学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • 本日の就学時健康診断について

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    お知らせ

    来年度入学予定のお子様と保護者の皆様を対象に、就学時健康診断を実施します。日程は下記のとおりです。


    12:50       開場

    13:00~13:10  受付

    13:10~13:20  移動

    13:20~14:45  適性検査・健康診断


    ※写真のような会場になります。円滑な進行に努めてまいります。指定された座席にお座りください。

    ※保護者の皆様を対象に、お子様が適性検査・健康診断を受けている時間帯に学校紹介、就学説明などを行います。なお、健康診断が終わったお子様は、班ごとに体育館に戻ります。



     

  • 今週の予定

    公開日
    2025/10/06
    更新日
    2025/10/06

    校長日記

     10月に入り、さわやかな青空のもと、今週もスタートしました。週の後半には、5年生の自然教室も控えています。

    今週の本校の教育活動計画をお知らせします。


    ■ 6日(月) 就学時検診

    ■ 7日(火) 卒業アルバム撮影(クラブ)

    ■ 8日(水) 5年生早帰り 

    ■ 9日(木) 5年生自然教室、ストップ温暖化授業

           PTA給食試食会(1年生保護者対象)

    ■10日(金) 5年自然教室 PTA給食試食会(2~6年生保護者対象)

    ※給食試食会については、事前に希望された保護者の方が対象です。

    ※写真は、業前の子どもたちの様子です。


  • 不言実行(5年生)

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    5年生

     いよいよ来週に迫った自然教室。本日は出発式と到着式、キャンプファイヤーのリハーサルを行いました。自然とふれあい、仲間との絆を深めるために実行委員を中心として、整列の際の隊形や自分の役割を確認しました。

  • 図書館支援ボランティア活動

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    図書館

         図書館支援ボランティアの皆さんに、各学年の「すいせん図書」がわかりやすい様に、すいせん図書シールと、学年ごとの色分けシールを貼る作業をしていただきました。地道な作業なので、お手伝いいだき、一気に作業が進むのは、ありがたいです。

     また、図書館のシンボルツリーも、秋に衣替えしていただきました。読書の秋到来です!

     ボランティアの皆さん、本日もありがとうございました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/03
    更新日
    2025/10/03

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    金芽ロウカット玄米ごはん

    牛乳

    ハヤシライス

    オムレツ

    マスカットゼリーあえ


    ※給食メッセージ

     今日のごはんは金芽ロウカット玄米ごはんです。普通の玄米はかたいのですが、この米はロウというかたい皮をとってあるため、ふっくらやわらかく炊けるうえに、体によい栄養がたっぷり残ったお米です。ハヤシライスでおいしくいただきましょう。

  • みんなでつくるよりより授業

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    校長日記

     本日、4年生の道徳科の授業を本校の全教員が参観して、「主体的で対話的で深い学び」の授業の実現に向けて協議をする校内研修を行いました。日本の学校では、このような教員同士が互いの授業を見合って、授業力向上を図る授業研究が昔から大切にされています。

     子どもたちが毎日いきいきと学べるように、教員も学び合い、授業の質を高めています。そのことが子どもたちの笑顔につながっていくと考えています。子どもたちの学びを深める授業づくりに努めてまいります。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/02
    更新日
    2025/10/02

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    わかめごはん

    牛乳

    コロッケ・ソース

    なめたけあえ

    つくね汁


    ※給食メッセージ

     今日の主菜はコロッケです。コロッケという名前はフランス語の「クロケット」が変化したものです。フランス料理のクロケットは、クリームコロッケが基本で、中にホワイトソースが入っているものですが、今日のコロッケは、日本で開発された、じゃがいもで出来たコロッケです。

  • 彼岸花とともに味わうごんぎつね

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    校長日記

      今朝の中日新聞には、新美南吉のふるさと半田市岩滑地区の矢勝川の彼岸花が見ごろを迎えている記事が掲載されていました。真っ赤にさく彼岸花は、南吉作品の情景とも重なり、秋の深まりを感じされてくれます。

     本校の4年生の子どもたちも、国語科の学習で名作「ごんぎつね」を読み進めています。「ごんぎつね」は国語科のすべての教科書に掲載されてる物語だけに、子どもたちは主人公ごんの思いに心を重ねながら読み進めていました。(そのような日本中の小学生が知っている物語文は、「ごんぎつね」しかないと聞いています。)

     長年読み継がれてきた名作「ごんぎつね」を読み進めることを通して、子どもたちは言葉の力だけでなく、心を思いやる感性を育んでいます。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/10/01
    更新日
    2025/10/01

