-
絵の具を使って(3年生)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
3年生
図工の授業では、絵の具や水の量を調整しながら、思い思いに描いていました。絵の中にはグラデーションやスパッタリングなどの技法も取り入れられていました。一人一人の個性あふれる素敵な絵が完成しました。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
5年生
今日の昼放課は朝に降った雨の影響でグラウンドが使えませんでした。しかし1組も2組も教室やワークスペースを使って学級レクを行っていました。各クラスのレク係が「みんなが楽しく遊べる」をモットーにして遊びを企画していました。1組は人狼ゲーム、2組はフルーツバスケットをして、とても盛り上がっていました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
みんなのようす
◆今日の献立
中華麺
牛乳
春巻き
切り干し大根のナムル
塩ラーメンスープ
※給食メッセージ
今日は春巻きのお話です。春巻きは代表的な中国料理です。名前の由来は、春のころ、新芽が出た野菜の具として巻いたものということで、春巻きという名前になりました。今日は、キャベツやにらなどの春野菜が入っています。春巻きのカリっとした皮と、具のとろっとした食感を楽しみましょう。
-
対話の力で学びを深める
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
校長日記
本校が今、授業の中で力を入れていること。それは、子どもたちが自ら「知りたい」「やってみたい」と目を輝かせ、主体的に学びに向かうことです。そのための大切なカギが、「対話」です。「対話」というと、単なる話し合いをイメージされるかもしれませんが、私たちが目指しているのは、もっと深い学びにつながる対話です。
「ねえ、これってどう思う?」
「〇〇さんの考え、面白いね。僕はこう考えたんだけれど…」
「そっか、そういう見方もあるんだね。」
教室のあちこちでこのような子どもたちの活発な声が飛び交う場面が生まれるよう、授業づくりを工夫していきます。対話を通して、一人ではたどり着けなかった深い理解や新しい発見が生まれればと思います。
もちろん、活発な対話のためには、「安心して自分の思いを話せる」「友達の話をしっかり聴く」という温かいクラスの雰囲気が欠かせません。子どもたちが互いを尊重し、安心して心を開ける「聴き合う」関係づくりを、日々の学級経営の土台として大切にしていきます。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
1年生
今日は2年生と一緒に校外学習へ行きました。
学校から公園への道のりでは、2年生が車道側を歩いてくれました。また、図鑑を見ながら、草花の名前を1年生に教えてくれました。
2年生のお兄さん、お姉さん、優しく教えてくれてありがとう。これからも仲良くしてね。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
1年生
5時間目に6年生とペア学級開きをしました。
自己紹介をして、カードの交換をしました。その後、「食べ物ビンゴ」をしました。6年生が優しく教えてくれたおかげで、楽しく遊ぶことができました。
6年生のお兄さん、お姉さん、一年間よろしくね。
-
ペア学級開き(6年生)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
6年生
6年生と1年生のペア学級開き。
自己紹介をしたあと、ビンゴゲームをして楽しみました。
「食べ物ビンゴ」では、ビンゴ項目を協力して考えたり、ビンゴして一緒に喜んだりして、和気あいあいとした和やかな時間になりました。
-
対話をしながら(4年生)
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
4年生
いろいろな学習や生活の中で、対話をしながら進める姿があります。
声をかけ合ったり、教え合ったりします。そして、それに応えながら学び合っています。
素敵な姿がたくさん見られてうれしいです。
-
考えることのおもしろさ
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
校長日記
現在、5年生の子どもたちは、国語科の授業で、谷川俊太郎の「かんがえるのっておもしろい」の授業をしています。この詩を読むと、学びの本質は何かを深く考えさせられます。
私たちの日常は、「なぜだろう?」「どうしてだろう?」という素朴な疑問や、新しい発見に満ちています。「考える」という行為は、まるで未知の世界への扉を開く鍵のようなもの。頭の中で自由に思考を巡らせることで、子どもたちは普段見慣れた景色の中に新しい意味を見出したり、物事の本質に一歩近づいたりする、そんな知的な冒険を体験します。空の青さがいつもより深く感じられるような、新鮮な驚きや発見が、考えることの面白さの一つと言えるでしょう。
この「考える」プロセスを通して得られる喜びは、私たちが学校で日々大切にしている「学び」の根源的な価値と深く結びついています。学ぶということは、単に知識や情報を記憶することだけではありません。自分の頭でじっくりと考え、試行錯誤する中で新しい視点に出会い、物事を多角的に捉え、さらには自分自身の心の中にある様々な感情や考えに気づいていく、豊かで創造的なプロセスです。 例えば、子どもたちは日々の学校生活、特に友達との関わりの中で多くのことを学びます。協力することの素晴らしさ、心地よさだけでなく、時には意見がぶつかり合うこともあります。そうした経験を通して、相手の気持ちを想像したり、関係性をより良くしていく方法を考えたりすること自体が、人間理解を深める貴重な学びとなります。正解が一つではない問いに向き合い、自分なりの答えを探求していく力は、これからの社会で生きていく上で非常に重要です。 そして、子どもたち一人ひとりの「考えたい」「知りたい」という思いや探求心は、教室での対話や協働を通して互いに響きあい、クラス全体、そして学校全体の学びを豊かに育む力となります。それぞれの考えが集まり、交流することで、学びはより深く、確かなものになっていくのです。 本校では、子どもたちがこのような「考えることの面白さ」や「学ぶことの喜び」を、日々の学習活動の中で存分に味わえるようにしていきます。「なぜ?」「どうして?」という知的な好奇心を大切にし、失敗を恐れずに挑戦し、粘り強く考え抜く中で自分なりの発見に至る喜びを、すべての子どもたちが経験できるような教育を目指してまいります。 -
今日の給食
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯
