学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • かげと太陽(3年生)

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    3年生

    3年生の理科の授業でかげと太陽について学びました。

    かげ踏み鬼ごっこでは、自分のかげが踏まれないように、壁際や大きなかげの中に隠れるなど、楽しみながらかげについて考えることができました。

    そして、遮光版を使用して太陽の位置がどのように変わったのか確認することもできました。

    次は、一日で太陽がどのように移動していくのかについて学んでいきます。



  • 授業における教師の役割について

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    校長日記

     学び合いの授業の中で、教師の役割は、子どもたちの学びを「つなぐこと」と「もどすこと」と言われています。「つなぐこと」とは、子ども同士の考えをつないだり、以前学んだことと新しい学びを関連付けたりすることで、一人一人の気づきや興味を広げていく役割です。

     「もどすこと」とは、話し合いや活動の途中で、課題や目的に立ち返り、子どもたちの思考や活動に道筋を整える役割です。これにより、子どもたちは自分の考えを整理し、ゴールに向かって取り組むことができます。

     教師が「つなぐこと」と「もどすこと」を意識して関わることで、子どもたちが安心して自分の思いや考えを出し合い、理解を深められる授業づくりを目指しています。

  • 心地よい一日のスタート あいさつ運動

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    校長日記

     今朝は、地域の皆様やPTA地区常任委員の皆様に3つの門に立っていただき、代表委員が玄関に立って朝のあいさつ運動を行いました。皆様の温かい声かけを受けながら、元気よくあいさつを交わしました。登校してくる子どもたちも表情が晴れやかで、一日のよいスタートになりました。参加していただきました方々に心より感謝申し上げます。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/07
    更新日
    2025/11/07

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    麦ごはん

    牛乳

    カレー

    米粉のれんこんチップス

    キャベツとブロッコリーのサラダ


    ※給食メッセージ

     図書給食3日目です。絵本「だんしゃく王とメークイン女王」を紹介します。いつかカレーの具になりたいという同じ願いがあるのに、仲が悪い王様と女王様が登場します。だんしゃくとメークインという2種類のじゃがいもの特徴を知ることができますよ。

     さて、今日のカレーライスのじゃがいもは、どちらの種類でしょうか?

  • ソーラークッキング(4年生)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    4年生

    先週収穫したサツマイモを太陽の熱エネルギーを使って調理しました。

    今日は風も少なく、上手く焼き芋ができました。

    太陽の熱エネルギーのみの調理に驚く児童がたくさんいました。

  • 【2年生】つる遊び・芋ほり

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    2年生

     今週は、育てたサツマイモで、つる遊びと芋ほりをしました。

     つる遊びでは、綱引きをしたり、引っ張り相撲をしたり、縄跳びをしたり・・・と元気に遊ぶ子たちがいる一方で、リースのような輪飾りを作って、お互いに見せ合ったりする子たちもいるなど、それぞれが思い思いの遊びを考え、楽しそうに遊んでいました。

     芋ほりでは、グループごとに株の周りを取り囲み、力いっぱい、つるの元を引っ張ったり、土を掘り返して芋を掘り出したりしていました。途中、大きなミミズや幼虫に歓声(悲鳴)を上げたりしながら、小さな芋も見逃さないよう、一生懸命芋を探し、たくさんの芋を掘ることができました。


  • 遠足のおやつの買い物体験

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    校長日記

     ひまわり学級の子どもたちがヨシヅヤさんへ遠足のおやつをみんなで買いにいきました。実際に指定されたお金をもって、その範囲内でおやつを選びながら、楽しく買い物をすることができました。

     どの子も、どんなおやつにしようと考え、値段を確認しながらお財布の中身と相談しつつ買い物をしていました。自分でお金を使って買う体験を通して、社会でのマナーも学ぶことができました。ご協力いただいたヨシヅヤの皆様、ありがとうございました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/06

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    ハンバーグのかぶおろしあんかけ

    ひじきの炒め煮

    かきたま汁


    ※給食メッセージ

     図書給食2日目です。絵本「とくべつなカブ」を紹介します。見た目に傷があったり、形が悪かったりして、他の「かぶ」と売り場を分けられてしまった「かぶ」が、「特別なかぶ」として最後はおいしく食べてもらえるお話です。

     今日は、かぶを細かくすりおろして、ハンバーグのあんに使いました。傷があったり形が変だったりしても、すりおろしてしまえば分かりません。ハンバーグと一緒においしく食べてくださいね。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/11/06
    更新日
    2025/11/05

    1年生

     秋も深まってきたこの頃、堀尾跡公園に秋見つけに行きました。

     松ぼっくりやどんぐりを見つけて触ってみたり、落ち葉を踏んだりと五感で秋を感じました。

     学校に帰ってきた後は、見つけた秋の実や葉を使って、作品づくりをしました。

     自然からたくさんのことを学び、にこにこ笑顔の1年生でした。


  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    1年生

    先週、ペア遊びを行いました。

    今まで見たこともない遊びは、6年生が考えたオリジナルの遊びだそうです。

    1年生が楽しめるように遊びを考えてくれた素敵な6年生!

    一緒に遊んでくれてありがとう!

     「楽しかった!」「また、一緒に遊びたいな。」

    1年生にとって、6年生は憧れの存在です。

  • 特産物 六条大麦って何?

