-
新年度最初の1か月を終えて
- 公開日
- 2025/04/30
- 更新日
- 2025/04/30
校長日記
今日は連休の谷間です。けれども、子どもたちは気持ちを切り替えて、一生懸命取り組んでいます。新年度がスタートして、あっという間にもう1か月。新しい学年、新しい教室、新しい先生、新しいお友達。4月は、子どもたちにとって、ちょっぴりの緊張と、大きなワクワクが詰まった1か月だったのではないでしょうか。この最初の1か月は、子どもたちの「心のエンジン」を温めるとても大切な時間です。新しい環境にドキドキしながらも、「やってみよう!」「知りたい!」という気持ちに火がつき、学校生活のリズムというレールに乗り始める、いわば未来へのスタートダッシュ。この時期に感じるワクワク感や、友達と関わる中で育まれる安心感が、これからの1年間を走り抜けるためのガソリンになります。校庭を駆け回る元気な声、教室から聞こえる楽しそうな笑い声、そして、授業中にキラキラ輝く瞳…最初は少し硬かった表情もすっかり柔らかくなり、子どもたちの「学校、楽しい!」というエネルギーが、校舎いっぱいにあふれてくるといいです。私たち教職員も、その姿からたくさんの元気をもらっています。 -
キラリと光る 大口南小学校の新しいリーダーたち誕生!
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
校長日記
放送朝礼にて、令和7年度の任命式を行いました。今回、任命証を手渡したのは、・学校全体のアイデアマン! 各委員会の「委員長」さん・学校のまとめ役! 各学級の「学級代表」さん・みんなの安全を守るヒーロー! 「通学班の班長」さん です。一人ひとり名前を呼ばれると、「はいっ!」という元気な返事が響き渡り、私から任命証を受け取る目は、やる気と希望でキラキラ輝いていました。任命証を受け取る児童たちの表情は、少し緊張した様子も見られましたが、これから始まる役割への意欲と責任感にあふれていました。呼名された際の返事や、任命証を受け取る姿は大変立派で、頼もしさを感じました。委員長、学級代表、通学班長は、それぞれの立場で学校やクラス、そして登下校の安全のために力を発揮してくれる、大切な役割です。リーダーとして周りの意見を聞きながら、みんなと協力し、より良い学校生活を築いていってくれることを期待しています。 -
今週の予定
- 公開日
- 2025/04/28
- 更新日
- 2025/04/28
校長日記
新緑が鮮やかな季節になりました。今週で4月も終わり、5月に入ります。
今週はゴールデンウィークの谷間になりますが、引き続き、子どもたちがワクワクするような働きかけをしてまいります。
■28日(月) 朝会(任命式) 視力検査(3年生)
■29日(火) 昭和の日
■30日(水) 視力検査(2年生)
■ 1日(木) 視力検査(1年生)
■ 2日(金) 町あいさつ運動 トークタイム 内科検診(1・6年)
-
授業参観&学年懇談会へのご参加、ありがとうございました!
- 公開日
- 2025/04/25
- 更新日
- 2025/04/25
校長日記
本日は、お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に学校へ足を運んでいただき、本当にありがとうございました。教室をのぞくと、ちょっぴり緊張した顔、先生の話を真剣に聞く眼差し、そして友達と学び合う楽しそうな笑顔…新しい学年になって、子どもたちが一生懸命がんばっている「キラキラした瞬間」をたくさん見ていただけたのではないでしょうか?お家の方が見に来てくれる!というのは、子どもたちにとって最高のエネルギー源! いつも以上に張り切っている子、ちょっぴり恥ずかしそうな子、それぞれの姿がとても愛おしく、私たち教職員も子どもたちの確かな成長を感じております。温かい応援の視線、本当にありがとうございます。その後の学年懇談会も、和やかな雰囲気の中、担任の先生たちと保護者の皆様が、子どもたちのことについていろいろな話ができた、とても大切な時間になったと感じています。「なるほど!」と思うご意見や、ご家庭での様子なども聞かせていただき、私たちもたくさんのヒントをいただきました。学校とご家庭が力を合わせることが、子どもたちの笑顔と成長への一番の近道です。今日いただいたパワーを胸に、「チーム大口南小学校」として、教職員一同、さらに子どもたちのために頑張っていきます!これからも、学校への温かい応援とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。本日は、ありがとうございました!
