-
教員同士で学び合う公開授業
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
校長日記
11月20日(木)、午後から大口町内の先生方を招いて公開授業をします。5時間目の子どもたちの様子を参観していただき、そのあとの、情報交換会、また講師の先生からの助言をいただきます。
小中の垣根をこえ、幅広い視点から授業の楽しさ、難しさを共有し合うことで、大口町全体で連携して、よりよい授業づくりにつなげていきます。
-
お箸を上手に持てるかな?(3年生)
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
3年生
講師の先生をお招きして、給食について勉強しました。給食中の児童の様子を見ていただき、箸の持ち方の指導をしていただきました。2色の箸を使って、一本ずつ持ちながら練習しました。つるつるした食べ物でも、小さな食べ物でも上手に箸で持てるように、学んだことを生かしてお家でも練習してみてください。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
みんなのようす
◆今日の献立
きしめん
牛乳
きしめんの汁
愛知県産キャベツ入りメンチカツの八丁みそがけ
秋のふきよせ煮
※給食メッセージ
今日は、「愛知を食べる学校給食の日」です。愛知県の食材をたっぷり使った献立です。
きしめんは、名古屋めしとして有名な料理です。うどんと材料は一緒ですが、麺の厚さや幅が違い、平たい形をしているのが特徴です。刈谷市の名物だった「ひもかわうどん」がきしめんとして広まったと言われています。
メンチカツに入っている「キャベツ」、たれの「八丁みそ」、秋のふきよせ煮の「れんこん」は愛知県産です。そして、きしめんの汁に入っている「小松菜」は大口町産です。愛知のおいしい味を味わって食べてくださいね。
-
もみじ読書週間☆先生の読み聞かせ
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
図書館
もみじ読書週間の一環として、お昼の放送で、校長先生の読み聞かせがありました。読んでいただいたのは、『シニガミさん』という題名からはこわそうなイメージの絵本ですが、コブタとオオカミはどうなるのか?話の流れを楽しみながら、命の尊さや人と関わることの大切さを教えてくれる内容でした。
もみじ読書週間もあと2日です。先日、朝会で校長先生がお話してくださったように、本を読むことは『魔法の扉』を開くことです。これからも、たくさんの扉を開いて、冒険をしたり、色々な気持ちを知ってください。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/18
- 更新日
- 2025/11/18
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
とり肉の照り焼き
もやしとキャベツのゆかりあえ
おでん
※給食メッセージ
気温が低くなると、体があたたまる、あたたかい食べ物が食べたくなりますね。今日は、さまざまな具材をだし汁で煮込んだ、日本の煮物料理のひとつ「おでん」です。どんな食材が何種類入っているか分かりますか?
厚揚げ、さつまあげ、だいこん、さといも、にんじん、こんにゃく、こんぶ、うずら卵の8樹類の食材を一緒に煮込んで作りました。
おでんは、地域によって具材や味付けに使う調味料が違ったりして、「関東煮」や「関東炊き(かんとだき)」という名前でも呼ばれています。
-
ペア学級遊び(4年生)
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
4年生
国語科の授業で「ペア学級遊び」をテーマに話し合いを行いました。
そこで決まった遊びを3年生と行いました。
ドッチボールやおにごっこなど行いました。みんなが楽しめる遊びにルールを変更し楽しく遊ぶ事ができました。
司会進行を上手く行う姿や3年生に優しくする姿がたくさん見られました。
-
もみじ読書週間☆先生の読み聞かせ
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
図書館
もみじ読書週間の一環として、昼の放送で、先生による絵本の読みきかせがありました。読んだのは『なべぶぎょう』という本で、最後に納得のオチがあり、楽しませてもらいました。図書委員も、はじまりとおわりの挨拶を担当しました。お手本になるような、ゆっくりと聞き取りやすい読みきかせでした。この絵本は、図書館にありますので、次は絵も見ながら、自分で読んでみてください。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
校長日記
11月も半ばになりました。秋晴れが続いていますが、明日からは寒気が入り、かなり気温が下がる予報がでています。
今年も残り1か月あまり。大掃除週間も始まって、学校のすみずみまできれいにしようという子どもたちが増えてきています。
今週の本校の教育活動をお知らせします。
■17日(月) 朝会 大掃除週間(~28日まで) 食指導(3の1)
■18日(火) クラブ 食指導(3の2)
■19日(水) 環境サポート
■20日(木) 大口町教育研究会(本校会場)
■21日(金) 県民の日学校ホリデー
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/17
- 更新日
- 2025/11/17
みんなのようす
◆今日の献立
金芽ロウカット玄米ごはん
牛乳
韓国風ピリ辛焼き肉
大豆もやしのナムル
根菜キムチスープ
※給食メッセージ
大豆という豆がいろいろな食べ物に変身していることを知っていますか?
今日の給食にも、大豆が変身した食べ物がいくつかあります。さて、どのメニューに入っているどの食べ物か分かりますか?
