学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    校長日記

     2学期も第2週目に入りました。台風が去ってもまだ暑い日が続いております。早く学校生活のリズムに戻れるように働きかけていきたいと思います。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。


    ■ 8日(月) 朝会 学校探検(1年生) 

    ■ 9日(火) 朝読み聞かせ(1~3年) ヨシズヤ見学(3年生)

    ■10日(水) 環境サポート

    ■11日(木) 朝読み聞かせ(4~6年) かりもり出前授業(3年生)

    ■12日(金) 学校保健委員会 墨絵体験(6年生)

         

           

     

        




  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    麦ごはん

    牛乳

    ハヤシライス

    とり肉のハーブ焼き

    グリーンサラダ


    ※給食メッセージ

     今日のグリーンサラダは、名前のとおり、緑色の野菜で作ったサラダです。3種類の野菜は何か分かりますか?答えは、キャベツ、きゅうり、小松菜です。切って料理をすると、もとの形はわかりませんが、今食べている野菜は何か、どんな形に切ってあるかなど、楽しみに食べてもらえると嬉しいです。

     今日のとり肉は、塩、黒こしょう、にんにく、レモン果汁、しょうゆ、バジルで味付けをして焼きました。暑くてもさっぱりと食べられる味付けに工夫しました。お味はどうですか?

  • 自殺予防週間について大臣よりのメッセージ

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    お知らせ



     自殺予防週間(9/10~9/16)について、文部科学大臣等よりメッセージが届きました。ご家庭でお子様とともに読んでいただきたいと思います。お子様のことで何か心配なことがございましたら、学校までご相談ください。


  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/09/06
    更新日
    2025/09/05

    1年生

     「さわりごこちはっけん」の学習では、教室や校庭にあるものに触れて、その感触を言葉で表現しました。

    「ロッカーはつるつるしてる」「葉っぱは裏と表で触った感じが違うね」と身の回りにあるものの感触を確かめました。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/09/06
    更新日
    2025/09/05

    1年生

    2学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

    夏休みに作ったロケットをみんなで飛ばしてみました。飛ばすコツを教え合う姿が素敵でした。

    保健の先生からけがをしたときの手当ての仕方を教えていただきました。

    2学期も、おひさまのようなやさしい姿がたくさん見られるといいですね。



  • もしものときに備えて

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長日記

     本日、2時間目の終了後の「のびのびタイム」に防災避難訓練を実施しました。今回は、「震度5弱の地震が発生し、放送機器が使えない」という想定のもと、シェイクアウトの姿勢をとり、自分の命を守って、避難する訓練に取り組みました。子どもたちは落ち着いて行動でき、避難経路や集合時の約束をしっかり守る姿がみられました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    さばのみそだれかけ

    キャベツとほうれん草のごまあえ

    沢煮椀


    ※給食メッセージ

     沢煮椀とは、豚肉や細く切ったたくさんの野菜を一緒に煮込み、仕上げにこしょうをふって作るのが特徴の料理です。動物の肉と野菜を煮込んで作った「狩り」の料理がはじまりと言われています。

     こしょうは、調味料として味付けに使われますが、昔は動物や魚の臭みを消したり、菌を殺したり、食欲をわかせたりする効果を目的に使われてきました。

  • 大雨による登校へのご協力ありがとうございました

    公開日
    2025/09/05
    更新日
    2025/09/05

    校長日記

     本日は、台風15号の影響で、登校時間帯にかけて大雨が降っていましたが、多くの保護者、地域の皆様に子どもたちの安全な登校にご協力をいただきまして、ありがとうございました。保護者の皆様へは、お子様への付き添いやお声がけ、通学路の状況に応じた柔軟なご判断をいただき、多大なるご協力を賜りました。また、地域の皆様におかれましても、子どもたちを温かく見守っていただきましたことを心より感謝申し上げます。

     おかげさまで、大きな事故や混乱もなく、子どもたちは登校することができました。現在、学校は平常通り授業を行っており、子どもたちの元気な声が響いています。

  • 2学期も頑張っています(4年生)

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    4年生

    理科の学習では、夏休みに作った自由研究の発表を行っています。

    テーマが多様でとても面白いです。

    運動会に向けて一輪車練習を引続き頑張っています。

    2学期頑張ろうという姿が多くの場面で見られています。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    豚キムチ

    もやしときゅうりのナムル

    わかめスープ

    冷凍パイン

    ※給食メッセージ

     夏の暑さで疲れが残っていたり、毎日頑張っていて体が疲れている人もいるかもしれませんね。豚肉には、疲労回復に役立つビタミンB群がたくさん含まれていて、新しいエネルギーを作り出してくれる働きがあります。

     今日は、豚キムチにたくさん豚肉を使っているので、しっかり食べて、毎日元気に過ごすパワーを補給してくださいね。

  • 「もっと遠くへ!」子どもたちの探究心が学びを深める

    公開日
    2025/09/04
    更新日
    2025/09/04

    校長日記

     「どうしたら、もっと遠くまで飛ばせられるだろう?」 子どもたちが心からワクワクする課題に出会ったとき、学びは「やらされるもの」から「やりたいこと」へと変わります。そして、自然に一人一人が夢中になって考え、仲間との対話が生まれていきます。

     写真の様子は、2年生の子どもたちが、「もっとよく飛ぶぴょんコップをつくろう」という課題に取り組んでいる様子です。問いを胸に、輪ゴムの位置、数、紙コップの向きを変えながら試行錯誤を始めます。