牛乳
肉しのだのみそかけ
山菜入りきんぴら
とりだんご汁
※給食メッセージ
今日の献立の山菜きんぴらには、「わらび」「みず」の2種類の山菜が入っています。わらびは、先端がぐるっと巻いていて、2つ、3つに枝分かれしています。みずもふきのような茎の部分が細長い山菜ですが、ふきと違ってギザギザの葉っぱが特徴です。今日は甘辛いきんぴらごぼうに入っており、食べやすくなっています。春の味覚を楽しみましょう。
-
堀尾跡公園に笑顔満開 1・2年合同校外学習
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
校長日記
春の陽気に誘われて、1・2年生が合同で堀尾跡公園へ校外学習に行ってきました。元気いっぱいの1年生と、すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生が、手をつないで仲良く公園を目指します。その顔はキラキラ輝いていました。
今回の校外学習の目的は、学年をこえた交流を深めることと、生活科で学習する「春見つけ」です。
1年生にとっては、2年生は頼りになる存在。公園までの道のりは、2年生が優しく声をかけたり、安全に気を配ったりする姿が見られました。
そして、もう一つの大切な目的は「春見つけ」。春の息吹を五感で感じました。春を探しあてた子どもたちは、「笑顔満開」でした。子どもたちの笑顔が何よりの宝物です。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
1年生
今日は新入生を迎える会がありました。
朝の時間に6年生がプレゼントのメダルをもってきてくれました。裏にはメッセージも書いてあり、子どもたちははとてもうれしそうでした。
迎える会の動画で、大口南小学校のことをたくさん知ることができ、これからの生活がより楽しみになった1年生でした。
-
ナップザックを作り始めました(6年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
6年生
家庭科の学習で、ナップザックを作り始めました。縫う場所をチャコペンで印をつけて、ミシンで縫い始めました。
まっすぐに縫うことや、ひもを通すところに注意して慎重に縫うことができました。
-
一年生へメダルをプレゼント(6年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/22
6年生
今日は、「一年生を迎える会」でした。
2~5年生が心をこめて作ったすてきなメダルを、1年生にプレゼントしました。
首にかけてもらって、とても嬉しそうな1年生。優しく頼もしい6年生。
これから、仲よく楽しく活動していきましょうね。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
5年生
図工では「消してかく」という単元に取り組んでいます。黒い画用紙を消しゴムで消すとカラフルな色が出てくるという教材を使って、消しゴムで消しながら現れる形から思いついたことを絵に表しています。消すことでかけることが新鮮で、ワクワクしながら取り組むことができました。
-
ペア学級開き(4年生)
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
4年生
今日はペア学級開きでした。4年生は3年生とペアです。
自己紹介やカード交換、風船を使ったゲームをして仲良くなりました。
1年間、いろいろな活動を一緒にがんばっていきましょう。
-
よりよいPTAへ みんなでつくる新しい形
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
PTA
保護者の皆様、こんにちは。いつも子どもたちのために、そして学校のために、たくさんのご協力をいただき本当にありがとうございます。
さて、4月19日(土)に、さらにPTA活動をよいよいものにしていくために、新旧の役員と、新しい地区常任委員さんに集まっていただき、会議を開きました。
テーマは、「子どもたちの笑顔のために、保護者の皆様がもっと気楽に楽しく参加できるPTAを目指して」です。昨年度のPTA役員と新しいPTA役員で知恵を絞って、アイデアを出し合いました。そして、よりよいPTAにしていくために、少しルール(規約)も変えてみようという話になったのです。
今回の変更点は、本日お配りしましたPTA総会要項のP7.8にまとめました。そちらをぜひ読んでみてください。
ちょっと気になること、詳しく聞きたいことがありましたら、PTA事務局までご連絡ください。子どもたちの笑顔のために、いっしょに楽しいPTA活動にしていきましょう。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
みんなのようす
◆今日の献立
金芽ロウカット玄米ごはん
牛乳
4種豆のサラダ
ポークカレー
ヨーグルト
※給食メッセージ
給食センターでは、小、中学校合わせて約2400食分を調理しています。今日のポークカレーは肉を約60㎏、じゃがいもは、約700個、玉ねぎは約400個、にんじんは約200本使いました。たくさんの材料ですが、玉ねぎの皮むきは、一つ一つ手作業で丁寧にむいています。肉と野菜を炒めて調味料を入れ、よく混ぜながらじっくり煮込みました。サラダには、黄色の大豆、緑色のえんどう豆、赤いいんげん豆、くちばしがついたひよこ豆が入っています。4種類の豆と、コーンやキャベツでサラダにしました。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
校長日記
今朝は、さわやかな快晴になりました。新緑の緑がとてもまぶしいです。昨日から急な気温上昇により、体調管理が難しい季節ですが、水分補給にも気をつけていきます。今週の本校の予定をお知らせします。
■21日(月) 新入生を迎える会
視力検査(6年生)
■22日(火) 委員会
視力検査(4年生)
尿検査
■23日(水) 耳鼻科検診(ひまわり、1・6年生)
■24日(木) 歯科検診
■25日(金) 授業参観
学年懇談会
-
詩を読んでみよう!(3年生)
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
3年生
国語科の授業では、谷川俊太郎さんの詩を読みました。詩から、人や物の様子を詳しく想像したり、気持ちの変化を読み取ったりしました。詩の中に出てくるオノマトペにも注目し、タブレットを使って「文章に○○って書いてあるから、こんな様子なんじゃないかな。」「だからこのオノマトペがいいんじゃないかな。」などグループで相談し合いました。今年も行うトークタイムを生かして、対話力ももっと高めていきたいですね。