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    きなこ揚げパン

    牛乳

    はるさめサラダ

    はくさいスープ

    いもけんぴ&乾燥小魚


    ※給食メッセージ

     今日の給食はきなこ揚げパンです。揚げパンのリクエストはとても多いので、今日を楽しみに学校に来てくれた人がたくさんいるのではないでしょうか。

     今日はきなこ味にしました。きなこは何からできているか知っていますか?大豆を炒って粉にしたものです。だから、大豆の栄養がギュッと詰まったスーパーパウダーが、きなこなのです。きなこをまぶした揚げパンです。

  • 南中ソーラン練習中(6年生)

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    6年生

    立ち位置が決まり、隊形移動やずらした動きなど、全体を通しての練習をしました。

    鳴子を持った動きも、音が重なり、力強い踊りにつながってきました。

    これから細かいところにも気を付けて頑張っていきましょう。

  • 楽しい学校は自分たちの手で創りだす

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    校長日記

     6時間目、学校を支える後期の委員会活動がスタートしました。新しい委員長を選出し、やる気に満ちた表情で話し合う子どもたちの姿はとても頼もしいです。

     学校生活のワクワクは、大人から与えられるものだけではありません。「どうやったら学校はもっとよりよくなるだろう?」「みんなが気持ちよく過ごすためには何が必要だろう?」そうやって、自分たちの学校のことを「自分ごと」としてとらえ、仲間と知恵を出し合い、行動に起こすことの中に、「みんなの今の幸せ」を生み出す力が生まれます。

     一人一人の「やってみよう」という気持ちは、学校を動かす大きな力となります。その主体的な活動の積み重ねが、学校生活を豊かにし、「一人一人の今の幸せ」だけでなく、「みんなの今の幸せ」「未来の幸せ」につながっていきます。これから子どもたちがどんな「ワクワク」を届けてくれるのか、楽しみです。


  • お話の世界にようこそ 想像力が広がるパネルシアター

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    校長日記

    上の写真は、1年生を対象に、業前の時間に行ったパネルシアターの様子です。

    「わー」「次はどうなるの?」

    パネルに新しい絵を貼るたびに、子どもたちから歓声があがります。

    カラフルなキャラクターたちが目の前で動き出すパネルシアターは、子どもたちにとって魔法のような時間。物語の世界に夢中になりながら、登場人物の気持ちによりそい、自分だったらどうするかを考えることで、想像力がぐんと広がります。

    物語のドキドキ、わくわくを感じるこの体験は、子どもたちの豊かな感性を育む大切な栄養になっています。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/30
    更新日
    2025/09/30

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    ささみ大葉梅肉フライ

    ひじきの炒め煮

    五目汁


    ※給食メッセージ

     「食料自給率」という言葉を知っていますか?その国で消費されている食べ物のうち、どれくらいが自分の国で生産されているかを表したものです。日本の食料自給率は低く、世界からの輸入にたよっているのが現状です。

     今日の給食は、愛知県産のささみ、大葉、梅を使ったささみ大葉梅肉フライ、大口町産の大豆を使ったひじきの炒め煮、大口町産の小松菜を使った五目汁です。日本国内や地域で生産されたものを積極的に使い、地産地消に取り組むことは、日本の食料自給率を向上することにつながります。

  • 心で感じる物語 ふれあい鑑賞会

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    校長日記

     本日、体育館にて、ふれあい鑑賞会を実施し、劇団「夢団」様をお招きして、演劇「あらしのよるに」を鑑賞しました。

     子どもたちは目の前で繰り広げられる迫力ある演技や美しい舞台装置に、物語の世界へと一気に引き込まれていきました。本来なら敵対するはずのオオカミのカブとヤギのメイが、互いの違いを乗り越えて友情をはぐくむ姿に、子どもたちは食い入るように見つめていました。その真剣なまなざしから、物語の登場人物に深く共感している様子が伝わってきました。

     近年、学校教育の現場からは、「学芸会」なるものがなくなり、子どもたちは本格的な演劇に触れる機会は貴重なものとなっています。しかし、演劇教育には、非常に大きな意味があると言われています。それは、自分とは異なる人物の立場に立ってその感情を想像し、物語に没入することを通して、「他者を理解しようとする心」を育む力です。海外の一部の国では、演劇教育が教育カリキュラムに組み込まれ、コミュニケーション能力や問題解決能力を育むための重要な手段として位置づけられている国もあります。

