

  • 第10回 猪突猛進、一直線ダッシュ(2年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

     2年生の競走は、50メートルの徒競走。ゴールに向かって全力で一直線に走りました。

  • 第11回 繋げ、仲間の力、綱取り合戦(5年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    5年生の競遊は、「綱取り合戦」。綱引きの勝負がなかなか決まらず、見ごたえのある競技でした。



  • 第12回 挑戦、台風の目(3年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

     3年生の競遊は、誰もが知っている「台風の目」です。協力して競技に楽しみました。

  • 第13回 みんなに届け、熱き魂の南中ソーラン(6年生)

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    子どもたちの演技のトリは、6年生の南中ソーランです。最上級生らしい、かっこいい演技でした。熱き魂をみんなに伝えました。

  • 整理体操、閉会式

    公開日
    2025/10/25
    更新日
    2025/10/25

    みんなのようす

    今年の優勝は白組。勝敗は決まりましたが、みんなの頑張りをたたえました。雨にも降られず、予定よりも少し早く終わりました。みんなで協力して創り上げた素晴らしい運動会でした。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    れんこんサンドフライ

    大根サラダ

    ふだま汁

    ふりかけ


    ※給食メッセージ

     今日の主菜は、れんこんサンドフライです。れんこんは、「蓮」の茎です。茎は、土の中に埋まっていて、秋ごろから収穫作業が始まります。れんこんの断面をじっくり観察したことはありますか?大きさや長さにかかわらず、だいたいが中央に1個の穴、まわりに9個の穴があります。この穴は水上にある葉などとつながっていて、空気を運ぶ管の役割をしています。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ソフトめん

    牛乳

    ミートソース

    とうふナゲット

    フルーツのヨーグルトあえ


    ※給食メッセージ

     大豆が伝わって2000年、日本ではたくさんの加工品が生まれました。大豆から生まれた食品は豆腐、納豆、油揚げ、湯葉、みそ、しょうゆ・・・。どれも私たちがよく食べているものばかりですね。大豆を水にもどし、細かくつぶして煮ます。その後、布でこした絞り汁に、にがりを入れると、固まって豆腐ができあがります。豆腐1丁は、いくつの大豆からできていると思いますか?答えは400粒です。大豆のパワーがいっぱいです。今日はこの豆腐からできたとうふナゲットです。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    五穀ごはん

    牛乳

    さばのおろしがけ

    和風サラダ

    なめこ汁


    ※給食メッセージ

     小学5年生の家庭科では、ごはんとみそ汁について勉強します。みそ汁は、昔から日常的に食べられてきました。みそやだし、実の種類を組み合わせることで、さまざまな味わいのみそ汁を作ることができます。だしは料理の基本で、素材のよさを引き出し、うまみを加えます。日本では、かつお節、煮干し、こんぶ、干ししいたけなどを、だしとしてよく使います。今日は、かつお節と煮干しでだしをとったなめこのみそ汁です。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/20
    更新日
    2025/10/20

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    焼き肉

    即席漬け

    わかめスープ

    りんご


    ※給食メッセージ

     今日は、焼き肉のうまみを引き立てる、あっさりやさしい味のわかめスープです。わかめにはヨウ素という栄養があって、体の成長を助けてくれます。大きくなるためには、カルシウムと同じくらい大事な栄養です。食物せんいもたっぷり含まれていて、おなかの中をきれいにする働きがあります。わかめスープは、みなさんの体にうれしいスープです。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/17
    更新日
    2025/10/17

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    秋の香りごはん

    牛乳

    和風コロッケ

    チンゲンサイのおひたし

    マスカットヨーグルト


    ※給食メッセージ

     今日の給食の秋の香りごはんは、給食センターの大きな釜で、とり肉、油揚げ、にんじんを炒めて、こんにゃく、しめじ、干ししいたけを入れ、しょうゆで味を付けた後、栗とお米と水を入れて炊き込みました。とり肉や、野菜、きのこからおいしいだしが出ていますね。秋の恵みを味わいましょう。