-
明日からの自然教室に向けて
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
校長日記
自然教室を明日に控え、体育館で出発式や到着式、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。子どもたちは真剣な表情で指示を聞き、一つ一つの流れを丁寧に確認しながら練習に取り組みました。一人一人が仲間と声を掛け合って準備を進めています。
子どもたちにとって一生の思い出に残る自然教室になるよう、心をあわせてがんばってきます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/08
- 更新日
- 2025/10/08
みんなのようす
◆今日の献立
中華めん
牛乳
れんこんとさつまいもチップ
五目ラーメンスープ
ナタデココフルーツ
※給食メッセージ
キャベツは、古代ギリシャやローマでも食べられていた、世界最古の野菜の1つです。日本でも大根に次いで収穫量が多く、愛知県では、渥美半島で栽培が盛んです。寒さが厳しい地域では、キャベツが凍って傷んでしまうため、比較的温暖な地域という特性を生かして愛知県で栽培されているのです。今日は五目ラーメンのスープにキャベツが入っていますよ。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
5年生
今日は6年生のみなさんから、自然教室に向けてメッセージカードをいただきました。昨年度行ってみて感じたことやアドバイスが書かれたカードをもらった後、みんな熱心に読み込んでいました。
また、2年生のみなさんからは、自然教室当日が晴れるようにという願いを込めて、てるてるぼうずの形をしたカードに書かれたメッセージをいただきました。
5年生はいよいよ2日後となった自然教室に向けて着々と準備を進めています。「一致団結」し、「自然を大切」に、「絆を深め」ることができるよう、精一杯がんばっています。
-
運動場での「南中ソーラン」練習(6年生)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
運動場での「南中ソーラン」の練習では、本番の立ち位置や動きを確認しました。運動場にひびくようなかけ声を出せるようにがんばっています。
熱い思いが、見ている人に届くような踊りを披露したいですね。
-
後期班長、副班長会
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
みんなのようす
2時間目の休み時間に、後期の班長、副班長会がありました。
後期に向けて、通学班で気を付けてほしいこと、守ってほしいことを伝えていきました。
来週に任命式があり、16日(木)から交代になるので、後期のみなさんよろしくお願いします。
-
クラブの写真を撮りました(6年生)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
クラブ活動の時間に、卒業アルバムの写真を撮りました。
みんなの楽しく活動している様子をしっかり撮ってもらうことができました。
3月にお渡ししますので、楽しみにしていてください。
-
5年生へ 経験したことをメッセージにして(6年生)
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
6年生
木曜日から自然教室へ行く5年生に向けて、5年生へメッセージを送りました。
「カレーのおいしい作り方」や、「オリエンテーリングを安全に行えるよう注意すること」など、昨年の経験をもとにメッセージを書きました。
皆で協力して思い出に残る自然教室になるように、願いを込めて皆で届けました。
-
雨上がりの運動場をきれいに
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
校長日記
雨上がりの掃除の時間、3,4年生の子どもたちが運動場の草抜きをしてくれました。この活動は、ただ会場をきれいにするだけでなく、自分たちの手で運動会の準備を進めていくという大切な意味があります。協力して汗を流すことで、運動会を「みんなで創り上げる」という気持ちが高まり、成功させたいという気持ちが膨らんできます。
このような準備を通して、いっそうの仲間意識や達成感を味わってくれることを願っています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/07
- 更新日
- 2025/10/07
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
ハンバーグのデミグラスソースかけ
キャロットサラダ
コンソメスープ
※給食メッセージ
農作物の栽培は、栽培する地域の気候や土の特性に合う品種を選ぶことから始まります。高温多湿な気候の愛知県でも作りやすく、おいしいお米の品種を、ということで開発されたのが、1988年に生まれた「あいちのかおり」です。栽培するのに病気に強く、香りもよく甘みもあるため、おいしく食べられます。給食のお米は、大口町や大口町の近くでとれた「あいちのかおり」です。
-
初めての小学校体験
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長日記
本日、来年度本校に入学を予定している子どもたちが、就学時健康診断を受けにきました。初めての小学校の環境に少し緊張しながらも、みんな一生懸命に検診や説明を受けている様子がとても印象的でした。
来年度入学予定の保護者の皆様には、お忙しい中ご来校いただき、誠にありがとうございました。春には元気いっぱいの1年生として子どもたちにお会いできることを教職員一同楽しみにしています。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
ちくわの石垣揚げ
切り干し大根と里芋の煮物
だんご汁
月見ゼリー
※給食メッセージ
今日の副菜は、切り干し大根と里芋の煮物です。切り干し大根は、細く切った大根をよく乾燥させた食べ物です。愛知県では、昔から大根の栽培が盛んでした。また、切り干し大根作りに適した風が吹く土地であったことから、切り干し大根作り発祥の地とも言われています。今日は里芋と一緒に秋らしい煮物でお届けします。