     今回の「あらしのよるに」の物語は、まさにその「他者理解」をテーマにしたものでした。けっして交わらないはずの関係性を超えて芽生えた友情の物語は、子どもたちの心に多様性を受け入れ、相手の立場を尊重することの大切さを深く刻み付けてくれたことと思います。

     今回のすばらしい舞台を届けてくださった劇団「夢団」の皆様、本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    厚揚げの中華みそがらめ 

    チャプチェ

    八宝湯

    フルーツ杏仁ゼリー


    ※給食メッセージ

      八宝湯とは、簡単に言うと八宝菜の汁物バージョンです。漢字で「湯」と書いて「タン」と読み、中国語でスープのことを意味しています。

     具だくさんの汁物は、食材の栄養素を汁と一緒に残さずとれるだけでなく、水分・塩分補給もできます。残暑が厳しい時期のため、煮物の八宝菜ではなく、あえて汁物の八宝湯のメニューにしました。

     より温かく食べたい寒い時期には、とろみをつけて冷めにくくするなど、その時の状況に合わせて工夫することができる汁物は、献立の1品としてとてもおすすめです。  

  • 今週の予定

    公開日
    2025/09/29
    更新日
    2025/09/29

    校長日記

    暑かった夏も終わり、すっかり秋らしくなってきました。本日の朝会では、南自治組織の方がみえて、子どもたちに標語の表彰をしていただきました。3週間の教育実習生の挨拶もありました。

    本校の今週の予定をお知らせいます。


    ■29日(月) 朝会、ふれあい鑑賞会

           幼保小情報交換会

    ■30日(火) 委員会、視力検査(4年生)

    ■ 1日(水) 視力検査(5年生)

    ■ 2日(木) 卒業アルバム撮影(6年生)、視力検査(6年生)

    ■ 3日(金) 町挨拶運動、トークタイム

    ■ 4日(土) PTA役員会

    ※写真は、本日の放送による朝会、朝の会の様子です。






  • コミュニティバスについて学んだよ(3年生)

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    3年生

     今日は、講師の先生方にお越しいただき、大口町のコミュニティバスについて学びました。バスの設備や、バスはいつからできたのか、なぜできたのかなど、詳しく学ぶことができました。また、クイズをして楽しみながら、時刻表の使い方や読み方を勉強することができました。実際にバスの中にも乗らせていただきました。まだ一度も乗ったことがないという子どもたちも多くいたので、今日の学習を生かし、是非一度は利用してもらえたらと思います。

     講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。


  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/26
    更新日
    2025/09/26

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    災害緊急時用備蓄カレー

    トンカツ

    ポテトとツナのサラダ

    ココア牛乳のもと


    ※給食メッセージ

     9月1日は「防災の日」、そして9月は「防災月間」です。いつ起こるか予測できない災害に備え、防災意識を高めるための取組が、全国で行われています。大口町では、災害が起きた時や給食が作れなくなってしまった時などの非常時に備えて、水や火を使って料理をしなくてもそのまま食べることができるレトルトカレーを保管しています。賞味期限前に新しい物に買い替えるため、今日は、給食のメニューとして出しています。災害時には、食べ物が手に入らなくなることもあります。防災について、家庭でも話題にして、みんなで防災意識を高めましょう。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/25
    更新日
    2025/09/25

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    はまちの照り焼き

    ゆかりあえ

    具だくさん呉汁


    ※給食メッセージ

        はまちは、夏から秋にかけておいしい魚です。この魚は「出世魚」と言われ、成長すると呼び名が変わります。冬にかけて大きく成長すると、何という名前で呼ばれているでしょうか?答えは「ぶり」です。

       まだ脂が少ない夏のはまちは、さっぱりとした味わいが特徴です。

  • しっとりと広がる深い学びの時間

    公開日
    2025/09/24
    更新日
    2025/09/24

    校長日記

     子どもたちが互いの考えにじっくりと耳を傾け、静かに思いを巡らせている教室には、どこか落ち着きのあるしっとりとした雰囲気があります。その空間には、一人一人の考えを大切にしながら、深い学びを共に創りだそうとする温かなまなざしが満ちています。教師と子どもたちが互いに丁寧に向き合おうとすることで、教室全体がやわらかな静けさに包まれ、学びの質がいっそう深まっていく瞬間を感じます。

     今日の4年生の道徳科の授業では、学級全体が一人一人が命について考えを深め、深い学びに向かっていく姿がみられました。