IMG_4027.JPG

学校日記

みんなの『今』を幸せにする学校づくり 
~児童と教職員が、笑顔で「明日も学校へ行きたい・行こう」と思える学校~

校長日記

  • 新しい芽が伸び始める一週間

    公開日
    2025/04/16
    更新日
    2025/04/16

    校長日記

     新学期が始まり、あっという間に一週間が過ぎました。子どもたちの元気な声が学校に戻り、新たな1年の活気が満ちあふれています。この一週間、各教室では、先生方がまるで畑を耕すように、子どもたちの心に温かい土壌を築き、未来への希望という名の種を丁寧に蒔いてきました。

     まだ、小さな種ですが、これから始まる様々な学びや経験を通して、大きく成長していくことでしょう。一人一人の可能性を最大限に引き出せるよう、精一杯努めてまいります。

  • 今年初めての避難訓練

    公開日
    2025/04/15
    更新日
    2025/04/15

    校長日記

     2時間目に今年初めての避難訓練を実施しました。今回は、地震発生後、調理室から火災が発生したという想定で、各教室から避難経路を確認する訓練を行いました。地震発生の放送が入ると、子どもたちは机の下に素早く身を隠し、揺れがおさまると先生の指示に従って落ち着いて避難を開始しました。煙を吸わないように口や鼻をハンカチで押さえながら、避難経路を通って運動場へ安全に避難することができました。

     今回の避難訓練では、新しいクラスになって初めての避難経路の確認でしたが、子どもたちは真剣に取り組み、スムーズに避難することができました。

     本校では、今後も様々な状況を想定した避難訓練を実施し、子どもたちが安全に学校生活を送れるように努めてまいります。ご家庭でも、避難経路や非常時の連絡方法について話し合ってみてください。

  • 転任された先生方からの素敵なメッセージ

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    校長日記

     今日の業前の時間に、昨年度末に本校を異動された先生方からのビデオメッセージを各教室で視聴しました。

     画面に映し出された懐かしい先生方の笑顔に、子どもたちは目を輝かせ、メッセージに真剣に耳を傾けていました。それぞれの先生方からは、温かい励ましの言葉や、共に過ごしたかげがえのない思い出、そしてこれからの成長を願う熱いメッセージが送られました。転任された先生方、素敵なメッセージをありがとうございました。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/04/14
    更新日
    2025/04/14

    校長日記

     昨日の雨がうそのように、今朝は朝から快晴。今年度第2週目のスタートです。徐々に学校のリズムに戻していきたいと思います。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。


    ■14日(月) 朝会(転退任者からのお別れのメッセージ)

          時間割開始 給食開始

          身体測定5・6年

    ■15日(火) 防災訓練

          身体測定3・4年

    ■16日(水) 身体測定1・2年

          学級写真

    ■17日(木) 全国学力学習状況調査6年

          視力検査5年

    ■18日(金) トークタイム

          1年心電図

    ■19日(土) 第1回PTA役員・委員会

  • 校門に響く元気な挨拶

    公開日
    2025/04/11
    更新日
    2025/04/11

    校長日記

     今日は、児童の登校時間に合わせて、多くの大口町の職員、地域の方々にきていただき、あいさつ運動をしていただきました。それぞれの校門で、登校してくる子どもたち一人一人に、温かい笑顔で、「おはようございます」と声をかけていただきました。そして、「おはようございます」という児童の元気いっぱいの声が響き渡っていました。

     挨拶は、コミュニケーションの第一歩です。気持ちのよい挨拶を交わすことで、互いを尊重し、温かい人間関係を築くことができます。ご多忙の中、子どもたちのためにご協力いただきました大口町の職員の皆様、地域の皆様に心より感謝を申し上げます。

  • 新しい学年、新しい目標

    公開日
    2025/04/10
    更新日
    2025/04/10

    校長日記

     新学期が始まって、少し緊張しながらも期待に胸を膨らませている子どもたち。各学年、新しい仲間、そして新しい先生との出会いを大切にしながら、学校生活をスタートしています。

