IMG_4027.JPG

学校日記

みんなの『今』を幸せにする学校づくり 
~児童と教職員が、笑顔で「明日も学校へ行きたい・行こう」と思える学校~

  • キラリと光る 大口南小学校の新しいリーダーたち誕生!

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長日記

     放送朝礼にて、令和7年度の任命式を行いました。今回、任命証を手渡したのは、
    ・学校全体のアイデアマン! 各委員会の「委員長」さん
    ・学校のまとめ役! 各学級の「学級代表」さん
    ・みんなの安全を守るヒーロー! 「通学班の班長」さん です。
     一人ひとり名前を呼ばれると、「はいっ!」という元気な返事が響き渡り、私から任命証を受け取る目は、やる気と希望でキラキラ輝いていました。
     任命証を受け取る児童たちの表情は、少し緊張した様子も見られましたが、これから始まる役割への意欲と責任感にあふれていました。呼名された際の返事や、任命証を受け取る姿は大変立派で、頼もしさを感じました。
     委員長、学級代表、通学班長は、それぞれの立場で学校やクラス、そして登下校の安全のために力を発揮してくれる、大切な役割です。リーダーとして周りの意見を聞きながら、みんなと協力し、より良い学校生活を築いていってくれることを期待しています。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    校長日記

    新緑が鮮やかな季節になりました。今週で4月も終わり、5月に入ります。

    今週はゴールデンウィークの谷間になりますが、引き続き、子どもたちがワクワクするような働きかけをしてまいります。

    ■28日(月) 朝会(任命式) 視力検査(3年生)

    ■29日(火) 昭和の日

    ■30日(水) 視力検査(2年生)

    ■ 1日(木) 視力検査(1年生)

    ■ 2日(金) 町あいさつ運動 トークタイム 内科検診(1・6年) 



  • 4/25  図書館支援ボランティア活動

    公開日
    2025/04/28
    更新日
    2025/04/28

    図書館

      図書館支援ボランティアの皆さんに、新刊本にカバーをかける作業していただきました。久しぶりでやり方を忘れてしまった方も、作業されるうちに思い出したと、おしゃっていました。

      いつも助けていただき、ありがとうございます。今年度も無理のないようにご参加ください。よろしくお願いいたします。 

  • いよいよスタート! 令和7年度 PTA

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    PTA

     いつも子どもたちのために温かいご協力、本当にありがとうございます。皆様のおかげで、令和6年度の活動報告や決算報告、そして新しい役員の承認、今年度の活動計画や予算、規約の一部変更など、全ての議案を無事にご承認いただくことができました。心より感謝申し上げます。
     いよいよ、新役員による令和7年度のPTA活動が本格的にスタートします。 ドキドキ・ワクワクしながら、子どもたちの笑顔のために、精一杯頑張りますので、一年間どうぞよろしくお願いいたします。
     さて、今年度のPTAは、「子どもたちの笑顔のために、保護者の皆様がもっと気楽に参加できるPTA」を目指して、少しだけ新しいチャレンジを始めます。今年度の私たちの合言葉は…『できる人が、できることを、できるときに』です。
     「PTAって役員さんだけが大変そう」「仕事や家事で忙しくて、なかなか」そんな声も、正直よく耳にします。だからこそ、今年度は『ボランティア制度(サポーター制度)』のような仕組みを取り入れて、「この作業なら少し手伝える!」「このイベントの時だけなら参加できる!」といった感じで、皆さんがご自身のペースで、気軽に関われるチャンスを作っていきたいと考えています。ほんの少しの時間でも、皆さんの「得意」や「できること」を貸していただけたら、すごく助かります。そして、それがきっと子どもたちの笑顔に繋がっていくはずです。
     PTAは、決して役員だけのものではありません。保護者の皆さんと学校が力を合わせ、子どもたちの成長を応援していくためのチームです。「やってみたら楽しかった!」「保護者同士の繋がりができた!」そんな風に感じてもらえるような、温かくて前向きなPTA活動を、皆さんと一緒に作っていけたら嬉しいです。
     これから一年間、どうぞ大口南小学校PTAへのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。



  • 授業参観&学年懇談会へのご参加、ありがとうございました!

