-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
初めて図書館へ行き、本の借り方や返し方、図書館での過ごし方を学びました。
実際に本を借り、楽しそうに読書をする子どもたちの姿も見られました。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
1年生
1時間目にあさがおの種をまきました。小さな種を一粒ずつていねいにまいた後、土の布団を優しく掛けました。
芽を出す日がとても楽しみですね。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
5年生
+1
今日の家庭科ではお茶をいれる実習をしました。コンロを使ってやかんを火にかけたり、初めて急須を使ったり、急須から湯飲みに注いだりと真剣に実習に取り組むことができました。温かいお茶を丁寧に注いだり、お湯の色が変わる様子を観察したりすることに取り組みました。おうちでも今日学んだいれ方でお茶を楽しんでみましょう。
-
1年生のそうじの手伝い(6年生)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
6年生
ペア学年として、6年生が1年生のそうじの手伝いに行っています。
教師やワークスペース、トイレなど、さまざまな場所に行っています。
いっしょに掃除をしながら、1年生が今後自分たちで掃除ができるように見本として頑張ってほしいです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
みんなのようす
◆今日の献立
味噌ラーメン
牛乳
ぎょうざ
杏仁フルーツ
※給食メッセージ
春はキャベツなどの春野菜がおいしい季節です。キャベツは1年を通して収穫できますが、特に春にとれるキャベツは「春キャベツ」と呼ばれ、甘くて、やわらかく、みずみずしいのが特徴です。キャベツには、胃の粘膜を守るはたらきがある栄養素も含まれています。今日は味噌ラーメンにたっぷり使いました。
-
学校支援ボランティアの皆様、ありがとうございます
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
地域学校協働本部
五月晴れの空の下、学校支援ボランティアの皆様に来ていただき、学校の外回りの草刈り作業をしていただきました。今は、雑草が伸びてくる時期ですが、外回りの雑草を丁寧に取り除いてくださり、子どもたちが気持ちよく学校生活を送れる環境が整いました。
ボランティアの皆様の温かいご支援が、本校の教育活動を力強く支えていただいています。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/07
校長日記
昨日の雨もあがり、気持ちのよい天気になりました。ゴールデンウィーク後半も終わり、学校生活が始まりました。子どもたちは元気に登校しています。
今週の本校の教育活動をお知らせします。
■5日(月) こどもの日
■6日(火) 振替休日
■7日(水) 内科検診 バス下校開始
■8日(木) わかば読書週間(~23日)
起震車体験(5・6年生)
■9日(土) 内科検診(3・4年生)
-
気体の性質を学びました(6年生)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/02
6年生
わたしたちの身の回りにある気体、酸素、窒素、二酸化炭素についての実験を行いました。目に見えない気体の性質を、実験を通して学ぶことができました。物が燃えるためには酸素が必要であることを理解しました。
-
絵地図を使って(3年生)
- 公開日
- 2025/05/07
- 更新日
- 2025/05/02
3年生
社会科の授業では、絵地図を使って方位の学習をしました。南小学校の周辺の絵地図を用意し、子どもたちのお気に入りの場所をそれぞれ発表しました。方位を使って、南小学校の南側には倉庫や工場が多いことや、西側にはお店が多いことなどが分かりました。絵地図の見方が分かりました。
-
コロコロガーレ(4年生)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
4年生
図画工作科の学習ではコロコロガーレを作成しています。
ビー玉をどのように転がそうか、どのようなコースにしようかなど考えながら作成しています。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
5年生
今日の総合的な学習の時間では、大口町の歴史について学びました。今回は歴史民俗資料館の方を講師にお招きし、「裁断橋物語」について詳しくお話いただきました。地域の歴史に触れ、改めて大口町のことを深く知るいい機会となりました。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
5年生
今日の体育では手つなぎ風船ラリーを行いました。仲間と手をつないだまま風船を床に落とさないようにラリーを続けるというゲームです。仲間と協力して白熱した活動になっていました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