     試している中で、「見て、こうしたらすごく飛んだよ」と発見を伝えあう声、「そのアイデアいいね」と友達の工夫に刺激を受ける声が、教室のあちこちから聞こえてきました。対話の中から、ヒントが生まれ、一人では思いつかなかった学びが生まれます。こうした自発的な活動と仲間との対話が、子どもたちの学びをより豊かに深くしていきます。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/03
    更新日
    2025/09/03

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    サンドイッチロールパン

    牛乳

    スラッピージョー

    コールスローサラダ

    ポテトスープ

    ※給食メッセージ

     スラッピージョーは、アメリカで生まれた料理です。ミートソースをパンにはさんで食べます。パンにはさんだミートソースがこぼれやすく、口のまわりにたくさんつくことから、「だらしがない」という意味でこの名前がつきました。こぼれないように、大きな口を開けて食べてくださいね。パンは柔らかいので、固い食べ物と比べて噛む回数が少なくなりがちです。すぐに飲み込まず、よく噛んで食べましょう。

  • 学校生活のリズムを大切にして

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    校長日記

      学校には日課という時間で区切られたスケジュールがあり、日課にそって、心身ともに健康で過ごし、メリハリのある充実した一日を送れるようにしています。朝の会から始まって、45分で区切られた授業、給食、掃除、休み時間を通して、生活のリズムを自然に身につけることができるようになっています。
     2学期がはじまって2日目を迎えました。新しい組織づくりや目標設定に取り組みながら、各教科の授業もスタートしています。子どもたちも、日々の学校生活のリズムに戻ってきているように思います。

     

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/02
    更新日
    2025/09/02

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    ハンバーグの香味だれかけ

    梅おかかあえ

    スタミナ汁

    ※給食メッセージ

     気温が高くなると、体は正常な体温を保つためにたくさん汗をかきます。暑い時期は、汗をかかない時に比べて、体はエネルギーをたくさん使っています。食欲が落ち、食べることができなくなってしまうとエネルギーの補給ができないため、体の調子が悪くなってしまいます。

     暑い時期でもしっかり食事をとるために、今日は、香りや酸味のある食材を使って、食欲がわくメニューにしました。しっかり食べて、食事からエネルギー補給をしてくださいね。

  • 夏休みの思い出を話そう(6年生)

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    6年生

    夏休みが終わり、今日から2学期スタートです。

    学活の時間に、ビンゴを通して、夏休みの思い出の話をしていきました。話を聞いていると、たくさんのことを体験したり、楽しんだりしたことがよく分かりました。2学期もみんなで対話を大事にし、仲間とつながりながら生活や学習を頑張っていきましょう。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    金芽ロウカット玄米ごはん

    牛乳

    夏野菜カレー

    白身魚フライのトマトソースかけ

    ごぼうソテー

    豆乳プリン

    ※給食メッセージ

     今日から2学期の給食が始まりました。夏休み中は、夏バテをせず元気に過ごせましたか?これからも暑い日が続きますので、3食の食事をしっかり食べ、こまめな水分補給を意識して生活しましょう。長い休みで生活リズムが乱れてしまった人は、早寝、早起き、朝ご飯の規則正しい食生活で生活リズムを整えましょう。

     今日の献立には、夏においしい食材を取り入れています。カレーの「なす」「かぼちゃ」「とうもろこし」、フライソースの「トマト」、ソテーの「ピーマン」です。夏の味覚を残さず味わってくださいね。

  • 2学期がスタートしました

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    校長日記

     今日からいよいよ2学期がはじまりました。夏休みを終えた子どもたちが、学校に戻ってきました。久しぶりに友だちや先生に会えることを喜び合い、教室には明るい笑顔とにぎやかな声が広がっていました。

     始業式では、「早寝、早起き、朝ご飯」の話をし、学校のリズムに少しずつ戻していくことの話をしました。そして、各教室では、新学期の目標を立てたり、夏休みの思い出を発表し合ったりする姿が見られ、新たなスターを切る様子が感じられました。一人一人が自分の力を発揮し、仲間と協力しながら成長できるよう、温かく見守っていきたいと思います。


  • 自殺予防啓発にかかる県民の皆様への知事メッセージ

    公開日
    2025/09/01
    更新日
    2025/09/01

    お知らせ

     愛知県知事より、自殺予防啓発にかかる県民の皆様へのメッセージが届きました。ご家庭でお子様とともに読んでいただきたいと思います。お子様のことで何か心配なことがございましたら、学校までご相談ください。

  • 笑顔いっぱいの2学期になりますように

    公開日
    2025/08/28
    更新日
    2025/08/28

    校長日記

    ~大口南小学校の児童のみなさんへ~

    いよいよ9月1日(月)から2学期が始まります。また、みなさんと元気に会えることを楽しみにしています。新しい学期は、楽しい行事などもたくさんあり、気持ちをあたらにして、みんなで協力しながら一歩ずつ成長していきましょう。

    まだまだ暑い日が続いています。学校生活の中でも、水分をこまめにとること、涼しい場所で体を休めること、そして少しおかしいなと思ったら、すぐに先生に知らせることが大切です。体調を整えながら、元気に新学期を過ごしてください。

    2学期も、みなさん一人一人の笑顔が学校にたくさん広がることを願っています。


  • 職員防災訓練

    公開日
    2025/07/23
    更新日
    2025/07/23

    みんなのようす

     今日は丹羽消防の方を講師に招き、地震が起きた時の動き方を確認したり、火災が発生した際の消火栓の使い方を教わったりしました。2学期が始まってすぐの9月5日(金)には防災避難訓練を実施します。災害はいつ、どこで起きるかわかりません。ぜひご家庭でも、もしもの時にどうするか話をしてくださいね。