     3年生以上の学年では、学年集会が開かれていました。それぞれの学年で今年一年間でめざす「学年目標」について、学年の先生から話があり、全員で確認しました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、目標達成に向けて気持ちをあたらにしていました。続いて、学年のみんなが気持ちよく、安全に学校生活をおくるための大切なきまりや約束事について、全員で共通理解を図りました。なぜ、そのきまりがあるのか、守ることでどんないいことがあるのかを考えながら、皆でよりよい学年を創っていこうとする意識を高めることができたと思います。


  • 新年度スタート! 笑顔あふれる学級開き

    公開日
    2025/04/09
    更新日
    2025/04/14

    校長日記



    昨日の入学式に続いて、今日は、2年生から6年生までの子どもたちが元気に登校しました。体育館での始業式では、少し緊張しながらも、新しい学年への期待にみちた引き締まった表情で話を聞く姿が見られ、大変頼もしく感じました。子どもたち一人ひとりが、新たな気持ちでこの一年をスタートできたことと思います。
     始業式の後は、各教室で「学級開き」が行われました。担任の先生の紹介や、新しい仲間との自己紹介、教科書の配布、そして一年間の目標やクラスでの過ごし方について話し合うなど、各クラスで工夫を凝らした時間が流れました。最初は緊張気味だった子どもたちも、先生や友達とコミュニケーションをとるうちに次第に表情が和らぎ、教室からは楽しそうな声や笑い声が聞こえてきました。
     昨日入学式を終えた1年生も、いよいよ本格的な小学校生活が始まります。教職員一同、子どもたちがこの一年、笑顔で安心して学び、成長できる環境づくりに努めてまいります。保護者の皆様、地域の皆様には、今年度も本校の教育活動への温かいご支援とご協力を賜りますよう、心よりお願い申し上げます。

  • ピカピカの1年生、仲間入り

    公開日
    2025/04/08
    更新日
    2025/04/09

    校長日記

     本日、40名の新しい1年生が大口南小学校の仲間に入りました。子どもたちは、ちょっぴり緊張した面持ちの中にも、これからはじまる小学校生活への大きな期待で輝いていました。

     式典で担任紹介が終わった後は、保護者のみなさんと教室へ。担任の先生から、持ち物のことを中心に、小学校の生活について目をキラキラさせながら話に耳を傾けていました。

     明日は始業式。新しい教室、新しい友達、新しい学び、たくさんの「初めて」が、新一年生のみなさんを待っています。

     これからはじまる小学校生活が、みなさんにとってかげがえのない宝物になりますように。

  • 子どもにとっての1年の長さについて

    公開日
    2025/03/21
    更新日
    2025/03/21

    校長日記

     子どもの頃、1年が今よりもずっと長く感じませんでしたか? 夏休みが永遠に続くように感じたり、遠足の日を指折り数えて待ちわびたり…大人になると、1年があっという間に過ぎ去ってしまうように感じるのに、子どもの頃はなぜあんなにも時間がゆっくりと流れていたのでしょうか。


     もちろん、物理的には、子どもにとっても大人にとっても、1年の長さは同じです。しかし、心理的には、子どもの1年と大人の1年は、全く違う重みを持っていると言えるのではないでしょうか。その秘密は、「体験と学びの量」にあると言われています。子ども時代は、毎日が新しい発見学び連続です。初めて自転車に乗れた日、運動会で一生懸命走ったこと、友達と秘密基地を作ったこと…初めて体験すること、初めて学ぶことがたくさんで溢れています。


     脳科学研究によると、初めての体験は、深く刻まれ記憶密度高めるそうです。つまり、子ども時代は、毎日高密度記憶満たされているため、心理的時間長く感じられるのです。一方、大人になると、日々の生活は決まりきった仕事になりがちです。毎日同じようなこと繰り返しで、新しい体験機会減ってきます。記憶密度薄まるため、時間早く過ぎるように感じてしまうのではないでしょうか。


