学校日記

著作権について
無断転用禁止
このウェブサイトの著作権は、大口町立大口南小学校にあります。無断転写をお断りします。

  • 大口町の雪舟!?(6年生)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    6年生

    講師の先生をお招きして、墨絵体験を行いました。

    初めは大胆に筆を動かすことができず、なかなか難しそうにしていました。しかし、だんだん慣れてくるにつれて、自分のオリジナリティーを出しながら、のびのびとした絵を描くことができました。

    貴重な体験をすることができ、子どもたちはとてもうれしそうにしていました。

    授業参観のときに掲示してありますので、ぜひ子どもたちの作品をご覧ください。

  • 算数セットリサイクル2回目 始まります!

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    PTA

     いつもPTA活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。先日、お知らせしました算数セットの2回目リサイクルを、来週実施します。ご家庭で不要になった算数セットがございましたら、ぜひご協力くださいますようお願いします。


    ◆回収日時 9月16日(火)~19日(金)

     ※9月18日(木)は、学校公開日です。公開日に持ってきていただけるとよいと思います。

    ◆回収場所 ふれあい階段前に回収コーナーを設置します。

    ◆集める品物 算数セットに含まれる計算カード、数え棒、その他のパーツ

     ※お子様の名前が残っている場合も、そのままでかまいません。

  • みんなで支える子どもたちの健やかな成長   ~第1回学校保健委員会~

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    校長日記

     今年度初めての学校保健員会を開催しました。委員会では、今年度の健康診断や「こころをからだのアンケート」の結果を報告し、学校医、学校歯科医、学校薬剤師の先生方から、子どもたちが健やかに生活できるようアドバイスをいただきました。

     PTAの皆様にもご参加いただき、ご家庭での子どもたちの様子についての意見交換を行うことができました。学校と家庭が一緒になって、子どもたちの健康を支えていけるように、これからも協力を深めていきたいと思います。

  • おひさま(1年生)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    1年生

     今週は、学校探検や初めての絵の具体験など、楽しいことをたくさん発見できた一週間でした。

     できることが増えて、みんなにこにこ笑顔になっていました。

  • 藍染め 大成功!(4年生)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    4年生

     Tシャツの藍染めを行いました。

    液につけておくだけで、しっかりと色が染まってうれしくなりました。

    水洗いをして、広げると、素敵な模様のTシャツがたくさんでき、運動会で着るのが楽しみです。

  • かりもりについて知ったよ(3年生)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    3年生

     昨日は、かりもりについて学びました。太和屋守口漬総本家の方に講師としてお越しいただき、動画やスライドをもとに詳しく学ぶことができました。かりもり漬けの試食や、サンプルも触らせていただき、体験しながら子どもたちも楽しく学べました。大口町の特産品について知ることができてよかったです。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    なす入りマーボー豆腐 

    ぎょうざ(小2こ 中3こ)

    切干大根とチンゲン菜のサラダ


    ※給食メッセージ

      なすは、初夏から秋にかけておいしい野菜です。ツヤのある、きれいな紫色が特徴です。昔から日本で栽培されており、なすに関することわざがたくさんあります。

     今日は、旬の時期限定で、なす入りマーボー豆腐にしました。野菜や豆腐と一緒にじっくり煮込むことで、とろとろになったなすの食感を楽しんで食べてください。

  • おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(高学年)

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    図書館

        朝の読書の時間、高学年の各教室で「おはなしポケットさん」の読み聞かせがありました。

      

     本日は…… 色々な仏像がでてきて、修学旅行で見た仏像のことを、改めて知ることができました『だいぶつさまのうんどうかい』や、谷川俊太郎さんと安野光雄さんが描く不思議な世界『あけるな』、4年生は地球温暖化の勉強をするので、ぴったりの本『たった2℃で』、他にも敬老の日にちなんで『おばあさんとあひるたち』、みなさんが知っている『3びきのこぶた』と真逆のお話『3びきのかわいいオオカミ』、差別やいじわるは身近にありますが、ヒジャブくを身に着けたアシアのように、強く優しくなりたいと思える本『ねえさんの青いヒジャブ』などの本を読んでいただきました。