-
わが子の「今」を知るチャンス! 明日は授業参観&学年懇談会
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
校長日記
新学期が始まり、子どもたちは毎日たくさんの「初めて」に挑戦しています。ちょっぴり背伸びして難しい問題に取り組む顔、新しい友達と協力する笑顔、先生の話を真剣な眼差しで聞く姿…。明日は、今年度最初の授業参観、ふだんなかなか見ることのできない、学校だからこその「わが子のリアルな姿」を発見できる貴重な一日です。ぜひ、その一瞬一瞬の輝きを、その目で見届けてあげてください。そして、授業参観の後には、学年懇談会 があります。「うちの子、クラスでどうしてるかな?」「今年の勉強、ついていけるかしら?」「先生はどんな人?」―― そんな保護者の皆様の疑問や想いに、お答えします。保護者の皆様におかれましては、大変ご多忙のことと拝察いたしますが、学年懇談会は、担任から直接、学年のこと、お子様たちの様子についてお伝えできる大切な時間です。また、保護者の皆様同士の情報交換の場にもなります。つきましては、ご都合のつく方は、ぜひ学年懇談会・修学旅行説明会にもご参加いただけますよう、お願い申し上げます。 -
健やかな一日をスタートするために
- 公開日
- 2025/04/24
- 更新日
- 2025/04/24
校長日記
毎朝、各教室で行われている「朝の会」。これは、一日を始めるための大切な準備の時間です。担任が子どもたち一人ひとりの顔を見て、「おはよう!」と元気な挨拶を交わすことから始まります。短い時間ではありますが、この会には子どもたちの心と体の健康を見守り、学びへの意欲を引き出すための重要な役割があります。
その「朝の会」の中で特に大切にしているのが、「健康観察」です。これは、単に欠席を確認するだけでなく、子どもたちの表情や声の調子、顔色などを担任が注意深く観察し、細かな体調の変化に気づくための貴重な機会です。「いつもより元気がないな」「少し顔色が悪いかな?」といった小さな変化に気づくことで、体調不良の早期発見につながり、必要に応じて速やかにご家庭に連絡したり、保健室で休ませたりするなど、適切な対応をとることができます。
ご家庭でお子様の様子を見ていただくことと合わせて、学校でもしっかり観察することで、連携してお子様の健康を見守っていきたいと考えております。もし、ご家庭で何か気になる様子が見られましたら、些細なことでも連絡帳などを通じてお知らせいただけると幸いです。
-
対話の力で学びを深める
- 公開日
- 2025/04/23
- 更新日
- 2025/04/23
校長日記
本校が今、授業の中で力を入れていること。それは、子どもたちが自ら「知りたい」「やってみたい」と目を輝かせ、主体的に学びに向かうことです。そのための大切なカギが、「対話」です。「対話」というと、単なる話し合いをイメージされるかもしれませんが、私たちが目指しているのは、もっと深い学びにつながる対話です。
「ねえ、これってどう思う?」
「〇〇さんの考え、面白いね。僕はこう考えたんだけれど…」
「そっか、そういう見方もあるんだね。」
教室のあちこちでこのような子どもたちの活発な声が飛び交う場面が生まれるよう、授業づくりを工夫していきます。対話を通して、一人ではたどり着けなかった深い理解や新しい発見が生まれればと思います。
もちろん、活発な対話のためには、「安心して自分の思いを話せる」「友達の話をしっかり聴く」という温かいクラスの雰囲気が欠かせません。子どもたちが互いを尊重し、安心して心を開ける「聴き合う」関係づくりを、日々の学級経営の土台として大切にしていきます。
-
考えることのおもしろさ
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
校長日記
現在、5年生の子どもたちは、国語科の授業で、谷川俊太郎の「かんがえるのっておもしろい」の授業をしています。この詩を読むと、学びの本質は何かを深く考えさせられます。