     裏返せば子どもたち1年は、私たち大人何倍もの密度持っている言えるでしょう。それだけたくさんこと体験し、たくさんこと学んでいるのです。私たち教職員は、子どもたち貴重時間預かり成長サポートする役割担っています子どもたちにとって、学校での1日は、新しい発見学び成長チャンス満ち溢れています授業新しい知識見つけたり、友達との関わり社会性につけたり、成功体験失敗から学ぶ経験重ねたり

     毎日教育活動は、子どもたち貴重時間豊か彩り人生土台築くかけがえのないものです。子どもたち笑顔のため、教育への情熱燃やし最後の最後まで温かい眼差し子どもたち見守っていきたいと思います。子どもたち1年は、私たち大人1年とは全く違う宝物のような時間です。

     来週の月曜日は、修了式。最後の瞬間まで、愛情情熱もって子どもたちに向き合っていきたいと思います。



  • ラーニングコンパス2030について

    公開日
    2025/03/06
    更新日
    2025/03/06

    校長日記

     ラーニングコンパス2030、少し耳慣れない言葉かもしれません。この概念を表したのが上のイラストです。OECD(経済協力開発機構)が2019年に発表した、これからの子どもたちに必要な力を育成するための国際的な枠組みを表したイラストです。これからの時代、どのような方向性で教育が進むのかをイラストを使って示しています。

     簡単にこのイラストの説明をします。赤いランドセルのようなものを持った子どもがここでの主人公です。手には羅針盤となるコンパスをもっています。その子どもはウェルビーイング2030という山を登ろうとしています。手にもっているコンパスの要素は、知識、スキル、価値観、態度です。そして、その山登りに必要な原動力になるのが、エージェンシーと呼ばれる主体的に行動する力です。エージェンシーは、自らの意思、目的をもち、周りの世界や未来に対して働きかけ、変化を生み出す力であり、個人のウェルビーイングだけでなく、社会のウェルビーイングを協働で創り上げる重要な原動力、エンジンの役割をしています。

     私たちが子どもたちにつけていきたいのは、意欲の源泉であるエージェンシーであり、羅針盤となるコンパスです。そのために必要なことが、学校の中で他者と対話をし、協働しながら、知識だけでなく、スキル、価値観、態度などの非認知的な能力を高めていくことです。一人一人の子どもたちに見通しをもたせながら計画を立て、行動し、振り返りながら、みんなで力を合わせて、個人、社会全体の幸せを実現していく、このことが今、世界の教育のスタンダートとして求められています。

     ラーニングコンパス2030は、私たち教育者が進むべき方向性を分かりやすく示しています。2019年以降もコロナ禍があったり、戦争が起こったり、社会が混とんとし変化していますが、私たち教師は、子どもたちがたくましく生きていけるように、ラーニングコンパスをもたせ、一人一人が人生という山登りができるように、共に伴走していく存在でありたいと思います。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/03/03
    更新日
    2025/03/03

    校長日記

    いよいよ3月に入りました。今年度の最後の月です。

    今年度の学年のまとめをしっかりして、来年度につながるようにしていきます。

    本校の今週の教育活動をお知らせします。

    ■3日(月) 朝会

    ■4日(火) 朝読み聞かせ(1~3年)

    ■5日(水) トークタイム

    ■6日(木) 朝読み聞かせ(4~6年)

    ■7日(金) 町あいさつ運動


  • 今週の予定

    公開日
    2025/02/25
    更新日
    2025/02/25

    校長日記

    三連休が終わり、長かった寒波も去って、今日から春らしい気候になるそうです。

    いよいよ待ち望んだ春がやってきます。

    今週の本校の教育活動をお知らせします。

    ■24日(月) 振替休日

    ■25日(火) 6年生を送る会練習

    ■26日(水) 6年生を送る会練習

    ■27日(木) 学校評議委員会

          6年生を送る会(3,4時間目)

    ■28日(金) 図書館サポート

          防災教育出前授業(5年生)

          堀尾吉晴の話(6年生)