     まだまだ暑い日が続いていますが、読書の秋です。お話を聞いて知ることがあったり、感動したり…… 今回も、本の栄養をたっぷりといただきました。



  • 日本の伝統文化に触れる墨絵・藍染体験

    公開日
    2025/09/12
    更新日
    2025/09/12

    校長日記

    日本の伝統文化に触れることは、先人たちの知恵や工夫に触れ、豊かな感性や創造力を育む貴重な機会になります。

    本日6年生は講師の先生を迎え、墨絵に挑戦しました。墨の濃淡や筆の動きから生まれる作品づくりを体験しました。

    また、4年生は、藍染でTシャツを染め上げました。模様や色合いに工夫をこらしながら、世界に一つだけのオリジナルなTシャツが完成しました。

    運動会では、このシャツを着て、一輪車パレードをします。これらの体験を通して、ものづくりの楽しさや日本文化の深さを味わいました。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    肉じゃが

    いわしの梅煮 

    青じそあえ


    ※給食メッセージ

     今日の魚は「いわし」です。

     刺身など生で食べたり、焼く、煮る、揚げるなどさまざまな料理方法で食べられています。干物や缶詰などにも加工され、私たちの食生活において身近な魚です。日本だけでなく、世界でもよく食べられていて、フランスやイタリア、スペインにはいわし料理がたくさんあります。

     いわしの脂には、血液をサラサラにする効果がありますよ。

  • 読み聞かせで広がるやさしい心

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/11

    校長日記

     本校では、読書教育に力を入れてきた伝統があります。校舎の中心にはまるでカフェのような居心地のよい図書館があり、子どもたちは自然に本と出会い、読書に親しむ環境が整っています。

     今朝も、図書館ボランティア「おはなしポケット」さんによる朝の読み聞かせが4~6年生の教室でありました。子どもたちは、それぞれの物語の世界に引き込まれながら、心を落ち着けて1日をスタートすることができました。読書は、想像力を広げるだけでなく、登場人物の気持ちに寄り添うことで共感する力も育みます。お話の世界に浸った教室は、穏やかでやさしい雰囲気に包まれていました。読書の持つ力の大きさをあたらめて実感させてくれます。

  • おはなしポケットさん☆朝の読み聞かせ(低学年)

    公開日
    2025/09/11
    更新日
    2025/09/10

    図書館

      朝の読書の時間、低学年の各教室で「おはなしポケット」さんの読み聞かせがありました。2学期最初の読み聞かせでしたが、どの学級も、聴く姿勢や準備ができていました。


     本日は…… 2年生の教室では、本を見ないで語る、ストーリーテーリングという話法で読んでいただき、子どもたちはわくわく!また、いくつもの物語を覚えていらっしゃることに、先生も驚いていました……『三びきやねのがらがらどん』『日本の昔話 若返りの水』。


     他にも、欲しいものは手に入らない、必要なものは手に入るということを教えてくれる『ぼくおつきさまがほしいんだ』や、『うんどうかいがなんだ』『むし歯のしょうたい』『14ひきのおつきみ』『あけるな』『パンどろぼうとりんごかめん』などの本を読んでいただきました。

     早速、読んでいただいた本を探しに図書館に来る子もいて、良いつながりを感じます。ポケットさん、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。











  • 校庭ではじける笑顔

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    校長日記

     子どもたちは遊びの中で、友達とのかかわりやコミュニケーション、ルールを守ること、協力する気持ちなど、さまざまな社会性を自然に身につけていきます。今日の昼休みの運動場でも、子どもたちはボール遊びや遊具、鬼ごっごなどで夢中になって遊んでいました。

     時には思い通りにならないことをありますが、そのたびにどうすればよいのか考え、友達の気持ちや立場に気づく経験を積むことができます。それが、子どもたち一人一人の成長につながっています。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/10
    更新日
    2025/09/10

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    白玉うどん

    牛乳

    肉うどんの汁

    かぼちゃひき肉フライ

    根菜の煮物

    蒲郡みかんゼリー


    ※給食メッセージ

     「蒲郡みかん」は、甘くてさわやかな酸味があり、柔らかい食感が特徴で、愛知県の農産物で初めて地域のブランドとして登録されました。この蒲郡みかんの果汁を使ったデザートとして、「蒲郡みかんゼリー」が給食用に特別に開発されました。給食にはよく出るデザートですが、「蒲郡みかんゼリー」は、愛知県の給食でしか食べられないデザートなんですよ。