私たちの日常は、「なぜだろう?」「どうしてだろう?」という素朴な疑問や、新しい発見に満ちています。「考える」という行為は、まるで未知の世界への扉を開く鍵のようなもの。頭の中で自由に思考を巡らせることで、子どもたちは普段見慣れた景色の中に新しい意味を見出したり、物事の本質に一歩近づいたりする、そんな知的な冒険を体験します。空の青さがいつもより深く感じられるような、新鮮な驚きや発見が、考えることの面白さの一つと言えるでしょう。
この「考える」プロセスを通して得られる喜びは、私たちが学校で日々大切にしている「学び」の根源的な価値と深く結びついています。学ぶということは、単に知識や情報を記憶することだけではありません。自分の頭でじっくりと考え、試行錯誤する中で新しい視点に出会い、物事を多角的に捉え、さらには自分自身の心の中にある様々な感情や考えに気づいていく、豊かで創造的なプロセスです。 例えば、子どもたちは日々の学校生活、特に友達との関わりの中で多くのことを学びます。協力することの素晴らしさ、心地よさだけでなく、時には意見がぶつかり合うこともあります。そうした経験を通して、相手の気持ちを想像したり、関係性をより良くしていく方法を考えたりすること自体が、人間理解を深める貴重な学びとなります。正解が一つではない問いに向き合い、自分なりの答えを探求していく力は、これからの社会で生きていく上で非常に重要です。 そして、子どもたち一人ひとりの「考えたい」「知りたい」という思いや探求心は、教室での対話や協働を通して互いに響きあい、クラス全体、そして学校全体の学びを豊かに育む力となります。それぞれの考えが集まり、交流することで、学びはより深く、確かなものになっていくのです。 本校では、子どもたちがこのような「考えることの面白さ」や「学ぶことの喜び」を、日々の学習活動の中で存分に味わえるようにしていきます。「なぜ?」「どうして?」という知的な好奇心を大切にし、失敗を恐れずに挑戦し、粘り強く考え抜く中で自分なりの発見に至る喜びを、すべての子どもたちが経験できるような教育を目指してまいります。 -
堀尾跡公園に笑顔満開 1・2年合同校外学習
- 公開日
- 2025/04/22
- 更新日
- 2025/04/22
校長日記
春の陽気に誘われて、1・2年生が合同で堀尾跡公園へ校外学習に行ってきました。元気いっぱいの1年生と、すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生が、手をつないで仲良く公園を目指します。その顔はキラキラ輝いていました。
今回の校外学習の目的は、学年をこえた交流を深めることと、生活科で学習する「春見つけ」です。
1年生にとっては、2年生は頼りになる存在。公園までの道のりは、2年生が優しく声をかけたり、安全に気を配ったりする姿が見られました。
そして、もう一つの大切な目的は「春見つけ」。春の息吹を五感で感じました。春を探しあてた子どもたちは、「笑顔満開」でした。子どもたちの笑顔が何よりの宝物です。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/04/21
- 更新日
- 2025/04/21
校長日記
今朝は、さわやかな快晴になりました。新緑の緑がとてもまぶしいです。昨日から急な気温上昇により、体調管理が難しい季節ですが、水分補給にも気をつけていきます。今週の本校の予定をお知らせします。
■21日(月) 新入生を迎える会
視力検査(6年生)
■22日(火) 委員会
視力検査(4年生)
尿検査
■23日(水) 耳鼻科検診(ひまわり、1・6年生)
■24日(木) 歯科検診
■25日(金) 授業参観
学年懇談会
-
受け継がれる伝統、深まる絆
- 公開日
- 2025/04/18
- 更新日
- 2025/04/18
校長日記
本校には、秋の運動会で4年生の子どもたちが、一輪車パレードを披露するという伝統があります。長年にわたり受け継がれてきたこの伝統を、今年の4年生の子どもたちもしっかりとつないでくれています。
昨年度から本格的に一輪車の練習に取り組んできた現4年生。4年生に進級してからは、さらに意欲的に練習に取り組む姿が毎朝みられます。始業前の時間帯になると、子どもたちはグランドに出て、一輪車に乗り、楽しそうに練習に励んでいます。