-
本日の就学時健康診断について
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
お知らせ
来年度入学予定のお子様と保護者の皆様を対象に、就学時健康診断を実施します。日程は下記のとおりです。
12:50 開場
13:00~13:10 受付
13:10~13:20 移動
13:20~14:45 適性検査・健康診断
※写真のような会場になります。円滑な進行に努めてまいります。指定された座席にお座りください。
※保護者の皆様を対象に、お子様が適性検査・健康診断を受けている時間帯に学校紹介、就学説明などを行います。なお、健康診断が終わったお子様は、班ごとに体育館に戻ります。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/10/06
- 更新日
- 2025/10/06
校長日記
10月に入り、さわやかな青空のもと、今週もスタートしました。週の後半には、5年生の自然教室も控えています。
今週の本校の教育活動計画をお知らせします。
■ 6日(月) 就学時検診
■ 7日(火) 卒業アルバム撮影(クラブ)
■ 8日(水) 5年生早帰り
■ 9日(木) 5年生自然教室、ストップ温暖化授業
PTA給食試食会(1年生保護者対象)
■10日(金) 5年自然教室 PTA給食試食会(2~6年生保護者対象)
※給食試食会については、事前に希望された保護者の方が対象です。
※写真は、業前の子どもたちの様子です。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
5年生
いよいよ来週に迫った自然教室。本日は出発式と到着式、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。自然とふれあい、仲間との絆を深めるために実行委員を中心として、整列の際の隊形や自分の役割を確認しました。
-
図書館支援ボランティア活動
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
図書館
図書館支援ボランティアの皆さんに、各学年の「すいせん図書」がわかりやすい様に、すいせん図書シールと、学年ごとの色分けシールを貼る作業をしていただきました。地道な作業なので、お手伝いいだき、一気に作業が進むのは、ありがたいです。
また、図書館のシンボルツリーも、秋に衣替えしていただきました。読書の秋到来です!
ボランティアの皆さん、本日もありがとうございました。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/03
- 更新日
- 2025/10/03
みんなのようす
◆今日の献立
金芽ロウカット玄米ごはん
牛乳
ハヤシライス
オムレツ
マスカットゼリーあえ
※給食メッセージ
今日のごはんは金芽ロウカット玄米ごはんです。普通の玄米はかたいのですが、この米はロウというかたい皮をとってあるため、ふっくらやわらかく炊けるうえに、体によい栄養がたっぷり残ったお米です。ハヤシライスでおいしくいただきましょう。
-
みんなでつくるよりより授業
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
校長日記
本日、4年生の道徳科の授業を本校の全教員が参観して、「主体的で対話的で深い学び」の授業の実現に向けて協議をする校内研修を行いました。日本の学校では、このような教員同士が互いの授業を見合って、授業力向上を図る授業研究が昔から大切にされています。
子どもたちが毎日いきいきと学べるように、教員も学び合い、授業の質を高めています。そのことが子どもたちの笑顔につながっていくと考えています。子どもたちの学びを深める授業づくりに努めてまいります。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/02
- 更新日
- 2025/10/02
みんなのようす
◆今日の献立
わかめごはん
牛乳
コロッケ・ソース
なめたけあえ
つくね汁
※給食メッセージ
今日の主菜はコロッケです。コロッケという名前はフランス語の「クロケット」が変化したものです。フランス料理のクロケットは、クリームコロッケが基本で、中にホワイトソースが入っているものですが、今日のコロッケは、日本で開発された、じゃがいもで出来たコロッケです。
-
彼岸花とともに味わうごんぎつね
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
校長日記
今朝の中日新聞には、新美南吉のふるさと半田市岩滑地区の矢勝川の彼岸花が見ごろを迎えている記事が掲載されていました。真っ赤にさく彼岸花は、南吉作品の情景とも重なり、秋の深まりを感じされてくれます。
本校の4年生の子どもたちも、国語科の学習で名作「ごんぎつね」を読み進めています。「ごんぎつね」は国語科のすべての教科書に掲載されてる物語だけに、子どもたちは主人公ごんの思いに心を重ねながら読み進めていました。(そのような日本中の小学生が知っている物語文は、「ごんぎつね」しかないと聞いています。)
長年読み継がれてきた名作「ごんぎつね」を読み進めることを通して、子どもたちは言葉の力だけでなく、心を思いやる感性を育んでいます。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/10/01
- 更新日
- 2025/10/01
みんなのようす
◆今日の献立
きなこ揚げパン
牛乳
はるさめサラダ
はくさいスープ
いもけんぴ&乾燥小魚
※給食メッセージ
今日の給食はきなこ揚げパンです。揚げパンのリクエストはとても多いので、今日を楽しみに学校に来てくれた人がたくさんいるのではないでしょうか。
今日はきなこ味にしました。きなこは何からできているか知っていますか?大豆を炒って粉にしたものです。だから、大豆の栄養がギュッと詰まったスーパーパウダーが、きなこなのです。きなこをまぶした揚げパンです。