ブロック種目練習開始!&合唱コンに向けて!本日のTEAM Can☆Do!!
- 公開日
- 2025/09/23
- 更新日
- 2025/09/22
1年生
+2
本日のTEAM Can☆Doですが、定期テスト2の返却&解説が行われた日でしたね。テストはクロムブック上で返されていますね。ちなみに大口中ではデジタル採点が導入されて何年も経ちます。先生という立場から言うとデジタル採点はものすごく助かります!!なんといっても圧倒的に採点時間が早い!!デジタル採点だと手採点と違って点の計算作業がないし、とっても楽なんですよ!デジタル採点は働き方改革の一つですね!
以上、先生視点の話でした笑
さて、テストが返却されて、問題の解説がありますよね。この時間での意識の持ち方がものすごく大事なんですよね。解説を聞いていく中で、しっかりと理解した上で正解したのか、たまたま正解しただけなのか、そこをはっきりさせておかないと次に似たような問題が出題されたときに正解できないかもしれませんよね。間違えた問題も、次に似たような問題が出たときにできるようになっておくことが大事ですよね!
家庭学習の自学も再開されているので、それを利用して復習をしっかりしておくとよいですよ!
さて、本日は昼に紫、黄、桃ブロックがブロック種目である玉入れの練習を運動場で行いました。
ルールの確認をしつつ、楽しみながら練習を行うことができました。今週の水曜日には赤、青、緑ブロックが練習日となっていますからね!
玉入れの練習をする上で多くの先生方が給食時から道具の準備や運動場に線を引いてくれましたよ。「何かをやるには誰かが裏で動いてくれている!」ということを忘れずにね!
生徒会担当のN先生、K先生、いつもありがとう♪
体育祭に向けて着々と動いている中で、音楽の授業でも合唱コンの練習が始まっていますね。先週のホームページでも各学級のパートリーダー会のことを話題にあげました。
そういえば学年フロアにも合唱コン関係の掲示物を追加したのに気づきましたか~??
一つ目は審査基準です。これは各学級、審査員の子が用紙をもらっているはずなので、教室掲示もされていくことでしょう。審査基準に何と書いてあるのかしっかり確認した上で練習を行っていくことは大切ですね。
二つ目は「感動」的な合唱をするための3ステップを載せた掲示物です。合唱には段階があるのでまずは簡単に3ステップで掲示物を作成しました。ただ、これだけだとまだふわっとしているので、もう少し詳しくしていったものも掲示していきます。
また、各学級の道徳の時間を利用して、先生が合唱関連のことを授業で行っていきます。7学級もあるのでクラスによっては先になったりしますが、よろしくね♪
早速、今日は6時間目に5組で合唱についての道徳を行いました。動画も活用していきましたが、どの子も真剣に観ていましたね。グループでの活動も積極的でした。
先生は授業の中で5組の皆さんだからこそ言えることも話させてもらいましたよ。
合唱コンで各学級、どのレベルのところまでもっていけるのか楽しみにしていますね。
休日明け、今日1日学校登校して、明日は祝日ですね。「未提出物課題がまだ終わっていない!!」という人がいればチャンスですよ!!
テストも終わり、体育祭だけでなく合唱コンで人を「感動」させるぞ!!
皆さんならできる!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
We「can☆do」it!!