IMG_4027.JPG

学校日記

みんなの『今』を幸せにする学校づくり 
~児童と教職員が、笑顔で「明日も学校へ行きたい・行こう」と思える学校~

  • 今日の給食

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ご飯、牛乳

     かつおフライのみそかけ

     春キャベツと切り干し大根のあえもの

     若竹汁

     かしわもち

    ※給食メッセージ

     5月5日は端午の節句です。端午の節句は、子どもの健やかな成長や幸せを願う日です。この日には、ちまきやかしわもちを食べてお祝いします。今日は、北海道産の小豆のつぶあんを愛知県産のお米のおもちでくるみ、柏の葉で包んだかしわもちです。若竹汁のたけのこは、成長が早くまっすぐ伸びることから、正直にすくすく育つことを願って食べられます。このように、行事の日の食べ物は、願いがいっぱい込められています。

  • ふるさとの歴史に触れる学び

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    校長日記

     5年生の子どもたちを対象に、大口町歴史民俗資料館より学芸員の先生にお越しいただき、ふるさと大口の歴史についての出前授業を行っていただきました。授業では、私たちの郷土に深くゆかりのある「堀尾金助」さんと、母の愛と悲しみが伝わる「裁断橋物語」について、詳しく、そして分かりやすくお話しいただきました。子どもたちは、初めて聞く郷土の物語に興味津々で、真剣な眼差しで聞き入っていました。
     本校では、子どもたちが自分たちの住むふるさと大口を知り、愛着を持つ心を育むことを大切にしています。今回のような歴史民俗資料館との連携を大変重視しており、可能な限り、「本物」に触れる学びの機会を設けるように努めています。地域の専門家の方から直接お話を伺うことは、子どもたちの知的好奇心を刺激し、学びをより深く、豊かなものにしてくれます。

  • トークタイムで心も会話も弾む朝

    公開日
    2025/05/02
    更新日
    2025/05/02

    校長日記

     本校では、子どもたちの健やかな心の成長と学びの質を高める取り組みの一つとして、毎月隔週の業前の時間に「トークタイム」を実施しています。「トークタイム」は、決められたテーマについて話し合うこともあれば、その時々の子どもたちの関心事を自由に話し合うこともあります。ここでは、次の3つのことを大切にしています。

    ・「話せるって安心!」:自分の思いを受け止めてもらえる経験で、自信や友達への信頼感を育みます。
    ・「みんなで話すと面白い!」:一人では難しいことも、友達と知恵を出し合えば乗り越えられる。そんなワクワク感を味わわせます。
    ・「なるほど!伝え合うって楽しい!」:人の話をしっかり聞いて、自分の言葉で考えを伝える練習をします。


    単に自分の言いたいことを言うだけでなく、相手の話を注意深く聞き(傾聴)、質問したり、共感したり、自分の意見と比べたりしながら、対話を発展させていく練習の場でもあります。どうすれば自分の考えが相手に伝わるか、どうすればみんなの意見をまとめていけるかというコミュニケーションのスキルを実践を通して学んでいます。







  • 協力し、教え合ってミシン縫い(6年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6年生

    家庭科の授業で、修学旅行で使用するナップザックの制作に取り組んでいます。

    ミシンの糸の調子に悪戦苦闘しながらも、子どもたちは互いに教え合い助け合いながら、世界に一つだけのナップザックを一生懸命作り上げています。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    1年生

     今日の図工の授業では、はさみを使って飾りをつくりました。

     折り紙を折って切って広げてみると素敵な模様の飾りができ、「きれい」「おもしろい」と子どもたちからは楽しそうな声が上がっていました。飾りづくりにすっかり夢中の1年生でした。

  • 小筆も使ってみよう!(3年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    3年生

     今日の書写の授業では、小筆を使って名前を書く練習をしました。半紙の名前を書く幅に、小さな文字で自分の名前を書くのは難しそうでしたが、何度も練習して少しずつ書けるようにがんばっていました。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    5年生

     



     5年生になって初めての毛筆の学習を行いました。筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、一画一画を丁寧に書く姿が見られました。集中して取り組む中で、書写の楽しさや難しさを感じているようでした。
     体育では「歩くイス」という活動を行いました。友達とペアになって体を支え合いながら歩く運動で、協力することの大切さを学ぶことができました。笑顔と声かけがあふれる、温かい時間となりました。

  • つながるやさしさ(4年生)

