学校日記

定期テスト2お疲れ!!&自分の命をしっかり守る!避難訓練!!本日のTEAM Can☆Do!!

公開日
2025/09/19
更新日
2025/09/19

1年生

 本日のTEAM Can☆Doですが、定期テスト2最終日でした。今日は数学と国語の2科目でしたね!まずは2日間、本当にお疲れさまでした。

来週からテストが続々とクロムブック上で返却されていきますね。点数だけで一喜一憂

しないようにしましょう。

今回の定期テストに向けてどんな勉強の仕方をして、どのくらいの点数が取れたのか?自分が立てた目標は正しかったのか?提出物課題を仕上げるためにかかった時間は?点数を上げるために努力したことは?教科による偏りは?など振り返ることはたくさんあります。3年生になるまでにテストとの向き合い方を身に付けておきましょう。成功や失敗を繰り返していく中で、反省点を修正してどんどん成長していきましょう。

皆さんが3年生になるまでに受けられる定期テストはあと6回です。

この土日はリフレッシュもして、テスト疲れをとってくださいね!ちなみに月曜日に学校行ったら、翌日は祝日でまた休みですね~


 テストが終わった後の3時間目は避難訓練でした。今回は授業中に地震が起きたという状況を想定して行われました。また、1年1組で怪我人が出たという想定でした。

 先生は学年フロアにいましたが、どの学級も一切声を出すことなく真剣に行えていましたね。2次安否確認のために移動教室先からHRへ戻るときや、1組の怪我人以外の子たちがラウンジに移動するときも一切声も出ず、行動できていました。大変立派です!!

 

 本日、美化委員主催の清掃キャンペーンの話がありましたね。この話を聞いて、先生は「1年生の皆さんにとってはいつも通りやれば全然いいじゃん!」と率直に思いました。なぜなら、皆さんは4月から今日までずっと黙掃を当たり前に出来ているからです。清掃開始までに清掃道具を持った状態で準備できている子も大勢います。時間いっぱいに手を動かすことができています。学校体験に来ている大学生の子も皆さんの清掃の取組を見て、とってもベタ褒めでしたよ!


 今年の春に卒業した生徒たちの学年の黙掃も大変立派だったんですが、それ以上に今の1年生の子たちの清掃の取組レベルは高いと自信をもって言えます。まさに人に「感動」を与えることのできる人、集団の最低条件を満たせていますね。つまり、一生懸命に何事にも取り組めるから、人から応援される、したくなるということです。

そういう人、集団だからこそ何かを頑張ったときに他者に「感動」を与えることができるんです♪

「感動」というと先生がとっても楽しみにしているのが、合唱コンクールですよ。合唱コンについてはまた練習が本格的になるにつれて学年フロアにいろいろ掲示していきますね♪皆さんに期待する合唱レベルは何ですか?〇〇いが伝わる合唱でしたね!

 あれだけ各学級オリジナルハイクオリティの群読作品を創り上げた皆さんです。期待していますね♪

 合唱関連でいうと、本日の帰りに1年生の各学級のパートリーダーたちの集まりがありました。パートリーダーの皆さん、指揮・伴奏者の子たちと一緒に協力して、各学級の合唱を支えてくださいね♪音楽科のT先生より楽譜に強弱記号やブレスの位置を書き込む宿題が出ました。

 合唱については、先生が道徳を使ってやりたいことがあるので全学級お邪魔していきますね♪


 テストも終わり、次は体育祭!!その先にある合唱コン!!先を見据えて、勉強も行事も二刀流で頑張るぞ!!

 テスト本当に頑張った!!次は体育祭だ!!「感動の刃」を研ぎ澄ませ!!

 We「can☆do」it!!