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    校長日記

     本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に学校へ足を運んでいただき、本当にありがとうございました。教室をのぞくと、ちょっぴり緊張した顔、先生の話を真剣に聞く眼差し、そして友達と学び合う楽しそうな笑顔…
    新しい学年になって、子どもたちが一生懸命がんばっている「キラキラした瞬間」をたくさん見ていただけたのではないでしょうか?
     お家の方が見に来てくれる!というのは、子どもたちにとって最高のエネルギー源! いつも以上に張り切っている子、ちょっぴり恥ずかしそうな子、それぞれの姿がとても愛おしく、私たち教職員も子どもたちの確かな成長を感じております。温かい応援の視線、本当にありがとうございます。
     その後の学年懇談会も、和やかな雰囲気の中、担任の先生たちと保護者の皆様が、子どもたちのことについていろいろな話ができた、とても大切な時間になったと感じています。「なるほど!」と思うご意見や、ご家庭での様子なども聞かせていただき、私たちもたくさんのヒントをいただきました。学校とご家庭が力を合わせることが、子どもたちの笑顔と成長への一番の近道です。
     今日いただいたパワーを胸に、「チーム大口南小学校」として、教職員一同、さらに子どもたちのために頑張っていきます!これからも、学校への温かい応援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました!


  • 愛知県について勉強したよ(4年生)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    4年生

    今日の授業参観では、社会を行いました。

    愛知県の形について考えたり、愛知県の知っていることなどを考えました。

    愛知県の花、木、魚、鳥を知ることができましたね。

    一生懸命頑張る様子をたくさん見せることができましたね。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/25

    5年生



      今日は、5年生と2年生ペア学級開きでした。「転がしドッジボール」と「ありんこごっつんこ」の2つの遊びを通じて、互いに協力し合う楽しさを感じました。


     まずは、「転がしドッジボール」で、5年生が2年生をサポートしながらボールを転がし、楽しく体を動かしました。みんなで一緒にルールを守りながら、笑顔が絶えない時間になりました。


     その後、「ありんこごっつんこ」では、みんなが一生懸命に力を合わせて、足を使ってダイナミックに動き回り、チームワークの大切さを実感しました。子どもたちの元気な声が校庭に響き、笑いの絶えない時間となりました。


     これからも、5年生と2年生が協力し合いながら楽しく遊んだり学んだりしていきます。




  • 春の生き物をかんさつしたよ(4年生)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/24

    4年生

    理科の学習で、春の生き物を観察しました。

    カエルやちょう、トンボなどいろいろな生き物を観察できました。

    細かいところまで観察しスケッチしました。

  • 学級レクでドッジボールを楽しみました(6年生)

    公開日
    2025/04/25
    更新日
    2025/04/24

    6年生

    レク係の声かけで、学級みんなでドッジボールをしました。

    事前に遊びについてのアンケートを行い、希望が多かった遊びを行いました。

    みんなで体を動かすと楽しい気分になりますね。

  • わが子の「今」を知るチャンス! 明日は授業参観&学年懇談会

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    校長日記

     新学期が始まり、子どもたちは毎日たくさんの「初めて」に挑戦しています。ちょっぴり背伸びして難しい問題に取り組む顔、新しい友達と協力する笑顔、先生の話を真剣な眼差しで聞く姿…。明日は、今年度最初の授業参観、ふだんなかなか見ることのできない、学校だからこその「わが子のリアルな姿」を発見できる貴重な一日です。
     ぜひ、その一瞬一瞬の輝きを、その目で見届けてあげてください。そして、授業参観の後には、学年懇談会 があります。「うちの子、クラスでどうしてるかな?」「今年の勉強、ついていけるかしら?」「先生はどんな人?」―― そんな保護者の皆様の疑問や想いに、お答えします。保護者の皆様におかれましては、大変ご多忙のことと拝察いたしますが、学年懇談会は、担任から直接、学年のこと、お子様たちの様子についてお伝えできる大切な時間です。また、保護者の皆様同士の情報交換の場にもなります。つきましては、ご都合のつく方は、ぜひ学年懇談会・修学旅行説明会にもご参加いただけますよう、お願い申し上げます。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     ごはん

     牛乳

     さばの塩焼き

     ふきのおかか煮

     ふだま汁

    ※給食メッセージ

     今年度も、授業&給食の時間として、授業で学習した食べ物と関連した給食を紹介します。今日は小学校2年生の国語「ふきのとう」です。煮物に入っているストローのように穴が開いているものがふきですが、花芽の部分がふきのとうです。