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    6年生

    道徳の学習で「やさしさ」について考えました。

    登場人物の気持ちを考えたり、役割演技をしたりして、やさしさがどのようにつながってきていたのか考えていきました。

    やさしさは次の人につながっていくことに気付き、自分たちでこれからやさしさを広げていきたいという気持ちをもつことができました。

  • 初夏の風に乗って、チャレンジ 

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/01

    校長日記

    爽やかな風が心地よい5月となりました。校庭では、4年生の子どもたちが、秋の運動会で披露する一輪車パレードに向けて、元気いっぱいに練習に励んでいます。実は4年生の子どもたち、昨年度から当時の4年生(今の5年生!)のお兄さん、お姉さんに優しく教えてもらいながら、少しずつ一輪車に親しんできました。
    もちろん、まだまだ練習中の子もいます。バランスを取るのが難しくて、グラグラしたり、転んでしまったりすることも。でも、諦めません。「もっと上手になりたい!」「みんなと揃えて走りたい!」その気持ちで、一生懸命ペダルを漕いでいます。友達同士で「こうするといいよ!」「がんばれ!」と自然に教え合い、励まし合う姿は、見ている私たちまで温かい気持ちになります。少しずつ上達していく時の、誇らしげな笑顔は本当に素敵です。
    この一輪車の練習を通して、子どもたちは「やってみよう!」と挑戦する気持ちの大切さを、改めて体と心で感じていることでしょう。うまくいかなくても諦めずに頑張る力、そして友達と力を合わせることのすばらしさ。昨年度からの積み重ねが、今のチャレンジを支えています。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/05/01
    更新日
    2025/05/02

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ご飯、牛乳

     おかかふりかけ

     白身魚のレモン煮

     抹茶きなこもち

     呉汁

    ※給食メッセージ

     今年は5月1日が「八十八夜」です。八十八夜は、立春から数えて八十八日に当たる日のことです。小学校3年生の音楽では、「夏も近づく八十八夜~」と「茶つみ」の歌を学習しています。この日につんだお茶を飲むと、長生きできると言われています。今日は、愛知県産の抹茶を使って抹茶きなこもちにしました。

     

  • 今日の給食

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ミルクロールパン

     牛乳

     肉団子の甘酢あん

     野菜たっぷりシチュー

     フルーツココポンチ

    ※給食メッセージ

     今日の野菜たっぷりシチューには、玉ねぎ、にんじん、はくさい、大根の4種類の野菜が入っています。新しい環境で緊張で疲れがたまっている人もいると思いますが、野菜には疲れをとってくれるビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは、水に溶けやすいですが、シチューなので無駄なくとることができます。みなさんにおいしく食べてもらえるよう、工夫をしていますので、もりもり食べてください。



  • 新年度最初の1か月を終えて

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/30

    校長日記

     今日は連休の谷間です。けれども、子どもたちは気持ちを切り替えて、一生懸命取り組んでいます
     新年度がスタートして、あっという間にもう1か月。新しい学年、新しい教室、新しい先生、新しいお友達。4月は、子どもたちにとって、ちょっぴりの緊張と、大きなワクワクが詰まった1か月だったのではないでしょうか。
     この最初の1か月は、子どもたちの「心のエンジン」を温めるとても大切な時間です。新しい環境にドキドキしながらも、「やってみよう!」「知りたい!」という気持ちに火がつき、学校生活のリズムというレールに乗り始める、いわば未来へのスタートダッシュ。この時期に感じるワクワク感や、友達と関わる中で育まれる安心感が、これからの1年間を走り抜けるためのガソリンになります。
     校庭を駆け回る元気な声、教室から聞こえる楽しそうな笑い声、そして、授業中にキラキラ輝く瞳…最初は少し硬かった表情もすっかり柔らかくなり、子どもたちの「学校、楽しい!」というエネルギーが、校舎いっぱいにあふれてくるといいです。私たち教職員も、その姿からたくさんの元気をもらっています。

  • 前期任命式(6年生)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/28

    6年生

    令和7年度前期、学級代表、委員会委員長、通学班班長の任命式がありました。

    名前を呼ばれたときには、大きな声で堂々と返事をする姿がとても頼もしかったです。これからさまざまな場所でリーダーとして頑張ってくれることを大いに期待しています。

  • 学習の様子(4年生)

    公開日
    2025/04/30
    更新日
    2025/04/28

    4年生

    国語の学習では漢字辞典を使い、漢字の成り立ちや意味、使い方などを学んでいます。

    理科の学習では、ある植物の種の観察を行いました。細部まで観察し気付いたことをスケッチしました。

  • キラリと光る 大口南小学校の新しいリーダーたち誕生!