答えは、大豆もやしのナムルに入っている「大豆もやし」、根菜キムチスープに入っている「豆腐」、味付けに使われている「みそ」です。
ナムルのもやしを注目して見てください。豆がついているのがわかりますか?この豆が大豆です。給食でよく出るもやしは、「緑豆」という豆からできていますが、今日の「大豆もやし」は、それに比べると太くて、シャキシャキとして歯触りがよいのが特徴ですよ。
-
おひさま(1年生)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
1年生
+2
秋の校外学習でアクアトト・ぎふに行きました。
水族館では、様々な淡水魚や生き物に興味津々。魚のえさやり体験もすることができました。
おいしいお弁当を食べた後は、五感を働かせて、自然ビンゴをしました。自然の音を聞いたり、実際に触ったりしながら、楽しそうに活動する姿が見られました。
自然となかよくなった一日でした。
-
校外学習に行ってきました!(3年生)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
3年生
秋の校外学習に行ってきました。メタウォーター下水道科学館あいちさんと、明治なるほどファクトリー愛知さんで見学させていただきました。
メタウォーター下水道科学館あいちでは、普段何気なく使っているトイレやお風呂、キッチンの水がどこへどうやって流れていくのか詳しく学ぶことができました。また、ペットボトルの実験を通じて、トイレに流す紙はティッシュでは流れにくくつまりやすいことを知り、トイレにはトイレットペーパーのみを流す必要性について学びました。明治なるほどファクトリーでは、商品がどのように作られて運ばれているのか、働く人の工夫は何かを詳しく学ぶことができました。また、牛の乳しぼり体験も行い、楽しみながら学ぶことができました。 -
世界を感じて(6年生)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
6年生
秋の校外学習で「リトルワールド」に行きました。
世界の衣食住を感じ、楽しみながら見学することができました。今日の体験したことを、総合的な学習の時間につなげていこうと思います。
どんなものを見てきたのか、どんなものを食べてきたのか、お家で聞いてみてください。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
5年生
他の学年が秋の校外学習に行く中、5年生は学校でお留守番でした。
朝、他学年がバスで出発する際にお見送りをしました。「いってらっしゃい」とかかれたボードを掲げて、元気に送り出すことができました。
総合的な学習の時間では、大口町の町づくりについて、グループの仲間とスライドを作ったり原稿を作ったりして協力して作業ができました。
5時間目には学年での親睦を深められるよう「学年レク」をおこないました。5年生しかいない広々としたグラウンドでしっぽとりとボール陣地とりをおこない、チームで協力して作戦を練ったり体を動かしたりできました。
また他学年が帰ってきた際には、「おかえりなさい」とボードを掲げ、お出迎えをすることができました。
5年生だけしかいない校舎を満喫しながら、みんなと協力して絆を深めることができた一日でした。
-
名古屋市科学館・エコパルなごや(4年生)
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
4年生
4年生の校外学習は、名古屋市科学館とエコパルなごやでした。
名古屋市科学館では、ゲームなど体験活動をした後、プラネタリウムで星座を見ました。
エコパルなごやでは、お弁当をべた後、バーチャルスタジオで話を聞きながらクイズをしました。
新しく知ることがたくさんあり、よい体験ができましたね。
また、グループで協力し合う姿はとても素敵でした。
-
【2年生】校外学習
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
2年生
絶好の天気のなか、元気に校外学習に出かけてきました。
環境教育プログラムでは、獣医の先生に、直接、動物のお世話をするときの工夫や注意などの話を聞き、教科書で学んだことをさらに詳しく知ることができました。毎日詳しく観察をすることで、病気やケガに早く気づいて、治療につなげていることが分かりました。
動物園の中では、園内全部を回ることはできませんでしたが、たくさんの動物たちが動く姿を見ることができました。お目当ての動物を見たり、全く知らない動物を初めて目の当たりにしたり、たくさんの驚きや発見があったように思います。
家庭でも話を聞いていただけると幸いです。
-
今日の給食
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
みんなのようす
◆今日の献立
ごはん
牛乳
大豆と豚肉のかみかみ揚げ
小松菜と白菜のおかかあえ
白みそ汁
※給食メッセージ
みなさんは、ひと口何回くらい噛んで食べていますか?今日の「大豆と豚肉のかみかみ揚げ」は、よく噛んで食べてほしいメニューです。角切りの豚肉とカリカリに揚げた大豆を、甘いたれにからめて味をつけ、かみごたえのある料理に仕上げました。よく噛んで食べることで、食べ物の消化がよくなるだけでなく、脳の血流がよくなり、記憶力や集中力が高まる効果がありますよ。
ぜひ、食感を楽しみながらよく噛んで食べてください。
-
笑顔で、いってらっしゃい
- 公開日
- 2025/11/14
- 更新日
- 2025/11/14
校長日記
今日は子どもたちが楽しみにしている秋の遠足の日です。朝から雲一つない青空が広がり、まさに遠足日和となりました。5年生以外の子どもたちは、リュックを背負い、笑顔いっぱいでバスに乗り込みました。
見送ってくれたのは、学校でお留守番をする5年生の子どもたちです。「いってらっしゃい」「楽しんできてね」と明るい声で手を振る姿に、出発する子どもたちも自然に笑顔になっていました。各学年の子どもたちが、それぞれの遠足で楽しい時間を過ごせるよう願っています。
-
不言実行(5年生)
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
5年生
今算数では「平均」について勉強しています。平均への理解を深めるために、今日は自分自身の10歩分の歩幅を3回計測し、そこから自分の1歩の歩幅の平均を求めるという活動を行いました。自分の歩幅を知ることができるワクワク感をもって意欲的に授業に臨むことができました。
-
星の話
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
4年生
講師の方から、星や天体の話を聴きました。
知っている星や天の川の話など興味いっぱいに聴くことができました。
明日の校外学習でのプラネタリウムが、さらに楽しみになりました。
-
もみじ読書週間②
- 公開日
- 2025/11/13
- 更新日
- 2025/11/13
図書館
もみじ読書週間の一環として、図書委員による『かみしばい屋さん』が、ふれあい階段で行われ、低学年を中心に、たくさんの子ども達が集まりました。
紙芝居は、普段あまり馴染みがないので、用紙を引き抜くタイミングなど気をつかいますが、練習の成果もあり、とても聞きやすかったです。そして何より聞いている子ども達が、目をきらきらさせているが印象的でした。読み聞かせをする方もしてもらう方も、笑顔なれる読み聞かせでした。