最初はバランスをとるのも難しかった子どもたちですが、あきらめずに練習を続けるうちに、一人一人の技術が確実に向上しています。そして、練習に取り組む中で、自然と団結力が生まれ、励まし合ったり、教え合ったりする姿がみられます。一輪車の練習を通して、技術だけでなく、友達を思いやる優しい心も育ってきています。
-
みんなのきれいにしたいという気持ちの表れ
- 公開日
- 2025/04/17
- 更新日
- 2025/04/17
校長日記
大口南小学校の新校舎は、平成24年に完成しました。ふつう、新築当時はピカピカだった校舎も時が経つにつれてとどうしても使用感がでてくるものです。
しかし、本校の校舎は10年以上経った今でも、美しい状態を保っています。それは、なぜでしょうか?
その答えは、毎日、一生懸命に掃除に取り組んでくれる子どもたちの姿にあります。
教室の隅々まできれいに掃き、廊下や階段のゴミを拾い、トイレも心を込めて掃除をする。
「学校をきれいにしたい」「みんなが気持ちよく過ごせるように」という子どもたちの思いが、この美しい環境を守ってくれています。
これからも、みんなで力を合わせ、この美しい大口南小学校を大切にしていきましょう。
-
新しい芽が伸び始める一週間
- 公開日
- 2025/04/16
- 更新日
- 2025/04/16
校長日記
新学期が始まり、あっという間に一週間が過ぎました。子どもたちの元気な声が学校に戻り、新たな1年の活気が満ちあふれています。この一週間、各教室では、先生方がまるで畑を耕すように、子どもたちの心に温かい土壌を築き、未来への希望という名の種を丁寧に蒔いてきました。
まだ、小さな種ですが、これから始まる様々な学びや経験を通して、大きく成長していくことでしょう。一人一人の可能性を最大限に引き出せるよう、精一杯努めてまいります。
-
今年初めての避難訓練
- 公開日
- 2025/04/15
- 更新日
- 2025/04/15
校長日記
2時間目に今年初めての避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、調理室から火災が発生したという想定で、各教室から避難経路を確認する訓練を行いました。地震発生の放送が入ると、子どもたちは机の下に素早く身を隠し、揺れがおさまると先生の指示に従って落ち着いて避難を開始しました。煙を吸わないように口や鼻をハンカチで押さえながら、避難経路を通って運動場へ安全に避難することができました。
今回の避難訓練では、新しいクラスになって初めての避難経路の確認でしたが、子どもたちは真剣に取り組み、スムーズに避難することができました。
本校では、今後も様々な状況を想定した避難訓練を実施し、子どもたちが安全に学校生活を送れるように努めてまいります。ご家庭でも、避難経路や非常時の連絡方法について話し合ってみてください。
-
転任された先生方からの素敵なメッセージ
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
校長日記
今日の業前の時間に、昨年度末に本校を異動された先生方からのビデオメッセージを各教室で視聴しました。
画面に映し出された懐かしい先生方の笑顔に、子どもたちは目を輝かせ、メッセージに真剣に耳を傾けていました。それぞれの先生方からは、温かい励ましの言葉や、共に過ごしたかげがえのない思い出、そしてこれからの成長を願う熱いメッセージが送られました。転任された先生方、素敵なメッセージをありがとうございました。
-
今週の予定
- 公開日
- 2025/04/14
- 更新日
- 2025/04/14
校長日記
昨日の雨がうそのように、今朝は朝から快晴。今年度第2週目のスタートです。徐々に学校のリズムに戻していきたいと思います。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。
■14日(月) 朝会(転退任者からのお別れのメッセージ)
時間割開始 給食開始
身体測定5・6年