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長日記

     放送朝礼にて、令和7年度の任命式を行いました。今回、任命証を手渡したのは、
    ・学校全体のアイデアマン! 各委員会の「委員長」さん
    ・学校のまとめ役! 各学級の「学級代表」さん
    ・みんなの安全を守るヒーロー! 「通学班の班長」さん です。
     一人ひとり名前を呼ばれると、「はいっ!」という元気な返事が響き渡り、私から任命証を受け取る目は、やる気と希望でキラキラ輝いていました。
     任命証を受け取る児童たちの表情は、少し緊張した様子も見られましたが、これから始まる役割への意欲と責任感にあふれていました。呼名された際の返事や、任命証を受け取る姿は大変立派で、頼もしさを感じました。
     委員長、学級代表、通学班長は、それぞれの立場で学校やクラス、そして登下校の安全のために力を発揮してくれる、大切な役割です。リーダーとして周りの意見を聞きながら、みんなと協力し、より良い学校生活を築いていってくれることを期待しています。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長日記

    新緑が鮮やかな季節になりました。今週で4月も終わり、5月に入ります。

    今週はゴールデンウィークの谷間になりますが、引き続き、子どもたちがワクワクするような働きかけをしてまいります。

    ■28日(月) 朝会(任命式) 視力検査(3年生)

    ■29日(火) 昭和の日

    ■30日(水) 視力検査(2年生)

    ■ 1日(木) 視力検査(1年生)

    ■ 2日(金) 町あいさつ運動 トークタイム 内科検診(1・6年) 



  • 4/25  図書館支援ボランティア活動

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    図書館

      図書館支援ボランティアの皆さんに、新刊本にカバーをかける作業していただきました。久しぶりでやり方を忘れてしまった方も、作業されるうちに思い出したと、おしゃっていました。

      いつも助けていただき、ありがとうございます。今年度も無理のないようにご参加ください。よろしくお願いいたします。 

  • いよいよスタート! 令和7年度 PTA

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    PTA

     いつも子どもたちのために温かいご協力、本当にありがとうございます。皆様のおかげで、令和6年度の活動報告や決算報告、そして新しい役員の承認、今年度の活動計画や予算、規約の一部変更など、全ての議案を無事にご承認いただくことができました。心より感謝申し上げます。
     いよいよ、新役員による令和7年度のPTA活動が本格的にスタートします。 ドキドキ・ワクワクしながら、子どもたちの笑顔のために、精一杯頑張りますので、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
     さて、今年度のPTAは、「子どもたちの笑顔のために、保護者の皆様がもっと気楽に参加できるPTA」を目指して、少しだけ新しいチャレンジを始めます。今年度の私たちの合言葉は…『できる人が、できることを、できるときに』です。
     「PTAって役員さんだけが大変そう」「仕事や家事で忙しくて、なかなか」そんな声も、正直よく耳にします。だからこそ、今年度は『ボランティア制度(サポーター制度)』のような仕組みを取り入れて、「この作業なら少し手伝える!」「このイベントの時だけなら参加できる!」といった感じで、皆さんがご自身のペースで、気軽に関われるチャンスを作っていきたいと考えています。ほんの少しの時間でも、皆さんの「得意」や「できること」を貸していただけたら、すごく助かります。そして、それがきっと子どもたちの笑顔に繋がっていくはずです。
     PTAは、決して役員だけのものではありません。保護者の皆さんと学校が力を合わせ、子どもたちの成長を応援していくためのチームです。「やってみたら楽しかった!」「保護者同士の繋がりができた!」そんな風に感じてもらえるような、温かくて前向きなPTA活動を、皆さんと一緒に作っていけたら嬉しいです。
     これから一年間、どうぞ大口南小学校PTAへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



  • 授業参観&学年懇談会へのご参加、ありがとうございました!

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    校長日記

     本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に学校へ足を運んでいただき、本当にありがとうございました。教室をのぞくと、ちょっぴり緊張した顔、先生の話を真剣に聞く眼差し、そして友達と学び合う楽しそうな笑顔…
    新しい学年になって、子どもたちが一生懸命がんばっている「キラキラした瞬間」をたくさん見ていただけたのではないでしょうか?
     お家の方が見に来てくれる!というのは、子どもたちにとって最高のエネルギー源! いつも以上に張り切っている子、ちょっぴり恥ずかしそうな子、それぞれの姿がとても愛おしく、私たち教職員も子どもたちの確かな成長を感じております。温かい応援の視線、本当にありがとうございます。
     その後の学年懇談会も、和やかな雰囲気の中、担任の先生たちと保護者の皆様が、子どもたちのことについていろいろな話ができた、とても大切な時間になったと感じています。「なるほど!」と思うご意見や、ご家庭での様子なども聞かせていただき、私たちもたくさんのヒントをいただきました。学校とご家庭が力を合わせることが、子どもたちの笑顔と成長への一番の近道です。
     今日いただいたパワーを胸に、「チーム大口南小学校」として、教職員一同、さらに子どもたちのために頑張っていきます!これからも、学校への温かい応援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました!


  • 愛知県について勉強したよ(4年生)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    4年生

    今日の授業参観では、社会を行いました。

    愛知県の形について考えたり、愛知県の知っていることなどを考えました。

    愛知県の花、木、魚、鳥を知ることができましたね。

    一生懸命頑張る様子をたくさん見せることができましたね。