    ※写真は、今朝の業前の子どもたちの活動の様子です。送る会の練習の最後の追い込みに入っています。



  • 今週の予定

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    校長日記

    今朝は比較的暖かい朝になりましたが、今日の夕方から寒波がやってくるという予報がでています。

    春が来るのはもう少し先になりそうです。

    今週の本校の教育活動計画をお知らせします。


    ■17日(月) 朝会

    ■18日(火) 読み聞かせ(1~3年) 委員会

    ■19日(水) トークタイム

    ■20日(木) 読み聞かせ(4~6年) ワックスがけ

    ■21日(金) ワックスがけ


  • 今週の予定

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    校長日記

    先週末から寒い日が続きましたが、今朝はよい天気になりました。春はもうそこまできています。

    今週の本校の教育計画をお知らせいます。

    ■10日(月) 学校公開日

           大掃除週間(~21日)

    ■11日(火) 建国記念の日

    ■12日(水) 読み聞かせ

    ■13日(木)

    ■14日(金) 通学班集会

           昔の道具体験(3年生)

           民生児童委員との懇談会



  • 今週の予定

    公開日
    2025/02/05
    更新日
    2025/02/05

    校長日記

    2月に入りました。立春を過ぎ、暦の上では春ですが、最強クラスの寒波に覆われて、今週は寒い日が続きそうです。

    今朝も雪がまっていました。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。

    ■3日(月) 朝会

    ■4日(火) クラブ

    ■5日(水) トークタイム

           6年租税教室

    ■6日(木) 入学説明会

           特別日課

    ■7日(金) 町あいさつ運動


  • 子どもは風の子

    公開日
    2025/01/30
    更新日
    2025/01/30

    校長日記

     今日は朝から風が強く、大寒のこの時期らしい寒さです。そんな寒さの中でも、子どもたちは、休み時間に運動場にでて、元気に遊んでいます。
     
     最近のCMにおいても、日本の子どもたちの精神的幸福度は、38か国中37位という結果が出ておりますが、よく外で遊ぶ子は幸福度が高いというデータもあります。
     みんなで群れて遊ぶという経験は、子どもたちの社会性を磨くためにも大切なことかもしれません。

  • 背伸びとジャンプ

    公開日
    2025/01/28
    更新日
    2025/01/28

    校長日記

    3年生の児童が、2年生の児童を対象に、総合的な学習の時間で学んだ内容を発表していました。発表する3年生は、少し緊張しながらも、2年生の前で堂々と、そして分かりやすく伝えようと一生懸命に取り組んでいました。その姿は、まさにお兄さん・お姉さんとして背伸びをしているようにも見え、大変微笑ましく、そして頼もしく感じました。

    今回の発表会は、発表した3年生にとって、成就感や自己肯定感を高める貴重な機会になったことでしょう。人に教える、人に伝えるということは、学びを深める上で非常に重要です。子どもたちの学びを深め、成長を促すジャンプの場として大切にしていきたいと思います。

  • 3学期始業式

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    校長日記

     3学期始業式を体育館で行いました。学校長からは、3学期は1年のまとめと次の学年の準備をする期間であること、干支にちなんで、しなやかに成長できる一年にしていこうという話がありました。
     みんなで校歌を歌って、気持ちをあらたにしました。

  • 3学期がスタートしました

    公開日
    2025/01/07
    更新日
    2025/01/07

    校長日記

    新年あけましておめでとうございます。

    本校の教育目標「ウェルビーイングな学校をつくる」の実現に向けて、職員一丸になって、児童一人一人の自己実現の場、成就感を達成できる場、安心できる居場所となるような教育活動を推進していきたいと思います。

    今年もよろしくお願いします。

    ※下段の写真は、1月7日始業式の登校の様子です。

  • 言葉のギフト

    公開日
    2024/12/23
    更新日
    2024/12/23

    校長日記

    今日は2学期最終日。最後の授業は、学級活動。2学期の子どもたちの頑張りを言葉で伝えます。
    前に向かう力を引き出せるよう、一人一人にあった言葉を見つけ、伝えていきます。
    数字には表れない、子どもに響く言葉のギフトを伝えられるよう、子どものよいところを伝えていきたいです。