■15日(火) 防災訓練
身体測定3・4年
■16日(水) 身体測定1・2年
学級写真
■17日(木) 全国学力学習状況調査6年
視力検査5年
■18日(金) トークタイム
1年心電図
■19日(土) 第1回PTA役員・委員会
-
校門に響く元気な挨拶
- 公開日
- 2025/04/11
- 更新日
- 2025/04/11
校長日記
今日は、児童の登校時間に合わせて、多くの大口町の職員、地域の方々にきていただき、あいさつ運動をしていただきました。それぞれの校門で、登校してくる子どもたち一人一人に、温かい笑顔で、「おはようございます」と声をかけていただきました。そして、「おはようございます」という児童の元気いっぱいの声が響き渡っていました。
挨拶は、コミュニケーションの第一歩です。気持ちのよい挨拶を交わすことで、互いを尊重し、温かい人間関係を築くことができます。ご多忙の中、子どもたちのためにご協力いただきました大口町の職員の皆様、地域の皆様に心より感謝を申し上げます。
-
新しい学年、新しい目標
- 公開日
- 2025/04/10
- 更新日
- 2025/04/10
校長日記
新学期が始まって、少し緊張しながらも期待に胸を膨らませている子どもたち。各学年、新しい仲間、そして新しい先生との出会いを大切にしながら、学校生活をスタートしています。
3年生以上の学年では、学年集会が開かれていました。それぞれの学年で今年一年間でめざす「学年目標」について、学年の先生から話があり、全員で確認しました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、目標達成に向けて気持ちをあたらにしていました。続いて、学年のみんなが気持ちよく、安全に学校生活をおくるための大切なきまりや約束事について、全員で共通理解を図りました。なぜ、そのきまりがあるのか、守ることでどんないいことがあるのかを考えながら、皆でよりよい学年を創っていこうとする意識を高めることができたと思います。
-
新年度スタート! 笑顔あふれる学級開き
- 公開日
- 2025/04/09
- 更新日
- 2025/04/14
校長日記
始業式の後は、各教室で「学級開き」が行われました。担任の先生の紹介や、新しい仲間との自己紹介、教科書の配布、そして一年間の目標やクラスでの過ごし方について話し合うなど、各クラスで工夫を凝らした時間が流れました。最初は緊張気味だった子どもたちも、先生や友達とコミュニケーションをとるうちに次第に表情が和らぎ、教室からは楽しそうな声や笑い声が聞こえてきました。昨日の入学式に続いて、今日は、2年生から6年生までの子どもたちが元気に登校しました。体育館での始業式では、少し緊張しながらも、新しい学年への期待にみちた引き締まった表情で話を聞く姿が見られ、大変頼もしく感じました。子どもたち一人ひとりが、新たな気持ちでこの一年をスタートできたことと思います。
昨日入学式を終えた1年生も、いよいよ本格的な小学校生活が始まります。教職員一同、子どもたちがこの一年、笑顔で安心して学び、成長できる環境づくりに努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も本校の教育活動への温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。
-
ピカピカの1年生、仲間入り
- 公開日
- 2025/04/08
- 更新日
- 2025/04/09
校長日記
本日、40名の新しい1年生が大口南小学校の仲間に入りました。子どもたちは、ちょっぴり緊張した面持ちの中にも、これからはじまる小学校生活への大きな期待で輝いていました。
式典で担任紹介が終わった後は、保護者のみなさんと教室へ。担任の先生から、持ち物のことを中心に、小学校の生活について目をキラキラさせながら話に耳を傾けていました。
明日は始業式。新しい教室、新しい友達、新しい学び、たくさんの「初めて」が、新一年生のみなさんを待っています。
これからはじまる小学校生活が、みなさんにとってかげがえのない宝物になりますように。