みんなのようす
◆今日の献立
ご飯、牛乳
かつおフライのみそかけ
春キャベツと切り干し大根のあえもの
若竹汁
かしわもち
※給食メッセージ
5月5日は端午の節句です。端午の節句は、子どもの健やかな成長や幸せを願う日です。この日には、ちまきやかしわもちを食べてお祝いします。今日は、北海道産の小豆のつぶあんを愛知県産のお米のおもちでくるみ、柏の葉で包んだかしわもちです。若竹汁のたけのこは、成長が早くまっすぐ伸びることから、正直にすくすく育つことを願って食べられます。このように、行事の日の食べ物は、願いがいっぱい込められています。
-
ふるさとの歴史に触れる学び
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
校長日記
5年生の子どもたちを対象に、大口町歴史民俗資料館より学芸員の先生にお越しいただき、ふるさと大口の歴史についての出前授業を行っていただきました。授業では、私たちの郷土に深くゆかりのある「堀尾金助」さんと、母の愛と悲しみが伝わる「裁断橋物語」について、詳しく、そして分かりやすくお話しいただきました。子どもたちは、初めて聞く郷土の物語に興味津々で、真剣な眼差しで聞き入っていました。本校では、子どもたちが自分たちの住むふるさと大口を知り、愛着を持つ心を育むことを大切にしています。今回のような歴史民俗資料館との連携を大変重視しており、可能な限り、「本物」に触れる学びの機会を設けるように努めています。地域の専門家の方から直接お話を伺うことは、子どもたちの知的好奇心を刺激し、学びをより深く、豊かなものにしてくれます。 -
トークタイムで心も会話も弾む朝
- 公開日
- 2025/05/02
- 更新日
- 2025/05/02
校長日記
本校では、子どもたちの健やかな心の成長と学びの質を高める取り組みの一つとして、毎月隔週の業前の時間に「トークタイム」を実施しています。「トークタイム」は、決められたテーマについて話し合うこともあれば、その時々の子どもたちの関心事を自由に話し合うこともあります。ここでは、次の3つのことを大切にしています。・「話せるって安心!」:自分の思いを受け止めてもらえる経験で、自信や友達への信頼感を育みます。・「みんなで話すと面白い!」:一人では難しいことも、友達と知恵を出し合えば乗り越えられる。そんなワクワク感を味わわせます。・「なるほど!伝え合うって楽しい!」:人の話をしっかり聞いて、自分の言葉で考えを伝える練習をします。
単に自分の言いたいことを言うだけでなく、相手の話を注意深く聞き(傾聴)、質問したり、共感したり、自分の意見と比べたりしながら、対話を発展させていく練習の場でもあります。どうすれば自分の考えが相手に伝わるか、どうすればみんなの意見をまとめていけるかというコミュニケーションのスキルを実践を通して学んでいます。
-
協力し、教え合ってミシン縫い(6年生)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
6年生
家庭科の授業で、修学旅行で使用するナップザックの制作に取り組んでいます。
ミシンの糸の調子に悪戦苦闘しながらも、子どもたちは互いに教え合い助け合いながら、世界に一つだけのナップザックを一生懸命作り上げています。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
1年生
今日の図工の授業では、はさみを使って飾りをつくりました。
折り紙を折って切って広げてみると素敵な模様の飾りができ、「きれい」「おもしろい」と子どもたちからは楽しそうな声が上がっていました。飾りづくりにすっかり夢中の1年生でした。
-
小筆も使ってみよう!(3年生)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
3年生
今日の書写の授業では、小筆を使って名前を書く練習をしました。半紙の名前を書く幅に、小さな文字で自分の名前を書くのは難しそうでしたが、何度も練習して少しずつ書けるようにがんばっていました。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
5年生
5年生になって初めての毛筆の学習を行いました。筆の持ち方や姿勢に気をつけながら、一画一画を丁寧に書く姿が見られました。集中して取り組む中で、書写の楽しさや難しさを感じているようでした。体育では「歩くイス」という活動を行いました。友達とペアになって体を支え合いながら歩く運動で、協力することの大切さを学ぶことができました。笑顔と声かけがあふれる、温かい時間となりました。 -
つながるやさしさ(4年生)
- 公開日
- 2025/05/01
- 更新日
- 2025/05/01
6年生
道徳の学習で「やさしさ」について考えました。
登場人物の気持ちを考えたり、役割演技をしたりして、やさしさがどのようにつながってきていたのか考えていきました。
やさしさは次の人につながっていくことに気付き、自分たちでこれからやさしさを広げていきたいという気持ちをもつことができました。