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    校長日記

     3年生の子どもたちが、総合的な学習の時間に、大口町の特産物「六条大麦」について、講師の先生をお招きし、学びました。

     子どもたちは、六条大麦の特長と大口町が産地であることを知りました。その後、実際に大麦を使って、麦茶づくりの体験も行いました。調理室いっぱいに香ばしい香りが広がり、地元の農産物への理解と関心を深めることができました。

  • ツルがつなぐみんなの笑顔

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    校長日記

     2年生の子どもたちが大切に育てたさつまいものツルを使って、学年みんなで工夫しながら遊びました。ツルで縄跳びのように跳んだり、友達と引っ張り合ったりして、それぞれが自分なりの遊び方を見つけて楽しんでいました。

     秋ならではの自然の恵みを使った遊びを通して、子どもたちは友達と協力したり、新しいアイディアを生み出したりする姿がたくさんみられました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/05
    更新日
    2025/11/05

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    中華めん

    牛乳

    みそラーメンスープ

    しゅうまい

    大根の中華あえ

    ヨーグルト


    ※給食メッセージ

     秋といえば、みなさんは何を思い浮かべますか?食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋、読書の秋など、楽しみなことがいろいろ思い浮かぶのではないでしょうか?「読書の秋」に関連して、今日から12日までの1週間、図書給食を実施します。本に登場する料理や食べ物が給食に出るので楽しみにしていてくださいね。本もぜひ読んでみてください。

     図書給食1日目の今日は、「ノラネコぐんだんラーメンやさん」「ぼくがラーメンをたべているとき」の2冊から、みそラーメンのメニューにしました。私たちがラーメンを食べている時、世界では何が起きているでしょうか?

  • ふれあいまつり ありがとうございました!

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    PTA

     大口町秋の恒例行事「ふれあいまつり」に、大口南小学校PTAとして11/2(日)に出店しました。当日は、たくさんの児童のみなさんや、保育園児や幼稚園児のみなさんが参加し、「ボール投げゲーム」に挑戦しました。みなさんの笑顔があふれる1日となりました。

     また、企画から準備、運営まで「ふれあいまつりサポーター」のみなさんには、たいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。

  • 対話がつなぐ、多様な考えと新しい発見

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    校長日記

     本校では、「対話のある授業」を学校教育の中核に据え、授業研究を進めています。教師からの説明をただ聞くだけでなく、友だち同士が意見を交換したり、一緒に課題を考えたりする場面を意図的に設定し、対話を通じて、互いの考えの違いに気づき、新しい視点や問題解決の糸口を得ようとしています。

     子どもたちが授業の中で主体的に問いを立てたり、相手の考えを深く聞き取ったりしながら、根拠を示しながら自分の意見を伝える力が育っていくことを感じます。こうした対話の場を積み重ねることで、自分の考えを大切にしつつ、他者と協調し、共に学び合う力が育っていくと考えています。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    さばの八丁みそ煮

    大根と里芋の煮物

    ふだま汁


    ※給食メッセージ

     今日の魚は「さば」です。給食には毎月のように出る魚ですが、秋から冬は、特に脂がのっておいしくなります。さばに含まれる脂には、血液をサラサラにしたり、脳の働きを活発にしたりする働きがありますよ。

     今日のさばは、骨まで食べられるよう、高圧処理という方法で調理しています。骨はホロホロとくずれるほど柔らかいので、気にせず食べてくださいね。愛知の伝統的な製法で作られた「八丁味噌」でしっかり味がついているため、ごはんも一緒にもりもり食べてください。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/11/04
    更新日
    2025/11/04

    校長日記

    11月に入って、すっかり秋らしくなってきました。実りの秋になります。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。


    ■ 3日(月) 文化の日

    ■ 4日(火) 朝会、委員会(卒業アルバム撮影)

    ■ 5日(水) 六条大麦体験(3年生)

    ■ 6日(木) ヨシヅヤ見学(ひまわり学級)

    ■ 7日(金) 町あいさつ運動

           トークタイム

    ※写真は、今日の放送による朝会の様子です。

  • いもほり(4年生)

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    4年生

    1学期に植えたサツマイモを収穫しました。いろいろな形のサツマイモがとれました。顔と一緒くらい大きなサツマイモもありびっくりしましたね。

    収穫したサツマイモをどのように調理していくかこれから考えていきましょうね。

  • 対話が育む算数科の深い学び

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    校長日記

     本校では、「ワクワクする課題の提示」と「対話を重視した学び」を通して、子どもたちの学びを深めることを目指しています。3年生では、算数科で研究授業をしました。

     今回は比較的難しい課題に取り組みましたが、子どもたちはあきらめることなく粘り強く対話をし、互いの考えを尊重しながら課題解決に挑みました。子どもたち同士の対話をすることで、よりいっそう理解も深まっていきました。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/31
    更新日
    2025/10/31

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    ポトフ

    揚げどりのレモンソース

    じゃこキャベツ

    かぼちゃプリン


    ※給食メッセージ

     今日10月31日はハロウィンです。ハロウィンはアメリカのお祭りです。かぼちゃをくり抜いて作る「ジャック・オ・ランタン」を飾ることもありますね。古代ケルト人の食べ物の収穫に感謝するお祭りが元になっている行事です。かぼちゃには、かぜを予防するビタミンAやビタミンCが多く含まれ、かぜをひきにくくしてくれます。かぼちゃを食べて、寒さの本番に備えましょう。