  • ヨシヅヤ見学をさせていただきました!(3年生)

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    3年生

     社会科の「店ではたらく人」の学習で、働いている人たちの工夫や努力、商品配置の工夫について学ぶために、ヨシヅヤさんで見学させていただきました。普段は見ることができないバックヤードに入ったり、実際に働いている方に質問したりしながら詳しく学ぶことができました。また、普段、何気なく見ていた景色もお店の工夫を聞くことで、新しい視点で見ることができました。次の社会科の授業では、学習したことをまとめていきます。

     本日はお忙しい中、店内を見学させていただきありがとうございました。



















  • 前期委員会活動のしめくくり

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    校長日記

     小学校には、「委員会活動」の時間があり、そのねらいは、子どもたちが主体的に学校生活をよりよくしようと協力し合い、自治的に活動する力を育てることにあります。

     今日は、前期の委員会活動としての最後の時間でした。これまで、それぞれの委員会が学校をもっと快適で楽しい場所にするために工夫をこらし、役割を果たしてきました。掲示やお知らせ、清掃や活動を支える準備など、日常のさまざまな場面で子どもたちの力が発揮されていました。

     こうした取り組みの一つ一つが、みんなの学校生活を支える力となり、安心して学び合える環境につながっています。後期に向けても、自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく活動をみんなで力を合わせて進めてまいります。

  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    ごはん

    牛乳

    かつおのみそカツ

    ほうれん草ともやしのあえ物

    菊かまぼこのかきたま汁


    ※給食メッセージ

     9月9日は重陽の節句です。昔から大切な季節の節目とされてきました。菊の節句とも呼ばれ、悪いことを振り払う効果のある菊を、見たり食べたりすることで元気に長生きできることを願ってきました。

     今日のかきたま汁には、菊のかまぼこが入っていますよ。探してみてくださいね。

  • 体験から広がる社会への学び

    公開日
    2025/09/09
    更新日
    2025/09/09

    校長日記

     学校の外にでると、子どもたちの目はさらに輝き始めます。本日、3年生は社会科の学習としてヨシヅヤさんを見学しました。ふだんは買い物をする場所が、今日は「学びの場」へと変わり、新しい発見に心を動かされました。

     地域の人とふれあい、モノやコトに直接触れることで、子どもたちは教室の中では得られない多くのことを気づきを得ています。この体験を次への学びへとつなげていきます。

  • 今週の予定

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    校長日記

     2学期も第2週目に入りました。台風が去ってもまだ暑い日が続いております。早く学校生活のリズムに戻れるように働きかけていきたいと思います。今週の本校の教育活動計画をお知らせします。


    ■ 8日(月) 朝会 学校探検(1年生) 

    ■ 9日(火) 朝読み聞かせ(1~3年) ヨシズヤ見学(3年生)

    ■10日(水) 環境サポート

    ■11日(木) 朝読み聞かせ(4~6年) かりもり出前授業(3年生)

    ■12日(金) 学校保健委員会 墨絵体験(6年生)

         

           

     

        




  • 今日の給食

    公開日
    2025/09/08
    更新日
    2025/09/08

    みんなのようす

    ◆今日の献立

    麦ごはん

    牛乳

    ハヤシライス

    とり肉のハーブ焼き

    グリーンサラダ


    ※給食メッセージ

     今日のグリーンサラダは、名前のとおり、緑色の野菜で作ったサラダです。3種類の野菜は何か分かりますか?答えは、キャベツ、きゅうり、小松菜です。切って料理をすると、もとの形はわかりませんが、今食べている野菜は何か、どんな形に切ってあるかなど、楽しみに食べてもらえると嬉しいです。

     今日のとり肉は、塩、黒こしょう、にんにく、レモン果汁、しょうゆ、バジルで味付けをして焼きました。暑くてもさっぱりと食べられる味付けに工夫しました。お味はどうですか?