  • 画用紙に下書きを描こう

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    6年生

    図画工作科の先生の初めての授業でした。

    わたしの大切な風景の下書きをしました。みんな集中している姿があり、どんな作品になっていくのかとても楽しみです。

  • 健やかな一日をスタートするために

    公開日
    2025/04/24
    更新日
    2025/04/24

    校長日記

     毎朝、各教室で行われている「朝の会」。これは、一日を始めるための大切な準備の時間です。担任が子どもたち一人ひとりの顔を見て、「おはよう!」と元気な挨拶を交わすことから始まります。短い時間ではありますが、この会には子どもたちの心と体の健康を見守り、学びへの意欲を引き出すための重要な役割があります。

     その「朝の会」の中で特に大切にしているのが、「健康観察」です。これは、単に欠席を確認するだけでなく、子どもたちの表情や声の調子、顔色などを担任が注意深く観察し、細かな体調の変化に気づくための貴重な機会です。「いつもより元気がないな」「少し顔色が悪いかな?」といった小さな変化に気づくことで、体調不良の早期発見につながり、必要に応じて速やかにご家庭に連絡したり、保健室で休ませたりするなど、適切な対応をとることができます。

     ご家庭でお子様の様子を見ていただくことと合わせて、学校でもしっかり観察することで、連携してお子様の健康を見守っていきたいと考えております。もし、ご家庭で何か気になる様子が見られましたら、些細なことでも連絡帳などを通じてお知らせいただけると幸いです。

  • 絵の具を使って(3年生)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    3年生

     図工の授業では、絵の具や水の量を調整しながら、思い思いに描いていました。絵の中にはグラデーションやスパッタリングなどの技法も取り入れられていました。一人一人の個性あふれる素敵な絵が完成しました。

  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    5年生

     今日の昼放課は朝に降った雨の影響でグラウンドが使えませんでした。しかし1組も2組も教室やワークスペースを使って学級レクを行っていました。各クラスのレク係が「みんなが楽しく遊べる」をモットーにして遊びを企画していました。1組は人狼ゲーム、2組はフルーツバスケットをして、とても盛り上がっていました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    みんなのようす

    ◆今日の献立

     中華麺

     牛乳

     春巻き

     切り干し大根のナムル

     塩ラーメンスープ

    ※給食メッセージ

     今日は春巻きのお話です。春巻きは代表的な中国料理です。名前の由来は、春のころ、新芽が出た野菜の具として巻いたものということで、春巻きという名前になりました。今日は、キャベツやにらなどの春野菜が入っています。春巻きのカリっとした皮と、具のとろっとした食感を楽しみましょう。

  • 対話の力で学びを深める

    公開日
    2025/04/23
    更新日
    2025/04/23

    校長日記

     本校が今、授業の中で力を入れていること。それは、子どもたちが自ら「知りたい」「やってみたい」と目を輝かせ、主体的に学びに向かうことです。そのための大切なカギが、「対話」です。「対話」というと、単なる話し合いをイメージされるかもしれませんが、私たちが目指しているのは、もっと深い学びにつながる対話です。

     「ねえ、これってどう思う?」

     「〇〇さんの考え、面白いね。僕はこう考えたんだけれど…」

     「そっか、そういう見方もあるんだね。」

     教室のあちこちでこのような子どもたちの活発な声が飛び交う場面が生まれるよう、授業づくりを工夫していきます。対話を通して、一人ではたどり着けなかった深い理解や新しい発見が生まれればと思います。

     もちろん、活発な対話のためには、「安心して自分の思いを話せる」「友達の話をしっかり聴く」という温かいクラスの雰囲気が欠かせません。子どもたちが互いを尊重し、安心して心を開ける「聴き合う」関係づくりを、日々の学級経営の土台として大切にしていきます。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    1年生

     今日は2年生と一緒に校外学習へ行きました。

     学校から公園への道のりでは、2年生が車道側を歩いてくれました。また、図鑑を見ながら、草花の名前を1年生に教えてくれました。

     2年生のお兄さん、お姉さん、優しく教えてくれてありがとう。これからも仲良くしてね。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    1年生

     5時間目に6年生とペア学級開きをしました。

     自己紹介をして、カードの交換をしました。その後、「食べ物ビンゴ」をしました。6年生が優しく教えてくれたおかげで、楽しく遊ぶことができました。

     6年生のお兄さん、お姉さん、一年間よろしくね。

  • ペア学級開き(6年生)

    公開日
    2025/04/22
    更新日
    2025/04/22

    6年生

    6年生と1年生のペア学級開き。

    自己紹介をしたあと、ビンゴゲームをして楽しみました。

    「食べ物ビンゴ」では、ビンゴ項目を協力して考えたり、ビンゴして一緒に喜んだりして、和気あいあいとした和やかな時間になりました。